[過去ログ] メネデール(*´∇`*) (819レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
93: 2016/03/19(土)09:30 ID:Z3iwXPqU(1) AAS
使い捨てカイロには食塩も入っているし、クエン酸はph低いから
酸や塩害の副作用が気になる
94(1): 2016/04/12(火)23:25 ID:IqGyP/vq(1) AAS
出来上がった液を100倍にして使うなら
濃度的にはかなり低濃度だと思うけど・・・
いきなりカイロをクエン酸水溶液にぶちまけるんじゃなく
最初に単なる水にぶちまけて攪拌して塩化ナトリウムを溶出させて
すぐさま、濾過して「塩水」を取り除いてからクエン酸溶液に入れれば
かなり塩化ナトリウムは抜けるよ。
95: 2016/04/13(水)09:12 ID:DeoUWy1y(1/3) AAS
カイロより硫酸鉄買ったほうが安くない?
クエン酸はクエン酸三ナトリウムを買えばいいし。
でも、メネデールみたいに50ppmという薄い濃度を100倍希釈だとクエン酸でも一緒だと思うけど。
いったい何がはいってるんだろうね。
天然成分と言い張るけど腐るわけでもないし。
96(1): 2016/04/13(水)10:38 ID:d70nYqUJ(1/2) AAS
メネデールて50ppmだったんだ。良い情報ありがとう!
って事は100倍希釈で0.5ppmなのか。
場合によっては200倍で使うんだし
自作の物もガッツリ薄めて使うんでokそうだね。
自作の場合材料の入手性が楽ってのも重要じゃないかな。
使い捨てカイロとクエン酸なら近所の100円ショップで全部揃うからね。
それから過剰な量を買わないで済むのも大切。
カイロとクエン酸なら使わない分は普通に「カイロと掃除用クエン酸」に戻れるしね。
メネデールの50〜100分の一の価格で作れるから更にコストダウンするメリットは
トンでもない量を消費する場合になるだろうなぁ。希釈液1000Lを毎週とか。
97(3): 2016/04/13(水)15:09 ID:DeoUWy1y(2/3) AAS
>>96
販売サイトに「第一鉄イオン水溶液 濃度40p.p.m以上(製造時)」と記載があることが多いので販売業者向けには資料を出しているっぽい。
硫酸第一鉄は食品添加物グレードが500g1500円くらいで買えるし、クエン酸3ナトリウムも食品添加物グレードが500g2000円くらい、クエン酸は百均でも売ってるかと。
メネデールの10倍濃度の400ppm溶液を2リットル作るなら、硫酸第一鉄が4g、クエン酸3ナトリウムが8.4g(クエン酸なら6.0g)になる。
(クエン酸は2つで1つの鉄イオンをキレートすると思われるのでモル比で2倍)
充分に溶けて黄緑色の溶液になり、一部が酸化されていると思われるがその辺はメネデールも同様かと(薄くて透明に見えるので分からないけど)。
これで、2リットル34円くらい(クエン酸で作れば12円くらい)になるので、同等の鉄イオン量のメネデール20リットル20000円くらいと比べて劇的に安い。
というわけで、メネデールの有効な成分って鉄だけではないと思いますよw
98(1): 2016/04/13(水)15:51 ID:RUBL/2Gn(1) AAS
いまさらだけど、メネデールのキレート剤ってクエン酸なん?
99: 2016/04/13(水)16:48 ID:DeoUWy1y(3/3) AAS
>>98
違うんじゃないかな。
化学合成されたものではないと言ってるし、誰も分析して報告しないし、フミン酸とか天然有機化合物の混合物では。
茶色い容器に入ってるのも環状構造を持つ有機酸の保護のためと考えると辻褄が合う(鉄がそういう反応を促進する場合もあるだろうし)。
クエン酸を使おうというのは入手性、価格、キレート能力、安全性、全てに優れているだけかと。
値段を考えてもメネデールは別物だと思いますが、二価鉄が効くと信じるなら鉄クエン酸溶液でもいいのかも。
100: 2016/04/13(水)17:09 ID:NIh1ZvYY(1) AAS
>>97
具体的な数字が書かれていて非常に参考になります
101: 2016/04/13(水)18:28 ID:d70nYqUJ(2/2) AAS
>>97
参考になります!どうもありがとう!
しかし激安過ぎて手に余る量だなぁ
硫酸第一鉄は食品添加物グレードが500g1500円くらいって事だから
メネデールと同じ濃度の物が2500リットル作れる計算
コレを更に100倍の標準的な希釈で使うなら250000リットル
猫の額の家庭菜園規模の私にはキツイ・・・
102: 2016/04/13(水)21:08 ID:DxgWW267(1) AAS
250000リットルが約2000円の材料で作れるって考えるとすごいな
って言うか水代が0.24円/リットルって計算だと60000円
62000円ぐらいで250000リットルのメネデールか!
ごめん。カイロとクエン酸で良いや。
硫酸第一鉄が5gぐらいで売ってりゃ良いのに。30〜50円ぐらいでさ。
103(6): 2016/04/15(金)19:54 ID:dqK1nOQP(1) AAS
二価鉄−クエン酸の溶液はしばらく置いておくと黄色くなり、おそらく三価鉄−クエン酸に酸化されると思われます。
還元剤としてアスコルビン酸(ビタミンC)を加えると透明に戻ります。
メネデールが長期間二価鉄であるのなら何らかの還元剤が入っている可能性が高いと思われます。
というわけで昨日のものは、硫酸第一鉄4グラム、クエン酸6.0グラム、アスコルビン酸2.5-5.0グラム程度を2リットルにしていただければ安定して二価鉄として存在するはずです。
アスコルビン酸を加える場合、クエン酸ナトリウム(やEDTAナトリウム)で中性にすると何故か濃い赤色になるのでお勧めしません(どういう錯体が出来ているのか私にも分かりません)。
また、クエン酸(やEDTA)は「三価鉄」の強力なキレート剤で二価鉄の溶液には必ずしも必要ありませんので、組成は硫酸第一鉄、アスコルビン酸だけでよいかと思われます。
硫酸第一鉄でなくカイロの酸化鉄を使う場合は、カイロ残渣の洗浄、クエン酸による三価鉄の可溶化、アスコルビン酸による還元で、二価鉄の溶液が得られるかもしれません(憶測です)。
クエン酸溶液を入れたときに茶色くなり、アスコルビン酸を入れたときに透明に戻ればほぼ間違いないかと思います。
クエン酸、アスコルビン酸(ビタミン剤)であれば百均でも手に入ります。
ちなみにアスコルビン酸溶液の発根促進効果は確かめられていますので、メネデールの偽物としてでなく確実にその効果は期待できるかと思われます。
104: 2016/04/15(金)21:41 ID:lxGekYSj(1) AAS
>カイロの酸化鉄
あれ?じゃ、使い終わったカイロを材料にするん?
105: 2016/04/16(土)16:36 ID:j+nInpKw(1) AAS
>>103
たびたびありがとうございます
これだけ低コストならば、庭の植物にジャンジャン掛けるような夢のような使い方が出来ますね
106(1): 2016/04/16(土)17:01 ID:1WLq82jR(1/3) AAS
りそな銀行が研究でそんな感じのことをやってたね
外部リンク[html]:www.resona-fdn.or.jp
107(1): 2016/04/16(土)17:08 ID:1WLq82jR(2/3) AAS
でも、カイロには塩分も入ってるって。
塩害とかになりませんかね。
心配
108: 2016/04/16(土)17:42 ID:YdrT00x1(1) AAS
>>107
塩もそうだけど、クエン酸も肥料の成分を強力に溶かして流失させそうだわ。
109(1): 2016/04/16(土)18:11 ID:p3tor+yG(1) AAS
菊とカーネーションを挿し木してみようと思ってメネデールを買いにホムセンへ行った
小さいのに高いな…と思ったので念のため店員にPB商品で似たような効果のはありますか?
と尋ねたら「挿し木ですか?挿し木ならこちらです」と
130円くらい高いルートンを紹介されてしまった(1回分当たりの比較は不明)。
聞いた手前仕方ないからルートンを買って帰りました
上手く行くかな?メネデールも使ってみたい
110: 2016/04/16(土)18:27 ID:1WLq82jR(3/3) AAS
既出だたみたいorz
クエン酸水の前に、水にカイロを放り込み撹拌→塩分のみ水に溶け出せせた後にクエン酸水に入れれば塩害については問題なさ気。
クエン酸は濃すぎなきゃ土に良いみたいですけどね
111: 2016/04/17(日)10:44 ID:oABLGzSz(1) AAS
よくよく考えりゃクエン酸は果実に多々含まれてるモンね。
落果したら地面にクエン酸が毒として広がるなんて無いわけでw
112: 2016/04/17(日)11:14 ID:Ex0Be9Ro(1) AAS
>>106
りそながやってるんじゃなくて、その人が売り込んでるだけみたい。
特許あるのかと思ったけど、読んだ感じでは単にカイロ残渣とクエン酸で直ちに特許に引っかかるわけでもなさそう。
特許の内容もいまいち理解不能な部分があるし、その人のホームページを見た感じでは、少々電波な感じが。
でも、メネデールやHB101とか日本の園芸用品は少々電波な感じもあるね。
きちんとMSDSや組成を公開しないと、商業用に使いにくいんじゃないかな。
>>109
ルートンは、発根作用のあるオーキシン様物質が入っていて、効果は期待できるんじゃないかな?
ただ、粉末を付けるタイプは水との接触とか状況をコントロールしにくいせいか、最近下火でオキシベロンの粉末タイプも製造中止だね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 707 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.137s*