[過去ログ] 【大玉】スイカ・すいか・西瓜 Rigel13【小玉】©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
265: 2018/08/25(土)17:24 ID:f94911ut(1) AAS
まだ8個くらい小さいのが転がってるが葉も無いからさすがに無理だろうな。明日かたずけようか
266(1): 2018/08/25(土)18:42 ID:PohP3z7W(1) AAS
小玉を午後から片付け始めたら突然の豪雨ドバー雷ゴロピシャー中止したわ雷まだゴロゴロしつこく鳴ってる
267: 2018/08/25(土)19:55 ID:SKVtjb94(1) AAS
>>266
雷苦手だわ
ハズレくじ良く引くから絶対直撃しそうで怖い
うちも昨日収穫して今日引っこ抜いてきた―
根っこ見たらもの凄い貧弱でしかも短め
割れてて茶色に溶けかかってる?部分もあったけど、これでよく完熟できたなぁ
268: 2018/08/25(土)20:32 ID:yrKUKjEI(1) AAS
うちの大玉はカラスに5個もやられたから今月の収穫はできなかったけど
そのあとに次々に実がなって今のところ中玉サイズのが10個くらい
9月もスイカを食べたくなるような暑さが続いてて欲しい
269: 2018/08/25(土)21:17 ID:TwShHOj/(1) AAS
>>264
品種何がお勧めですか?
270: 2018/08/26(日)14:46 ID:6ofaBbNh(1/2) AAS
スイカって結局いつまで実らせていいんですか?
まだ青々として実をつけているので撤収のタイミングがよくわかりません
271: 2018/08/26(日)16:14 ID:/W8ytZHM(1) AAS
これからは積算日数が長くなる、
しかも日々少ししか積算されなくなる。
8月以内に撤収して秋冬に備えたほうがいいと思うよ
272: 2018/08/26(日)18:27 ID:6ofaBbNh(2/2) AAS
ありがとうございます
撤収が遅れるデメリットはどんなものがありますか?
273: 2018/08/26(日)20:20 ID:0jdO8iUF(1) AAS
秋冬野菜を作るなら早めの撤収が良い、作らないなら枯れるまで放置
274(1): 2018/08/26(日)21:30 ID:7GUxSCpl(1) AAS
つか、ウチの地域はまだまだクソ暑いわ
ここ数日、35度余裕で超えてる
275: 2018/08/26(日)23:07 ID:zrJN8Z9p(1) AAS
こっちもまだ残暑が続くから実家や同僚におすそ分けできて良かった
まだ中玉が4個ある〜
276: 2018/08/27(月)16:22 ID:9LFqiaaX(1) AAS
ふと畑見たら見慣れた双葉がたくさん生えてる
なんじゃろとよく見たら実割れしたスイカ埋めて処分した跡だ
せっかくたくさん生えてきたのに全滅か
もったいないなあ
277(1): 2018/08/27(月)16:25 ID:GFsHHAg8(1) AAS
>>274
積算温度は最高気温じゃないってこと。
一日の平均気温は相当に低くなってる。
278: 2018/08/28(火)06:58 ID:9iUgKHrm(1) AAS
>>277
274じゃないけど、夜も30度超えててたぶん平均気温下がってないよ
279: 2018/08/30(木)23:38 ID:jdQPgA3l(1) AAS
今年はわずか6個だが良く育っていた。なのに・・・
全部に穴が開いてきれいに中身が食べられていた。それも、赤いところだけをきれいに。
近所の人によると、アライグマが犯人らしい。
以前はイノシシにやられたんでネットを張ってあったが、目が15センチくらいと粗いんで、
らくらく入り込んだらしい。
280(1): 2018/09/01(土)15:39 ID:CndIIdda(1) AAS
アライグマはジビエ料理にすると美味いらしい。
イノシシとかはさすがにでかいから違法調理していると
バレるし冷蔵庫も満杯になるが、アライグマは小さいので
個人でこっそり食っている人がいるんだって。
281: 2018/09/01(土)16:46 ID:9mW9a50e(1) AAS
>>280
猪は在来種だから勝手に捕獲して料理したら法に触れるかも知らんけど、アライグマは外来種だから問題無いんじゃぁ無かろうか?
282: 2018/09/01(土)23:38 ID:icJ3Y1Ld(1) AAS
アライグマってスイカも洗って食べるんかな?w
アライグマもハクビシンも似たようなもんだから旨いのか?何だか病原菌もってそう。
283: 2018/09/02(日)01:44 ID:Ka8XZ3J/(1) AAS
野生の動物はどれも多かれ少なかれ病原菌もっているよ。
ただ、それらを食べ慣れている人は免疫が出来ているからほとんど発症しない。
解体処理する時などに、良く洗ってやれば、そんなに問題はない。
と、知り合いの猟友会の人が言っていた。
284(1): 2018/09/02(日)07:29 ID:Z+6MmU9v(1) AAS
大玉朝取りして残り採れそうなの二個、大きくなりつつあるのが四個ある
植えっ放しで水も肥料もやらず二本の苗から合計二十個くらい収穫
スイカ農家は儲かるね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 718 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s