[過去ログ] ■ 多肉植物 part20 ■ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44: お花ちん ◆NeKo/oBJN6 2010/01/20(水)12:15 ID:G0Ff5eUY(1) AAS
意味わからん
45
(3): 2010/01/21(木)07:09 ID:ccHCWrva(1) AAS
小刻みに規制されるなあ

グリーンネックレスにコナカイガラムシが付いてしまった…
対処法はオルトランの散布で大丈夫ですか?

購入した苗には、よく乳剤が乾いたような跡があるのですが
オルトランでも残ってしまいますか?

病害虫の対処は初めてで、薬剤はこれから購入予定です
ご指導いただけると助かります
46
(1): 2010/01/21(木)07:57 ID:+FtKx+0R(1/2) AAS
オルトランは、コナカイガラムシも含めてカイガラムシ類には効かない
コナカイガラムシって名前が分かるのならその適用薬剤も分かったのじゃないの?
47
(1): 45 2010/01/21(木)09:22 ID:LPmUkg9g(1) AAS
>>46
効かないですか
確かに以前店頭で見た時には、コナカイガラムシに適用とは書いてなかったです
ただ手元にある「サボテン・多肉植物」っていう1995年発行の本に
「オルトラン水和剤:ワタムシ・カイガラムシ用」とあったもので
あと「多肉植物」っていう昭和61年発行の本にも…情報古すぎですかorz

一方、2008年発行のスイーツ(笑)な本には病害虫のびの字も書いてないっていう

今日は曇ってるけどあったかいなと安心しそうになったら、昼過ぎに突風くる模様
あと夜中には氷点下らしいです@関東真ん中
48: 名無CCDさん@画素すっぱい 2010/01/21(木)09:58 ID:2jQ1wQZq(1/3) AAS
>>47
商品名:オルトランについて。

アセフェート(Acephate)は、有機リン系の農薬、殺虫剤の一種。商品名:オルトランとして売られている。
先ず、成分は有効成分はアセフェートで全て同じです(外部リンク[html]:www.sumika-takeda-engei.co.jp
が、その他は微妙に違います(外部リンク[html]:www.anzen.metro.tokyo.jp、P88)。

粒剤:アセフェート‥5.0%、鉱物質等‥95.0%
液剤:アセフェート…15.0%、有機溶剤、界面活性剤等…85.0%
水和剤:アセフェート‥50.0%、鉱物質粉末等‥50.0%
(注)アセフェート:O,S-ジメチル-N-アセチルホスホロアミドチオエート

粒剤と水和剤は似ていますが鉱物質等、鉱物質粉末等が何かは判りません。
省6
49: 名無CCDさん@画素すっぱい 2010/01/21(木)10:00 ID:2jQ1wQZq(2/3) AAS
多肉植物によく寄生する、コナカイガラですと液体のオルトランが良いでしょう。
根から吸わせるタイプは効果がなかなか現れなく症状も進みがちです。

オルトラン粒剤と水和剤では 鉱物質の粒の荒さも違うのと アセフェート剤の吸収補助剤としての役割も
違ってきます。根からの吸収と葉からの吸収では 外因による影響は大きく異なってきます。
葉からの吸収の場合は 雨等に洗い流されるのと紫外線に因る分解を考慮しなければいけませんから 
添加剤もそれに合せた物が添加されています。逆に 粒剤の様な土からの吸収される物は バクテリアや
土中の成分による化学分解や生物分解を考慮しなければいけません。其の為使い方によって 添加物の割合や
内容が変わっています。

ただし、液体のオルトランよいですが、本音はオルトランよりもダイシストン系の農薬 エカチンTD粒剤 の方が
省1
50: 名無CCDさん@画素すっぱい 2010/01/21(木)10:05 ID:2jQ1wQZq(3/3) AAS
最後に、農薬類を購入するとき、適用害虫の名前がラベルに書かれているはずです。
上から効果が高い順になっており、下に行くほど効果が薄いと解釈した購入すれば
間違いはないでしょう。
51
(1): 2010/01/21(木)10:16 ID:+OaN647f(1/3) AAS
ベニカDはどう?一応カイガラムシって書いてるけど。
52: 2010/01/21(木)13:25 ID:ojl0ezhu(1) AAS
どなたか、sedum confusumという植物の入手方法を知らないか?
どこで見たかは失念してしまったのだが、結構大きめの緑の葉が特徴的なんだ。
53
(2): 45 2010/01/21(木)13:48 ID:pFO7vLH3(1) AAS
シロウトにもわかりやすく丁寧なご説明、とても有難いです
粒剤と液剤でかなり内容が変わってくるあたり、面白く参考になりました

エカチンTD粒剤、ハダニにも効果があるようでいいですね
ただ通販サイトでは買えない様子?東京都病害虫予防所のサイトに
エカチン(失効) とありますが、何か事情が変わったのでしょうか
外部リンク[htm]:www.jppn.ne.jp

>>51
ベニカD、スーパーでよく見るし入手しやすくていいですね

話は変わるけど昭和61年発行の本に多肉植物の入手方法が書いてあって
「みどりの鈴やアロエ、金のなる木、松葉菊、阿亜相界(ゲアイー)と、多肉植物もかなり出回ってきた」
省6
54
(1): 2010/01/21(木)18:44 ID:+FtKx+0R(2/2) AAS
「多肉 コナカイガラムシ駆除」でググればいいのに
55
(2): 2010/01/21(木)19:14 ID:7+DWp8fx(1) AAS
>>53
昔の文献も意外と面白いよね。
オレもこの間、25年前の山野草誌をブックオフで買った。
作品紹介にあった盆栽仕立てのイワベンケイは実に面白いと思ったね。
日本にもコーデックスが自生してるなんて知らなかったし。
機会があったらこのイワベンケイを是非げtしてみたいと思ったよ。
56
(2): 名無CCDさん@画素すっぱい 2010/01/21(木)19:57 ID:f6PamtPz(1/2) AAS
>>55
ミセバヤは如何ですか?
国内のほんのちょっとの所にしか原生していないけれど、結構山草屋とか
たにく屋で売ってたりします。絶滅危惧種ですが丁寧に育てるととても
凄いことになります。
スイスのご婦人の例ですが、軽石だけで植えて一日おきにハイポネックス
5000倍液をかけ続けたら草姿の長さが80cmになり、開花時は10cmちかくなり
大ベンケイソウのような花だと記されています。
57
(1): 名無CCDさん@画素すっぱい 2010/01/21(木)20:04 ID:f6PamtPz(2/2) AAS
>>53
>エカチン(失効)

この件はサイトで調べれば判断できますが、東京都は予防的に何でも殺す
予防薬散を徹底的に排除する試みがされています。エカチン(失効)に
成った原因は、想像するに、効果が高いけれど残留性が高いことだと思います。
購入時にはハンコと身分証明書の提示をもとめられる農薬です。
でも余り効かない農薬をダラダラ使うより、見付け次第スポット的にガツンと
やる方が益虫も殺さず済むのですが、行政っていろんな人にしがみつかれていて
それでも気の毒なくらいなんですよ。
58: 2010/01/21(木)20:29 ID:vVrWyBiu(1) AAS
2chスレ:occult
59
(1): 2010/01/21(木)21:05 ID:a4nIvydn(1) AAS
AA省
60: 2010/01/21(木)22:04 ID:aySigVog(1) AAS
AA省
61
(1): 2010/01/21(木)22:15 ID:gu9FpA7F(1) AAS
>>56
興味はあるけど、ホムセンとかじゃ滅多に見掛けないね。
62
(1): 2010/01/21(木)22:28 ID:+OaN647f(2/3) AAS
>>61
俺は肉友から貰った。肉友を作れ。女性な。
63
(1): 2010/01/21(木)22:29 ID:+OaN647f(3/3) AAS
錦○園でディプロソマ出てるけど、一つ買うだけで送料払うの馬鹿らしいなあ・・・。
1-
あと 938 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s