[過去ログ] 国連英検特A級のスレなくね (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
226: 2015/04/16(木)21:49 ID:Gq59ieUt(1) AAS
そろそろ1次試験だけど過疎ってるね。板に受ける人いないのかな。
227: 2015/04/27(月)23:44 ID:7b9pipgG(1) AAS
国連英検ってほとんど語彙問題だな。
特Aは長文問題あるけど、語彙的にはさほど難易度高くない。
英検1級と比べても簡単なぐらいかと思う。
文法問題も簡単だし、語彙は知ってれば長文読まなくても終わるけど、長文よめばほぼ確実と言える。
難易度もパス単語やSLV4あたりまで知ってるなら答えれるものばかり。
228: 2015/05/04(月)22:38 ID:m2GJd+NM(1) AAS
外交官の上、安部ちゃんの英語力で十分なきがします。結局、試験てなんなんだ、っていうこと。
229(1): 2015/05/05(火)10:54 ID:/upqIQNE(1) AAS
>>218
あ、俺逆です
cpe取ったけど、特亜は国際情勢問題が取っ付きにくくて手が出せない
知らない、知らないじゃ面接受からないっしょ、、、
230(1): 2015/05/09(土)02:33 ID:otFodAGK(1/3) AAS
>>229
語法、語彙どうやって対策しました??ですね。
他はなんとかなるし、8割以上とれるんですが、過去問やってみてもここだけは5割から下手したら1問だけ正解とか合って鬼門なんですよね。
とくに絶対不可算名詞や冠詞、名詞単複あたりが軒並み間違えますね。あとここだけ妙に単語レベルが高い気がするので、
文法以前に文章が読めないことがある。
ちなみに他のパートは大体6割から10割とれてます。
231(1): 在日ロシア人 2015/05/09(土)11:05 ID:TC1PkjJL(1/2) AAS
金10500也だし、
そもそも要るか要らないかを迷っていたが、
申し込んだ
(尤も、去年、それといった”受験勉強”なることをせずに、
割と余裕で英検1級とやらに一発で合格できたとはいえ、
この『国連英検』についての知識が皆無がゆえ、受かるかどうか、苦笑・・・)
しかし、コンビに払い込み書は郵送ってなんじゃこりゃ?
漢検だとそのまま表示されるのに・・・
232(1): 2015/05/09(土)14:10 ID:mi4wJE1z(1/2) AAS
クレカ選択したらすぐに完了メール来たけど、どう見てもセキュリティかかってないし認証もしてないw
233(1): 2015/05/09(土)14:38 ID:otFodAGK(2/3) AAS
>>231
英語能力以上のものを説明するために国連特Aはそれなりの価値あるよ。
ただ英検1級が価値があるっていうのも間違いだろ。英検1級なんてゴミ同然だと思うんだが・・・。
ただ、非ネイティブにとっては1級以上の鬼門が結構あるから気をつけたほうがいい。1級ほどは簡単じゃない。
俺も1級は満点近くで合格してるが、合格点いくか微妙。
あと最近の過去問より2004年とかのほうが若干難しい気がする
234(1): 2015/05/09(土)14:40 ID:otFodAGK(3/3) AAS
国連特A 英語馬鹿ではない。それなりに賢い
英検1級 英語馬鹿な上、英語も流暢じゃないまさに馬鹿資格
TOEIC990 無価値
CPE 英語ネイティブレベルの最低はクリアしてると言える資格
こんなとこだな。もちろん、仕事では職歴のほうがぜんぜん重要なんだけど。
235: 2015/05/09(土)14:50 ID:mi4wJE1z(2/2) AAS
英語馬鹿的な解説ご苦労様
資格英語は所詮資格英語よ
236: 在日ロシア人 2015/05/09(土)14:55 ID:TC1PkjJL(2/2) AAS
>>232
あのまるで90年代に作られたようなサイトの様子をみたら、
カード払いにはそこはかとなく抵抗感が沸いたw
>>233
まぁ、確かにネーティブではないし、
英検1級を持っているとはいえ、受ける前に受かるかどうかについては何とも言えないけど、
とりあえず受けてみてる(受からなかったら、金が惜しいけど、苦笑)
ただ、いろいろと忙しい身で、
尚且つ六月に漢検準1級をも控えているんで、
こうした系のオベンキョウに使える空いている時間の全てをそれに捧げるつもりであるから、
省2
237(1): 2015/05/17(日)21:53 ID:3pUKIgVZ(1) AAS
>>234
むしろ国連英検は無価値。
文科省が打ち出した英語教育改革ではCEFR準拠の4技能試験を大学入試の
中核に据えることが決定した。国連英検はこの中の選択肢ですらない。
試験に関する個人の印象なんてどうでも良い。国策として4技能検定かそれ以外かだ。
4技能を試す試験でない一方で、国連の知識という英語力以外の自前情報を要求する
点では通訳案内士と国連英検は類似している。
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
238: 2015/05/18(月)03:42 ID:yxp+vZAi(1) AAS
国連英検は試験の難易度だけ見ると最高位だけど
一次はそのへんのニュースぱくってきて空欄にして四択したのとかまったく手抜き問題だし、
なんというか、こんなの何時間もかけて必死にといてるおっさんの気がしれんよね
239: 2015/05/18(月)23:48 ID:ll3ppyDp(1) AAS
>>237
そこは下の級が対応してるじゃんw
そもそも、この国の国策なんてすぐ変わるから気にしないほうがいいぞ
キミも協会がちゃんと解説できないテストに合格する快感を得てみようじゃないか
240(1): 2015/05/19(火)06:48 ID:bOLIkpLt(1) AAS
以下は2005年の記事だがその後も状況は改善していない。
<国連協会>「国連英検」不人気で財政難
日本の国連加盟50周年を来年に控え、国連の活動のPRなどを行う財団法人「日本国際連合協会」が財政難にあえいでいる。
収入の中心だった国連英検の受験者数が落ち込み、外務省からの補助金も打ち
切られたためだ。全都道府県にあった地方本部も山梨、三重、大分など6カ所が今年3月までに閉鎖された。
ピークの80年代後半には約7万人だった国連英検の受験者は、TOEICなどの普及で04年には約1万3000人に激減。
さらに年間3000万円程度出ていた外務省からの補助金も、一連の見直しで04年度からゼロになり、
赤字経営が続いているという。
協会は今年から英検の受験料値上げに踏み切ったが、改善の見込みはない。
(毎日新聞) - 10月29日15時3分更新
241: 2015/05/20(水)05:05 ID:nBMNmlR5(1) AAS
まあ、受かってから言えやw
242: 2015/05/20(水)06:17 ID:XFk9KctV(1) AAS
>>240
小泉改革につつかれてた頃の話だよね。
その後はすぐに、外務省後援も国際公務員(AE)の採用も
もとに戻ったよ。
243: 2015/05/21(木)12:22 ID:QOBiOB+A(1) AAS
実際こういうの受かる人って留学経験ある人ばっかなの?
244: 2015/05/22(金)00:24 ID:VAzVz8HW(1) AAS
俺は伏せてたけど院で6年居た
1次に関しては、国内だろうが、国外だろうが、どれだけ「お勉強」したかってだけで、
英語環境にいたかどうかは関係ない感じした
俺が向こうで「お勉強」しなかっただけかもしれないけど
245(1): 2015/05/26(火)11:11 ID:RzQYwzTf(1/3) AAS
国連英検は英検1級の上位versionってだけ。
リスニングはないが、文法問題がそれなりに厳しいので英語に対する完全な理解が求められる。
むしろ、国連英検を取れないレベルの人間はいつまで経ってもまともに英語は話せない。
英文丸暗記してるだけのおっさんでは到底受からない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 757 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s