[過去ログ]
【たまねぎ】玉葱 onion 20玉目【タマネギ】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
979
: 2021/10/28(木)01:31
ID:E+pr2HKR0(1/3)
AA×
外部リンク[html]:nojisan1.livedoor.blog
外部リンク:sabimariblog.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
979: [] 2021/10/28(木) 01:31:52 ID:E+pr2HKR0 http://nojisan1.livedoor.blog/archives/20021286.html ネギや玉ねぎの苗作りは、培養土が鍵のようである。 保水性や通気性は特に大事だと思う。 今まで、水をかけるたびに液肥を使っていたが、間違うと多湿にしてしまい苗を溶かしてしまうことがある。 最初から肥料分を元肥のように混ぜておいたほうが安全であるようだ。 https://sabimariblog.com/puragu-post-2777 葉切りとは ネギの葉先3分の1程度を切ることによって一時的に成長を止めます。 そうすると、葉が一旦成長を止め、その分根の張りが良くなって、葉が太ります。しっかりとした太い苗にしあがるという訳です。そのタイミングで追肥をしても良いですね。 ある程度大きくなり苗が伸びてきます。そうなると苗が倒れ出します。長さは十分ですが、根の張りと苗の太さが足りません。これでは、蒸れてネギ苗が痛みます。 葉切りは、プラグトレー斜めに持ち上げて、はさみで上の葉を5cm程度切っていきます。こうすることで苗の大きさもそろい、全体の光あたりも良くなります。 苗の大きさにもよりますが、2回ほど「葉切り」すると丈夫で太い苗が作れます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1613213161/979
ネギや玉ねぎの苗作りは培養土が鍵のようである 保水性や通気性は特に大事だと思う 今まで水をかけるたびに液肥を使っていたが間違うと多湿にしてしまい苗を溶かしてしまうことがある 最初から肥料分を元肥のように混ぜておいたほうが安全であるようだ 葉切りとは ネギの葉先分の1程度を切ることによって一時的に成長を止めます そうすると葉が一旦成長を止めその分根の張りが良くなって葉が太りますしっかりとした太い苗にしあがるという訳ですそのタイミングで追肥をしても良いですね ある程度大きくなり苗が伸びてきますそうなると苗が倒れ出します長さは十分ですが根の張りと苗の太さが足りませんこれでは蒸れてネギ苗が痛みます 葉切りはプラグトレー斜めに持ち上げてはさみで上の葉を程度切っていきますこうすることで苗の大きさもそろい全体の光あたりも良くなります 苗の大きさにもよりますが回ほど葉切りすると丈夫で太い苗が作れます
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 23 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.213s*