[過去ログ] ★★★園芸用土総合スレ 7袋目★★★ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
529: 2017/03/27(月)15:41 ID:lOKL2IJG(1) AAS
空隙率高いから結構使ってるな
530: 2017/03/27(月)15:49 ID:kL7wUbWV(1) AAS
メインの赤玉や鹿沼なんかの隙間にきっちり挟まるよね
2mmの粒が揃ってるヤツ使ってるわ
531: 2017/03/27(月)17:16 ID:kihWW+P7(1) AAS
>>527
コガネムシ除けになると聞いて使ってみたら効果あるみたいだぞ
532
(1): 2017/03/27(月)18:42 ID:Hjmbqj7b(2/2) AAS
>>527
ピートモスと混ぜて使うのが基本
種蒔き芽出し用土としての仕様頻度が高い
赤玉とかに混ぜるのは違うと思うわ
533: 2017/03/27(月)19:11 ID:fvYkJbEo(1) AAS
>>532
ピートや黒土に空間作る意味でよく混ぜられてるけど灌水の時に割りと浮いてくるからあんま好きじゃない
赤玉、鹿沼、軽石の混合土でも水持ちすぎるときに空気をよく通すようにパーライト混ぜてる
主に乾燥地帯の植物向けの用土だけどね
534: 2017/03/27(月)21:57 ID:k2kfEoG5(1) AAS
浮いてくるといえばバーミキュライト
535: 2017/03/27(月)23:09 ID:OLEGJb1K(1) AAS
14L260円位の赤玉土が袋破れで半額の激安で買ったんだけど元が元なのでかなり崩れ安い。
開封してみたら数年使用して振るいにかけて出てきた奴みたいな(一応微塵は少なかった)
ざらざら劣化した感じで色も汚くて町中の空き地にゴロついてそうな感じだったり
工場跡地の建築現場から出てきたような土で土壌汚染とかしてそう…
ミカンとかユズの大鉢の植え替えで大量に欲しかったから数袋買ったんだが、ちと不安。
今の土自体、何年も使われてるし、最初から庭の赤土みたいな粒のない土入れてたらしいから水捌けはマシになるんだろうけど
あまりに見た目が汚いから気休めにゼオライトでも入れておこうかしら(´・へ・`)
536: 2017/03/28(火)00:57 ID:Z1h3jppH(1) AAS
赤玉は焼成・硬質のにしないとすぐ崩れるよ
特に安物は1年もたない感じ
537
(1): 2017/03/28(火)21:50 ID:e7TrSR5B(1) AAS
赤玉は毎年植え替えが条件って思った方が良いね
2年超えて放置したら崩れたのがガッチガチになって植え替え超きつい

焼赤玉は商品によって若干アルカリに傾くのもあるから
弱酸性の赤玉と少し違う認識の方が良い
538: 2017/03/28(火)22:02 ID:UtXxPbyj(1) AAS
ホムセンで売ってる安物はワンシーズンでグズグズになって使い物にならん
539: 2017/03/28(火)22:13 ID:D4VdlLwy(1) AAS
俺のきんたまは現役バリバリだぜw
540: 2017/03/28(火)23:28 ID:1cNqnTnx(1) AAS
とりあえず今が微塵で植えたようなもんだし水撒くと泥状態になるから
粗悪赤玉でも腐葉土とかバーク堆肥混ぜれば数年後でも今よりかいいと思って…
大きいし、土も沢山必要だし、お金かけたくもないし、2年に一度でも植え替えもしたくないし…
でも>>537のガッチガチ聞いてめんどくなってきた(´・ω・`)
でも母ちゃんが言うのよ
J( 'ー`)し「もう邪魔だし無くても良いのよねぇ、でもアレお爺ちゃんの形見なんだぁ」
541
(1): 2017/03/31(金)11:02 ID:81V/c43v(1/2) AAS
コンテナに古土つめて雑草が生えるまで放置したものに、殺処分するつもりだったコガネムシ幼虫を片っ端から放り込んでおいたら微塵が団粒化しないかなと思ってやってるんだけど、いまいち効き目がわからない
コガネムシが出てくる鉢の土はみんなフカフカだからそうなってほしいんだけどな

似たことやったことある人いない?
542
(1): 2017/03/31(金)15:31 ID:SXqJWK5W(1) AAS
何故にコガネ?
ミミズにしとけよ
543
(1): 2017/03/31(金)18:11 ID:98ekljjL(1) AAS
>>541
因果関係が逆で、ふかふかで腐食たっぷりの土の鉢に産卵しに来てるのだと思われる
544: 2017/03/31(金)20:14 ID:81V/c43v(2/2) AAS
>>542 >>543
ミミズはもちろんありがたく利用させてもらってるんだが、殺処分する予定のコガネムシが活用できればと思ったんだ

もともとふかふかだったのかなあ、でも使い始めより出没から時間がたった方がやわらかくなってる気がするんだよな
動きまわることで単に耕されただけだろうか
545: 2017/04/01(土)04:14 ID:bXpHLzMC(1) AAS
ミミズは砂粒も有機もまとめて食ってうんちがバインダーとして団粒に寄与するけど
コガネは有機しかくわなそうだしうんちもベタつかなさそう
546: 2017/04/03(月)21:00 ID:MDh1Qafn(1) AAS
いっそコガネムシを育てて成虫を大粒として使おう
水捌けいいよきっと
547: 2017/04/06(木)13:38 ID:0E9qfhEj(1) AAS
刈り取った雑草とコガネ幼虫をポリ袋に詰めてみたけどフカフカにはならなかったな
袋の底に泥が溜まって草との間に幼虫が住んでた
泥からハコベが生えて袋パンパンになってて、枯れ草を食べてたかどうかは不明
548
(2): 2017/04/07(金)15:52 ID:/64Xv+mv(1) AAS
12Lで100円の培養土を買ってきたら
中身は籾殻の形がしっかり残ったものと、
1cm大の軽石で構成されたものでした。
セルトレイに入れて使ったところ、雨が降った後の受け皿には赤茶色の水が・・・

売り物でもまともに育たないような土ありますか?
1-
あと 454 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.342s*