[過去ログ] 【大玉】スイカ・すいか・西瓜 Rigel13【小玉】©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
594: 2019/05/30(木)13:12 ID:MatG841W(1) AAS
>>593
収穫時期って実の付け根にあるひげツルが枯れたら収穫するようにしてるんだけど、だいたい外れないよ。むしろわかりやすいほうなんじゃない?
595: 2019/05/30(木)14:52 ID:IawJEJI+(1) AAS
>>590
西瓜は土質は選ばんからそれほど難しくは無いよ。
本葉5枚位で摘芯して、下に藁か刈り取った草など敷いて四本位子蔓を伸ばして、下の方の実は摘花、十四節位から先に実を付ける、花が咲いたら追肥する、その位であとは放任でも収穫は出来るよ。
孫蔓は取っても放任でも良いけど、場所は結構広く要る。
596: 2019/05/30(木)19:11 ID:ozO8OhgZ(1/3) AAS
収穫期はexcelで自動計算の管理表を作ってるので
日平均気温を積算するだけ、収穫期が近づけばピンク色にして
収穫期になれば赤色にしてる。
ラルクやマダーボールは800℃でちょうど良くて、
今年初めての大玉は1000℃で試してみる
597
(1): 2019/05/30(木)20:29 ID:FeA3seaD(1/2) AAS
>>591 スイカが難しいのは、途中で追肥をやりすぎて枯らすことが多い
わたしも、4年連続失敗して、5年目に成功した。
598: 2019/05/30(木)20:32 ID:FeA3seaD(2/2) AAS
スイカは土質を選ぶので、砂を使うと成功しやすよな。大雨の後に水を吸いすぎて破裂する
のは、防ぎようがない。
599: 2019/05/30(木)20:51 ID:s3pQhAme(1) AAS
小玉スイカは這わせて元肥入れたあとは放ったらかしで甘いのが多くできるわ
メロンは手間かけて立体栽培までしたのに甘くなくて挫折した
面積確保できるかが全てだわ
600: 2019/05/30(木)21:11 ID:ozO8OhgZ(2/3) AAS
未だ結実はしてないけど、
結実時点でのラルクとしまくろの見分けは出来そうな気がする。
ラルクは豆サイズでも楕円形
しまくろは豆サイズでも長い形

管理表が違うので最初に見分けないと都合が悪いんだよね。
601: 2019/05/30(木)21:14 ID:ozO8OhgZ(3/3) AAS
>>597
スイカの追肥ってどこにどうやってするのでしょうか?
ビニールの外側に化成肥料を撒くだけ?
それとも株の所に?
602: 2019/05/30(木)21:40 ID:hs2SS64/(1) AAS
>>589
追肥
603: 2019/05/30(木)23:00 ID:xIVY0wTc(1) AAS
ニコニコ動画でいくつか、見た目は立派そうにできてるのに全然甘くない青臭い実ができてるのとか見て、
実をならすのが難しいんじゃなくておいしいものを作るのが難しいのかと思ってた
あと雑誌を見ると乾燥地帯の野菜故に1メートル近くまっすぐ下に根を伸ばすらしいね
俺んとこの花壇は深さがないから難しそうだ
604
(1): 2019/05/31(金)05:23 ID:kepXjb8C(1) AAS
ある程度下に根を張った後に耕起された柔らかい部分を目指して横に伸びていくよ
水をやると根は浅くやらなければ深くなり深くなれば干ばつや高温に強くなる
根の長さの写真があったから見付けたら貼ります
605: 2019/05/31(金)12:15 ID:9BCnGVfp(1) AAS
今年からスイカを初めて植えたけど、台風の時にツルが切れるのをどうやって防ぐの
ですか?
606: 2019/05/31(金)14:24 ID:HyFylMNQ(1) AAS
藁敷いとけばしっかりつかまるから簡単には折れないよ
607
(1): 2019/05/31(金)18:20 ID:qKJyMnc9(1) AAS
>>604
マルチの中央に植えて弦ボケ防止で元肥を少なめにしているが、追肥をスイカの苗周辺に撒いて
如雨露で散水させてマルチ内に拡散させようとしていたが、根の成長が深さ、横方向に伸びるなら
あまり効果なさそうだな 大玉スイカだと根はどれ位延びるのだろう 
608
(1): 2019/05/31(金)21:20 ID:D6pA4/cH(1) AAS
スイカの栽培が難しいと思うのは、小玉は雨が降ったら割れる事かな。
マダーボールはちょっとしたことで割れてたけど、ラルクはやや割れにくい気がする。
そしてラルクは天候に左右されにくくて安定して高糖度で食感が良いね。超優良品種。
大玉は皮が厚いので割れにくいのだろうけど、栽培は今年初めてなので不明。
しまくろ君割れないでくれ。
609: 2019/06/01(土)07:41 ID:WNoZzdBS(1/4) AAS
>>607
大玉小玉に限らず蔓先の成長点より根先は長い
610: 2019/06/01(土)07:44 ID:WNoZzdBS(2/4) AAS
>>608
収穫一週間前の水切り以降に大雨なんか降ると内圧が上がって割れる
出来る限り夜温を下げてあげて玉の皮を固く締めてあげれば割れにくくなるけど…収穫の為にちょっと触っただけで割れる時もある
611: 2019/06/01(土)07:47 ID:WNoZzdBS(3/4) AAS
マルチのど真ん中に植えると根張りのイメージがしにくくなるからマルチ端から端に伸ばしていく方がコントロールしやすいと思う
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
612: 2019/06/01(土)08:55 ID:9jvJvEoE(1/2) AAS
>>601 4年も連続して失敗したのは、肥料をやればより大きくなると
思う、欲が自滅になったので、追肥はしないのがごくひの回答です。
613: 2019/06/01(土)12:58 ID:9jvJvEoE(2/2) AAS
市販のスイカは収穫してから3か月くらい経過したしなびた、ヤツが多い。
今は、ピチピチしてるが、夏はフニャフニャのなまぬるーい表情で。
1-
あと 389 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s