[過去ログ] メネデール(*´∇`*) (819レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
166
(1): 2016/06/03(金)21:59 ID:ZgPNwrDq(1) AAS
>>165
単純に肥料としても売られている硫酸マグネシウムでよいかと。
167: 2016/06/03(金)22:29 ID:QX7oixKk(1) AAS
>>166
そんなのが有るなんて全く知りませんでした
ありがとうございます。
168
(4): 2016/06/06(月)20:02 ID:lK2VzPq6(1) AAS
物が揃ったから類似品を作ってみた!
硫酸鉄4g
アスコルビン酸5g
水2L
ホウ酸6g ←液肥の3倍濃度になってしまった(´・ω・`) 大丈夫かな?

メネデール液は鉄の匂いはあまりしないけど、自作類似品は鉄臭いねw
濃度が10倍なので匂いが強いのは仕方ないか ほぼ透明液が完成
これ1000倍希釈だと、液肥や農薬と同じ希釈率になるので便利だね

それからハイポネックスの臭い匂いはチアミンだったのね ビタミン剤に似ているし
肥料が有るとマズイ挿し木以外は、苗などは液肥を混ぜるといいのかな?
省2
169
(1): 2016/06/06(月)21:36 ID:TPfZlTOT(1) AAS
>>168
クエン酸無しだけど
ちゃんと二価鉄得られてるのかな?
170: 2016/06/06(月)22:03 ID:qPGQcOKh(1) AAS
>>169
上の方で、鉄じゃなくて硫酸鉄ならばキレート剤は不必要と言われたので
アスコルビン酸だけにしました

それから、メネデールと液肥みたいに水に入れるとカゲロウみたいにフニャフニャって
ならないのが気になる 本当に効くのかな?って
でも鉄分の濃度は確保できてるであろうとは思うのけど
171: 2016/06/06(月)22:07 ID:NxOlFkKi(1) AAS
硫酸第一鉄=硫酸鉄
172
(1): 2016/06/11(土)09:02 ID:Zkl9V0od(1) AAS
リン酸第二鉄と硫酸第一鉄は実用上ほぼ同じもの? かなり違うもの?
スレチかもしれないけど
173
(1): 2016/06/15(水)20:38 ID:OeJHz8u3(1) AAS
カゲロウみたいなフニャフニャってシュリーレン現象のことね
あれが見えないってのわかる。成分が薄いのかねぇ
>>172
違うよ。第二鉄はFe^3+つまり3価
リン酸鉄(iii)のことだけどあれはスラゴだね。水には溶けない
第○鉄の数字と○価鉄の○の数字は表す意味が違うからややこしいけどね。
174
(1): 2016/06/16(木)23:12 ID:zGz/ssYD(1) AAS
>>173
実験でナメクジ駆除しようとクエン酸+硫酸鉄を自作メネデールの約10倍濃度(未計量)を
作ったけど効き目は弱かった。クエン酸だけが効いているのか良く解からないけど。
その液体を水に入れるとカゲロウみたいにフニャフニャってなったので本物と自作では何かの濃度が違うみたい。

ちょっと話は変わって、
コーラの酸味ははリン酸を使っているけど酸味が強いのでクエン酸の1/10位の使用料で良いらしいけど、
量は0.05%、100g中16mgって説明を見つけたんですが、0.05%だったら0.05gのはずですよね?

話は戻って、なにか濃度について勘違いが有るのかなぁ?
それとも公開以外の成分が入っているのかな?
175: 2016/06/18(土)00:11 ID:YbZhGFAi(1) AAS
>>174
スラゴはリン酸第二鉄(Fe^3+)だからその硫酸鉄(第一鉄だよね?)は酸化して、さらにリン酸塩にしてしかも分離精製しなきゃダメなんじゃない?

フニャフニャが見えるのは密度差があるわけだからね。
フニャフニャが見えるなら何かしらの成分が溶解してるか(温度差があるかというのも)っていう証拠だよ
コーラはちょと分からんね
176: 2016/07/01(金)16:01 ID:Lr+dGCgA(1/2) AAS
質問なんですが
スチールウールとクエン酸でも二価鉄は作成可能なんですか?
177
(1): 2016/07/01(金)16:06 ID:sZD8qMnG(1) AAS
理論的には可能
カイロの粉末の鉄に比べて溶出遅いはずだが。
178
(1): 2016/07/01(金)16:21 ID:Lr+dGCgA(2/2) AAS
>>177
それは単に表面積の問題ですか?
作成法を見るとカイロの中身とだけ書かれていたため、反応前の鉄で可能ならば季節品のカイロより台所用品で確実にあるスチールウールの方が良いかと思ったので質問しました
179: 564 2016/07/01(金)23:25 ID:DjQ9Ro0P(1) AAS
>>178
カイロなんて年がら年中売ってるぞ。
売場面積は小さいが。
180: 2016/07/02(土)14:02 ID:RlykuhXg(1) AAS
>>137-141で良いんじゃね?
100均でどの時期でも揃うし。
181: 2016/07/07(木)16:23 ID:r+GO+3BM(1) AAS
活力剤自体を作ろうなんて
おまいらどこのTOKIOだよw
感心するわ

てか、ふつうに500mlの買えば俺的には必要十分
182
(1): 2016/07/14(木)15:13 ID:0aHNeGVM(1) AAS
みんな硫酸鉄を前提に話を進めてるが、硝酸鉄の可能性はないの?

硝酸鉄なら薄い窒素肥料として微妙な底上げ効果を購入者に感じさせられるし
混ぜる水道水に溶けてる金属類や使用するバケツ・たらいの汚れと反応しても
沈殿が生じにくいし、こちらのがいい気するけど
183
(1): 2016/07/15(金)11:13 ID:R1c7q29F(1) AAS
もうカイロの鉄粉で二価鉄が50mg/l(約50ppm)以上の濃度になるのが確認されてるんだし
各自入手し易いので良いだろ。
184: 2016/07/16(土)12:47 ID:bqRU0vCW(1/2) AAS
>>183
メネデールに含まれると噂のフミン酸等の二価鉄と
このスレで自作されるクエン酸の二価鉄が
同等の効果あったというレスはまだ無いみたいだが?

"効いたらいいなのおまじない"のHB101レベルの話なら
最初から効果なんざ誰も気にしないが、そんな低次元な話なの?
185: 2016/07/16(土)12:48 ID:bqRU0vCW(2/2) AAS
>>182
俺もそれ思った。
必ずしも硫化鉄とは限らないし、どうなんだろうね。
1-
あと 634 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s