[過去ログ] 【たまねぎ】玉葱 onion 17玉目【タマネギ】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
495: 2019/06/14(金)01:16 ID:ZEHJ9f4z(1/2) AAS
中生も面白いよ 小玉につくれば年末まで持つし
一度種から育ててみればそれぞれ特徴があって面白いんだよね
赤玉ねぎなんて極早生と中晩生の収穫時期が2週間しか変わらないんだから
496: 2019/06/14(金)01:21 ID:ZEHJ9f4z(2/2) AAS
アトンも含めて綺麗な球形になるものが多いから淡路島の玉ねぎは基本的に中生がメインだし
497: 2019/06/14(金)11:55 ID:Dc5KgaD5(1) AAS
冷涼地だと中生からじゃないと栽培できないから。極早生は、日持ちしないし晩生はできるまで時間かかるから間をつなぐために中手とか中晩生があるんじゃないの?苗で多品種少量とか直売所である程度量だすなら便利に使えるんじゃない?
498: 2019/06/14(金)17:28 ID:iUXXXyNL(1/2) AAS
>>492
それってもしかしてトウ立ちしたタマネギも混ざってないか?
普通はまだ収穫したばかりのこの季節にそんな簡単に痛まないし
中心からとなるとトウ立ちした奴の症状そのままなんだが
499: 2019/06/14(金)19:08 ID:9Q269rKm(1/2) AAS
ベト病の玉葱も中心から腐る
500
(1): 2019/06/14(金)19:11 ID:9JskF4qK(1/2) AAS
とう立ちタマネギって腐りやすいの?
一緒に吊るしたが外したほうが良い?
501
(1): 2019/06/14(金)19:16 ID:5ASYeRF6(1) AAS
タマネギを初収穫して感じたこと。
とにかく手間がかからない。マルチで草取り楽々。追肥も株際に一つまみ。害虫も付かない。
その割にどっさり収穫。日持ちもする。結論、毎年作るとしよう。早生にも挑戦します。
502
(1): 2019/06/14(金)19:18 ID:CFHkw1Nh(1) AAS
テレビで玉ねぎ農家の収穫映像見てると病気が一切無く真っ青の葉のまま収穫しててビックリしたわ

殺菌剤使っても収穫前になると葉っぱに何らかの変色が出るのが当たり前やと思ってた
503: 2019/06/14(金)19:23 ID:iUXXXyNL(2/2) AAS
>>502
そんな家庭菜園の殺菌てレベルじゃないだろうからな
商売なんだし

>>501
春に種を蒔くセット球もすればいいよ

>>500
すぐ腐るからトウ立ちしたのは捨てなよ
置いておいても無駄だよ
504
(1): 2019/06/14(金)19:30 ID:9JskF4qK(2/2) AAS
結構混ざってるからとう立ちしたの選ぶのが大変
505: 2019/06/14(金)21:19 ID:9Q269rKm(2/2) AAS
トウ立ちしたのは茎が固いからすぐわかるよ
506
(1): 2019/06/14(金)23:02 ID:bPlNXvVI(1) AAS
>>504
捨てる必要なんてない、中心部分だけ抜いてスライスかみじん切りして冷凍保存
すりゃいい
507: 2019/06/14(金)23:06 ID:3hDO3MSK(1) AAS
あーもういつ収穫すりゃいいのよ来週か
508: 2019/06/15(土)04:58 ID:sSNN1wGh(1) AAS
ジャガ芋ならまだしも玉葱まだ収穫してないって...
509: 2019/06/15(土)05:22 ID:0/NoEi3m(1) AAS
中晩生はこれくらいの時期になるぞ

もみじ3号昨日と一昨日に収穫した
510: 2019/06/15(土)06:18 ID:AjYfAXwu(1) AAS
あたいも昨日タマネギ収穫完了した
511: 2019/06/15(土)07:16 ID:5PjF3vCP(1) AAS
秋植えのキャベツと玉ねぎは楽だとおれもおもった なお天敵はもぐら
しろうとの週末農業だし 頻繁に見に行かなくてもちゃんとある程度出来上がるやつを数勝負で育てるのがいいね
失敗するとがっかりしてお店で買ったほうがいいやってなって時間を無駄に捨てることになる
512: 2019/06/15(土)08:09 ID:206NUHP2(1) AAS
蛎殻石灰を撒いて収穫して吊るしてるけど
石灰を撒いて吊るした方が腐りにくいのですか。
石灰撒いた畝は耕して
玉蜀黍栽培中だけど
今の時期植える夏野菜が無いから8月まで放棄してる。
別の畑で茄子や胡瓜作ってるし。広島
513
(1): 2019/06/15(土)08:12 ID:+xMLW0rU(1/3) AAS
分球したタマネギは吊るして保存してもいいのかな
514: 2019/06/15(土)08:28 ID:w6TPWdYz(1) AAS
>>513
吊るしてダメな理由がワカラン、玉ネギは夏季は休眠期、球根が湿気無い様に保存する。
1-
あと 488 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s