[過去ログ] メネデール(*´∇`*) (819レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
154(1): 2016/05/29(日)11:16 ID:sBYibKYk(1) AAS
>>103
>というわけで昨日のものは、硫酸第一鉄4グラム、クエン酸6.0グラム、アスコルビン酸2.5-5.0グラム程度を2リットルにしていただければ安定して二価鉄として存在するはずです。
>組成は硫酸第一鉄、アスコルビン酸だけでよいかと思われます。
結局、(水2L、硫酸第一鉄4グラム、アスコルビン酸2.5-5.0)を10倍希釈がメネデールと同じという事ですか?
これを更に100倍に希釈すれば実際に植物に使える濃度って事?
155: 2016/05/31(火)23:15 ID:yUkX+8XG(1) AAS
>>154
その組成だと鉄の濃度がメネデールの10倍になりますので、1000倍希釈で使用します。
メネデールは天然成分で出来ているという発表がありますので、このような単純な組成ではないと思われます。
統計的に充分なテストはしていませんが、この溶液の1000倍希釈液を与えて良好な生育が見られます。
>>135
よく分からない錯体が出来ている可能性もあると思いますが、おっしゃるように酸化反応が進んでしまっている可能性もあるかと思います。
ビタミンCは、想定外の(?)酸化反応を促進してしまうことがあります。n
フランスパンにビタミンCを入れるのは、グルテンの酸化(SS架橋形成の促進)により生地に弾力を与えるためという説が有力です。
156(1): 2016/06/01(水)11:15 ID:korV5Xcl(1) AAS
単なるカイロの鉄粉利用の場合硫酸第一鉄と違って容易に溶解しないけど
>>136からするとそれなりに二価鉄を得られるようだから
>>136の50mg/lって濃度は50ppmとほぼ同濃度と考えて良いと思うので
この場合メネデールと同じ100倍で使うべきなのかな?
試験紙だと50mg/l以上って結果だから、もしかしてもっと濃いのかもしれな
そうなると200倍とか??
157(1): 2016/06/01(水)20:19 ID:BG+EU9y5(1) AAS
硫酸第一鉄4グラム、アスコルビン酸2.5-5.0 だけで良いのかな?
158(1): 2016/06/01(水)23:40 ID:ZpT6irEd(1) AAS
>>156
試験紙が50mg/Lまでのものなので正確な濃度が分かりません。
ご自分で試験紙をお持ちなら希釈して測れば正確に分かるかと思います。
メネデールが40mg/Lの二価鉄と言われ、1/100希釈での使用になりますので換算してください。
>>157
クエン酸は三価鉄のキレートで、二価鉄はそれ自身で水に溶けますので、硫酸鉄があればアスコルビン酸だけで充分かと思います。
自分は、挿し木に効果があるといわれる、ビタミンB1(チアミン)、ホウ素(ホウ酸)も入れていますが効いているのか今ひとつ分からない上にチアミンは臭いのであまりお勧めしません…。
159: 2016/06/01(水)23:49 ID:oPm9m1dy(1) AAS
入手性ではカイロの鉄粉が一番手軽
実施例多いしカイロ、クエン酸の混合で二価鉄得られるのは実証済みだから
そこに還元剤でアスコルビン酸添加で安定して二価鉄存在させるって理に適ってるんじゃね?
あとは濃度の目安のデータが有れば実際使う際の指標になる
試験紙2000円ぐらいを誰か買えば問題解決!w
160(1): 2016/06/02(木)10:22 ID:wSPeQSgY(1/3) AAS
>>158
銅イオンが植物ホルモンのエチレン生成を促すとか、どっかのボルドー液の記事で見たような。
花瓶に十円玉入れておくと花の持ちがいいとかも聞いたことがある
161: 2016/06/02(木)12:34 ID:vu4qK1uC(1/2) AAS
胡散臭い商品だわ
宣伝だけで成り立ってるだろこれ
162: 2016/06/02(木)12:36 ID:vu4qK1uC(2/2) AAS
>>160
エチレン促すなら逆に花持ち悪くなるやろ どういうことだ
163: 2016/06/02(木)21:47 ID:wSPeQSgY(2/3) AAS
切り花はエチレン雰囲気下に置くのとは違うようで
単なる銅の抗菌作用だったわ。
細菌細胞の代謝に必須のスルフヒドリル酵素の活性中心にCu^2+が強く配位して失活化
増殖を阻害するっていう
ボルドーの方は銅イオンがエチレンを促して局所的な細胞分裂を阻害する結果、
均質な成長してしっかりとした植物体になるとかそんなんだったような(うろ覚え)
164: 2016/06/02(木)22:15 ID:wSPeQSgY(3/3) AAS
配位するんじゃなかった
細菌のクエン酸回路のスルフヒドリル酵素を酸化して代謝系を阻害するだった
まあメネデールには関係ないだろうな
165(1): 2016/06/03(金)20:16 ID:imQw77hk(1) AAS
スレチだけど、メネデール液みたいに
マグネシウムを液化できるのかな?
苦土石灰はアルカリが邪魔なので
166(1): 2016/06/03(金)21:59 ID:ZgPNwrDq(1) AAS
>>165
単純に肥料としても売られている硫酸マグネシウムでよいかと。
167: 2016/06/03(金)22:29 ID:QX7oixKk(1) AAS
>>166
そんなのが有るなんて全く知りませんでした
ありがとうございます。
168(4): 2016/06/06(月)20:02 ID:lK2VzPq6(1) AAS
物が揃ったから類似品を作ってみた!
硫酸鉄4g
アスコルビン酸5g
水2L
ホウ酸6g ←液肥の3倍濃度になってしまった(´・ω・`) 大丈夫かな?
メネデール液は鉄の匂いはあまりしないけど、自作類似品は鉄臭いねw
濃度が10倍なので匂いが強いのは仕方ないか ほぼ透明液が完成
これ1000倍希釈だと、液肥や農薬と同じ希釈率になるので便利だね
それからハイポネックスの臭い匂いはチアミンだったのね ビタミン剤に似ているし
肥料が有るとマズイ挿し木以外は、苗などは液肥を混ぜるといいのかな?
省2
169(1): 2016/06/06(月)21:36 ID:TPfZlTOT(1) AAS
>>168
クエン酸無しだけど
ちゃんと二価鉄得られてるのかな?
170: 2016/06/06(月)22:03 ID:qPGQcOKh(1) AAS
>>169
上の方で、鉄じゃなくて硫酸鉄ならばキレート剤は不必要と言われたので
アスコルビン酸だけにしました
それから、メネデールと液肥みたいに水に入れるとカゲロウみたいにフニャフニャって
ならないのが気になる 本当に効くのかな?って
でも鉄分の濃度は確保できてるであろうとは思うのけど
171: 2016/06/06(月)22:07 ID:NxOlFkKi(1) AAS
硫酸第一鉄=硫酸鉄
172(1): 2016/06/11(土)09:02 ID:Zkl9V0od(1) AAS
リン酸第二鉄と硫酸第一鉄は実用上ほぼ同じもの? かなり違うもの?
スレチかもしれないけど
173(1): 2016/06/15(水)20:38 ID:OeJHz8u3(1) AAS
カゲロウみたいなフニャフニャってシュリーレン現象のことね
あれが見えないってのわかる。成分が薄いのかねぇ
>>172
違うよ。第二鉄はFe^3+つまり3価
リン酸鉄(iii)のことだけどあれはスラゴだね。水には溶けない
第○鉄の数字と○価鉄の○の数字は表す意味が違うからややこしいけどね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 646 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s