[過去ログ] コスパのいい英会話の上達方法教えろ (422レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
383: (ワッチョイ b138-K3Kh) 2016/10/21(金)06:49 ID:ZiGDxNNQ0(1/3) AAS
>瞬間英作文は長時間できないね。疲れすぎる。難度も上がってきたし、ペースを半分に変更です。

言語は文法等の用例を学ぶ用例基盤ではない。
多くの事例の集まりの、事例基盤だ。
だから幼児は文法を知らずに言葉を話す。
384: (ワッチョイ b138-K3Kh) 2016/10/21(金)06:52 ID:ZiGDxNNQ0(2/3) AAS
>多くの事例の集まりの、事例基盤だ。

事例を覚える最高の方法はディープラーニングだ。
真似る事だ。
385: (ワッチョイ b138-K3Kh) 2016/10/21(金)22:33 ID:ZiGDxNNQ0(3/3) AAS
>クラッシェンがこの理論を思いついたのは、60年代に流行った教授法 comprehension approach
>に成果があったからである。白井は「聴覚優先教授法」の訳を当ててるように、四技能のうち
>とくにかくリスニングを(リーディングにあらず!)最優先される教授法である。

それは英語が事例基盤であり、事例の多くのは4次元の音のデータとして保存されているからだ。
386: (ワッチョイ b138-K3Kh) 2016/10/22(土)10:10 ID:7KPEObLW0(1/2) AAS
>インプット仮説が間違ってるというソースを示してくれ。

脳へのインプットや脳からのアウトプットを語ってどうなるのだ。
ブラックボックスの脳の中でどうなっているかだ。
脳には多くの事例が記憶されているだけだ。
英語の運用能力はその自動化された事例の数に比例する。
その事例を学習する方法がディープラーニングだ。
387: (ワッチョイ b138-K3Kh) 2016/10/22(土)22:05 ID:7KPEObLW0(2/2) AAS
>それよりも最新のお前の考えを述べよ。

お前は言語モデルはどうとらえているのだ。
用例基盤モデルかそれとも俺のように事例基盤モデルか?
それが決まれば、学習方法は自明だ。
388: (ワッチョイ 1106-ECoa) 2016/10/22(土)23:46 ID:O5LuuT1/0(1) AAS
正確に発音できるようにする

実地で英会話 or オンライン英会話

これが一番早いし一番安い
というか日本人以外はみんなこの順番でやって話せるようになってるんだから
意味は単語ごとに勝手に取れるようになるし、わからないことは相手に聞けばいい
発音はチェストボイスとシラブルに気を付けながら完全にネイティブのモノマネする
つもりで集中的にやればそんなに時間かけずに身に着けられる

文法?瞬間英作文?ディープラーニング?多読?
日本人以外の人が最初からそんなことやって覚えようとしてると本気で思う?
省1
389: (ワッチョイ ba8b-K3Kh) 2016/10/23(日)00:23 ID:gMU6KTiQ0(1/3) AAS
ニュースで英会話やれ
電気代のみ
390: (ワッチョイ fcd7-tZnL) 2016/10/23(日)01:51 ID:mPcHVD6k0(1) AAS
英語は文法と語彙からなる。頭の悪い人は語彙を増やすことだけやる。これで簡単に
語彙はマスターできる。語彙をマスターすると世界が広がる。自信もつく。
 コツコツと単語を覚えるのが苦手な人はまず文法をやる。文法マスターの目標は
語彙の少ない児童書ならすらすら読めるというのが第一目標だ。児童書がスラスラ
読めれば日常会話程度は全部聞き取れるようになる。ここまで到達すれば日常会話
レベルは簡単にマスターできる。
 残念なのは多くの高校生が児童書レベルの単語は全部わかるし文法知識もあるのに
のにスラスラとは読めない。つまり知識は完全にあるのに練習が足りない。
ここで止まっているから上達しない。

I'm afraid she'll get fat, I've watched her eat. In no time at all she'll
省6
391: (ワッチョイ b138-K3Kh) 2016/10/23(日)06:40 ID:8RtTxndo0(1/4) AAS
>脳へのインプットや脳からのアウトプットを語ってどうなるのだ。
>ブラックボックスの脳の中でどうなっているかだ。

脳はベイジアンネットで動いており、
確率計算をして考えている。

インプットとかアウトプットとか脳への情報、脳からの情報を語るのは
もう時代遅れだ。
ディープラーニングをしたデータを脳は確率計算をして判断している。
第二言語習得論を語る老人はもう退場すべき時代に突入した。
392: (ワッチョイ b138-K3Kh) 2016/10/23(日)06:54 ID:8RtTxndo0(2/4) AAS
>用例基盤モデルかそれとも俺のように事例基盤モデルか?

脳にはディープラーニングで長期記憶に記憶された事例が保存されている。
その事例をベイジアンネットの確率計算をして考え
学習と運用が継続される。
393: (ワッチョイ b138-K3Kh) 2016/10/23(日)08:43 ID:8RtTxndo0(3/4) AAS
>桜井の意見なんぞ そもそも存在しないし

脳にはディープラーニングで長期記憶に記憶された事例が保存されている。
その事例をベイジアンネットの確率計算をして考え
学習と運用が継続される。
394: (ワッチョイ b138-K3Kh) 2016/10/23(日)10:43 ID:8RtTxndo0(4/4) AAS
言語音は連続的に変化する音のストリームだ。
その音のストリームを脳はディープラーニングで長期記憶に記憶する。
その音の事例をベイジアンネットの確率計算をして考え
学習と運用が継続される。
言語は文法のようなルールや、音素が基本ではない。
395: (ワッチョイ ba8b-K3Kh) 2016/10/23(日)13:06 ID:gMU6KTiQ0(2/3) AAS
>ドラマを字幕なしで理解するとか上級者でも難しいんだが。

ワロタw
どんだけレベルの低い上級者様なんだよ、お前はw
396: (ワッチョイ ba8b-K3Kh) 2016/10/23(日)13:09 ID:gMU6KTiQ0(3/3) AAS
>リスニングの【本当の】難しさを分かってない。

そりゃ多読しかしてなかったらいつまでたっても出来るようにならないよw
397: (ワッチョイ d338-IfuI) 2016/10/28(金)13:52 ID:pNxRDAd70(1) AAS
>英語力(用法基盤モデル) = (語彙力 + 経験/10)x t + 文法力 x t^3

英語力(事例基盤モデル)=自動化された事例数
398: (ワッチョイ d338-IfuI) 2016/10/29(土)06:59 ID:rHg58EGq0(1) AAS
>ディープラーニングのポイントってなんなんだろうか。

最初からネイティブの発音や表現を真似、フィードバックで矯正する。
これは母語の場合に英語でも日本語でも幼児がやっている方法だ。
なるべく自然な表現から覚える方が効果的だ。
そしてなるべく、ネイティブの発音の特徴を真似る事だ。
399: (ワッチョイ d338-IfuI) 2016/10/30(日)10:30 ID:nuavBXyJ0(1) AAS
ディープラーニングと英語学習の関係

外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
400: (ワッチョイ fb11-WNS8) 2016/10/30(日)10:45 ID:pbzxsXtv0(1) AAS
>>1
ぶっちゃけ日常英会話っていうカテゴリーは学習上ほとんど無意味。
オンライン英会話とかでも「日常英会話コース」とか選択するのは
最悪な選択。くだらないテキスト元にして無駄な時間すごすだけ。
的を絞るとしてもせいぜい 「とっさのひとこと」でも一冊もっておけばいいだけ。
401: (ワッチョイ d338-IfuI) 2016/11/01(火)07:22 ID:Ch8w+iON0(1) AAS
ディープラーニングと英語学習の関係

外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
402: (ワッチョイ 073a-Pb9U) 2016/11/02(水)23:57 ID:vHddTYT40(1) AAS
ネットで無料ツールなんていくらでもあるじゃん。
とにかくリスニング・ヒアリングとディクテーションを徹底的にやること。
スピーキングはその次。
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s