[過去ログ] 英語の勉強ってコスパ悪いよね (405レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(9): 2012/01/23(月)01:21 AAS
英検1級とかTOEIC900点とか、取得までにかなりの労力を要するけど、
その割りに評価や収入に結びつかないよね。

海外居住経験のある恵まれた人は別として、
英語学習にかける労力を別の学習に振り向けたほうが、収入UPの面では効率的でしょ。
2: 2012/01/23(月)02:05 AAS
典型的な負け惜しみ乙
英検1級&TOEIC900点取ってから言おうね
3: 2012/01/23(月)07:33 AAS
>>1は、英語の勉強をしたけど身に付かなかっただけじゃね?

英検1級やTOEIC900点を取れる人材なら引く手あまただぞ!
4: 2012/01/23(月)08:09 AAS
>>1
非理系女にはオイシイ
すごいところに行けるし
5: 2012/01/23(月)13:55 AAS
俺の友達2人高校の時1年海外留学して、男はTOEICスコア910女は940くらいとってたぞ。
マジで凄い、一人は長崎大いっても一人はフリーター
6
(6): 2012/01/23(月)23:46 AAS
そこそこ有名な大学で、大学入学時点での平均的な英語力は、
英検2級以上準1級未満ってとこか?
ここから1級レベルまで持ってくには1000時間くらいの勉強が必要

でも、それだけの時間があれば、難関資格が取れちゃうんだよね
中小企業診断士とか、社労士とか、簿記1級+税理士簿記論とか

でもって、社会的評価は後者の方がぜんぜん高いんだ
英検1級のほうが難しいのに
アメリカ人なら、みんな英語しゃべれるなんて言いやがるし
7: 2012/01/24(火)00:20 AAS
中小企業診断士w
8
(1): 2012/01/25(水)01:28 AAS
>>6
診断士と社労士を持ってる俺が言ってやる。
資格取る前に英語くらいしゃべれるようになれ
9
(1): 2012/01/25(水)01:45 AAS
>>8
お前は英語話せるのかよww
10: 2012/01/25(水)02:19 AAS
>>9
全くでけん
11: 2012/01/25(水)02:36 AAS
>>6
まあ同意だな。仕事の評価だけを考えるなら
効率悪すぎるのでやめたほうがいい

俺は仕事以外で得られることが多いと思い続けて来たが
リスニングの上達があまりに遅いので心が折れてきた
12: 2012/01/25(水)05:43 AAS
即効性ならドメステック資格
だろうが、ライフスパンを考えてトータルだと
英語に分がある。資格は達成度で計られるが、英語は
積み上げ型のスキルで天井がない。
長くたくさんやればやるほど上達していく。
しかも使い道は仕事に限らず、子育てでも使えるし、教育側に転じることもできる
また今世紀後半に米中が親密になれば、漢字が理解できて、かつ英語もできる
なんてなれば活躍の場がたくさん用意されてる。

に違いないと思ってべんきょうしてる。。
13
(1): 2012/01/27(金)04:21 AAS
一応、TOEIC900あるけど、人にどうやったのとか聞かれたらあえてお勧めはしないと答えてる。
他の資格のほうがコスパいいよと、どうしてもと言うならテクニックで600とか730とって他に切り替える方がいいと思う。
14: 2012/01/27(金)04:24 AAS
>>6
英検1級とかTOEIC900を1000時間でいける人ってかなり優秀だよ。俺は準2レベルから2000時間以上、聞き流しとか入れると3000以上はやった
こんだけやっても留学組みにはまったく勝てる気がしないし・・・ コスパ悪いよね
15: 2012/01/27(金)05:09 AAS
まあ、英文をスラスラと読めるようになりたかったら、音読をしておくのが
無難なんじゃないでしょうかね。
したがって、例えば、以下の英文を音読するという手段もありますね。

I am out of work, but I am reluctant to work hard.
Hence I have no choice but to evade working hard.
For the life of me, I am in a state of melancholy.
I am almost the defeated remnant.
16
(2): 2012/01/28(土)15:52 AAS
英検1級はともかくTOEIC900点くらい平均的な大学生なら2年になるまでに取れるよ。
俺の場合大学受験終わって初めて受けたTOEICで680点あって、一番忙しい1年生の時に
バイトしながらやって2年の秋には950になってたから誰だってやれば出来るはずだよ。
TOEIC程度の英語力はコスパ悪いと言われるほど大層なもんじゃないよ。
中国人や韓国人ですら学業の片手間でやってるんだから経済的に裕福で
教材もこれだけ充実してる日本人に出来ないわけがない。
17
(2): 2012/01/29(日)13:37 AAS
>>16
なるほど。
TOEIC900点のレベルをなんとなく理解しました。
意外と簡単なんですね。

ちなみに、自分は偏差値50ちょっとの経済学部に通っていますが、
頑張って勉強している人たちで、大学2年中に簿記2級取得できれば優秀な部類に入ります。
>>16さんのレスを加味すると、簿記2級>=TOEIC900点くらいのイメージでしょうか。
18
(1): 2012/01/29(日)13:52 AAS
>>16
それはあなたがかなり優秀なだけだよ
上位3%がそんな簡単に取れるわけが無い。ブログとか見てても3-4年以上かかるのがほとんどだよ。
>>17
簿記2級なんて800の労力1/10くらいw 900とは比較にならん
19: 2012/01/29(日)16:36 AAS
私のスペック
マーチ文系卒
薬品メーカー勤務(上場)
toeic780
衛生管理者合格
社労士受験中

会社で一番評価されているのは衛生管理者w
これに合格して資格手当毎月5000円もらっている。
toeicについては何も無し
勉強時間はtoeic>衛生管理者
省1
20
(1): 17 2012/01/29(日)22:40 AAS
>>18
あなたが平均未満で苦労しているからそう思うだけでしょ。
アメリカいけば誰でも話してるしね。
別に難しいものでも何でもないんじゃね。

その証拠に、平均的な大学生が片手間で勉強して、TOEIC900なり950なり取れるんだから。
1-
あと 385 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.260s*