[過去ログ] ●●フィカス(ウンベラータ、ベンガレンシス)3●● (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
674: 2023/05/20(土)06:36 ID:GfMoljry(1) AAS
やはり自然環境に近い場所で育てた方がいいんだろうね。
室内だと限界を感じる。とは言え、冬は屋外が厳しいが。
675: 2023/05/21(日)19:04 ID:VpZLOncJ(1) AAS
ダイソーのやつはバンビーノかな?
小さいとどうも見分けがつきにくい。
カシワバゴムが欧米でポピュラーなのはちょっとわかる気がする。
大きくて存在感のある葉が向こうの大きくてモダンな家具とか高い天井に合いそう。
日本の一般的な家だったらナチュラルな雰囲気のベンガレンシスやアルテシマの方が断然合う。
676(1): 2023/05/28(日)19:46 ID:NVQxU+xn(1) AAS
ウンベラータ、家に来たとき葉が2枚→0枚になり心配してたけど5月にわさわさと増えて今40枚位
直径1mになり逆にどこまで成長するのか心配している
677: 2023/05/28(日)20:16 ID:ZwlQulCJ(1) AAS
うちも毎年冬は全ての葉が落ちるわ
新芽も凍るから毎年ヒヤヒヤする
678: 2023/05/31(水)11:29 ID:R52TGity(1) AAS
春から秋にかけては陽の光浴びさせるために外に出しっぱなしで
寒さで葉が全部落ちる冬には部屋の中に置いて
インテリアとして買ったはずなのになにしてんだろうな…
679: 2023/05/31(水)11:37 ID:AnRFqwev(1) AAS
冬に24時間暖房入れたら葉が落ちなくてインテリアとして活用できる!
680(1): 2023/05/31(水)14:45 ID:bqVvng1O(1) AAS
>>676
直径1mってw何の直径?
街路樹の幹でさえそんなにないだろ
681: 2023/06/01(木)00:58 ID:l+OJiBIa(1) AAS
>>680
葉の部分、葉から葉まで
9畳の部屋に置いてるけどかなりの存在感
窓の近くに置きたいから部屋の角ってわけにもいかず
名前の通りウンベラータという傘のしたで過ごすことになりそう
682(1): 2023/06/02(金)01:34 ID:4PlK6Nvn(1/2) AAS
ジンが140センチぐらいにまで真っすぐ伸びてしまった…
どうやって仕立てよう
全く案が浮かばない
皆さんならどうする?
683: 2023/06/02(金)01:35 ID:4PlK6Nvn(2/2) AAS
ついでにアフプリも同じような高さと形
どっちも苗で手に入れてひたすら伸ばしたんだよね
でもどうしたもんか…
684(1): 2023/06/02(金)08:31 ID:sTVxSGp/(1) AAS
全然関係ない質問で悪いんだけど、苗からどうやってそこまで育てたの?どのくらいの期間かかった?
685: 2023/06/02(金)20:01 ID:4UU+DJWv(1) AAS
関係ないけどフィカスって基本さやみたいなのから葉が出てくるシステムだと思って良いの?
あれが結構ゴミになる
686(1): 2023/06/02(金)21:34 ID:gmQswIX9(1) AAS
>>684
どちらも苗の時から真東の部屋のガラス越しに並べて室内で育ててる
日が当たるのは朝日~11時すぎぐらいまでかな
夏は5~6時頃?から日が当たる
ちなみに夏の8時頃のを測ったら3~4万luxぐらいあった
普通の縦長のプラ鉢で、適当に2ヶ月に1回ぐらいハイポネックス液肥とリキダスあげてる
あげすぎると葉がでかくなりすぎて気持ち悪いし不格好になるのでこれぐらいかなぁ
苗は両方とも20センチぐらいの、一本の枝を水挿しで根っこ生やさせて観葉植物の土に植えたもの
こんな感じで育てて(というか勝手に育って)ちょうど丸2年
とりあえず思いつくものを書いてみた
687: 2023/06/04(日)15:01 ID:6m2E+xH1(1) AAS
>>682
島袋園長の植物チャンネルというYouTubeの動画で生産者ならではの視点でフィカス類の剪定や仕立て方について詳しく解説されているからいくつか見てみたら参考になるんしゃないかな
688(1): 2023/06/04(日)16:20 ID:yfLP3B+7(1) AAS
ハダニが大量発生してベニカXネクストを吹き付けたのが二週間前。
またチラホラとハダニが発生。。。あまり薬品を吹き付けたくないよ。。。どうしたら良いんだ。。。
689: 2023/06/04(日)18:48 ID:SLAAKZkg(1) AAS
部屋に置いておくときはサーキュレーターで風当ててるけど虫ついたことないな
690(1): 2023/06/04(日)18:52 ID:jnmGhJ5B(1/3) AAS
>>688
ハダニに効く成分がデンプンしかなさそうだね
これだと気門を糊状のもので物理的に塞いで窒息させる効果しかないから全滅させるのは難しい気が
卵にも効かないからチラホラ発生してしまうんだ思うも
一発で全滅ほぼ確定なのはハダニ用薬剤
虫じゃないから虫用の薬品は効かず専用のものが要るけど、正しく使えば薬効の続く半年間くらいは全く発生せず綺麗に気持ちよく維持できるよ
コロマイト乳剤やダニ太郎は卵幼虫成虫全部に効くから個人的にオススメ
葉の裏にも茎にもビショビショになるまでかけてあげてください
あとハダニ薬剤は同じ物は必ず年1回しか使っちゃダメなことになってる
何度も使うと耐性ついてみんな困るからね
省1
691: 2023/06/04(日)19:04 ID:jnmGhJ5B(2/3) AAS
と思ったらベニカにネオニコチノイド系のが1個入ってた
一応ハダニにも効くけどハダニ全滅させるほどの量は入ってないようだし、環境への害が大きい薬品だから何度も使うのは確かに良くなさげですね
692(1): 2023/06/04(日)20:21 ID:dGCPhmBZ(1) AAS
>>690
ハダニは虫でしょう?
693: 2023/06/04(日)21:23 ID:D/vV+Nlh(1) AAS
>>686
遅くなったけど教えてくれてありがとう
2年でそこまで育つんだね
うちのも早く大きくなって欲しいな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 309 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s