[過去ログ] 英語は才能が9割 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
345(2): 2014/02/11(火)20:16 AAS
英語の教師はもっと酷いと思う。
動画リンク[YouTube]
346: 2014/02/11(火)20:34 AAS
耳の良さは大きいね、耳から覚えられるんだから
>>345
完全に騙されてたわ、こういうアジア人いるし
アメリカじゃ即アクセントで判断されるからね
347: 2014/02/11(火)21:35 AAS
>>345
私これよりずっと発音下手だけどダメ?
348: 2014/02/11(火)22:19 AAS
米語でもボストン訛りはともかく
思いっきり舌巻いてるカリフォルニア訛りは
馬鹿っぽく見えるらしく世界水準ではあまり推奨されないらしい
349: 777 ◆TFWBMdHdF7zL 2014/02/12(水)01:53 AAS
>>342
単に pie の発音を間違って覚えただけじゃないのか?
お前らだって似たような覚えがあるだろ。
350: 2014/02/12(水)10:58 AAS
日本人は受験勉強慣れしてるし文法の知識はあるから
英検やトイックなんかの試験はサクッといいスコア取るんだよ
試験のスコア上げるのに才能はいらない
問題は喋るほう
こればっかりは海外経験あるやつにはかなわない
天性の耳の良さとか咄嗟に会話を組み立てる能力とか
英検1級やTOEIC900overなのに喋れない奴うちの大学にゴロゴロいるぞ
俺もそのうちの一人だけど
351(1): 2014/02/12(水)11:24 AAS
ここでいう「英語の才能」っていうのが試験でいい点取ることなのか
実戦で使うレベルなのかで意見も分かれる気がする。
東大受かるようなレベルなら確実に「勉強する才能」ってあると思うぞ。
会話したり聴いたりっていう実践レベルになると
小澤征爾みたいな耳のよさみたいな天性の才能が必要になってくる。
自分はどっちかってーと小澤征爾みたいな天才型が浦山。
352(1): 2014/02/12(水)11:46 AAS
>>351
使って覚えた英語なのか机上の勉強で覚えた英語なのかで能力が分かれる気がする
前者は喋りは○、テスト系は×(海外在住者、帰国子女、女に多い)、
後者はテスト系は○、喋りは×(駐在員、研究者、男に多い)
周り見てるとこのパターンにくっきり分かれる
353: 777 ◆TFWBMdHdF7zL 2014/02/12(水)12:51 AAS
>>352
>後者はテスト系は○、喋りは×(駐在員、研究者、男に多い)
例えば誰?
354: 2014/02/12(水)14:29 AAS
のだめカンタービレのヨーロッパ編で
のだめがフランスのアニメ観てたらいつのまにか仏語がペラペラになってて
「耳がいいんだな」って言われてるシーンがあるけど、
極端に言えばあんな感じなんだと思う
355: 2014/02/12(水)15:25 AAS
541 :名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 07:23:28.30
経験的に言わせてもらえば、英語を気兼ねなく使えるようになるか否かの最大のポイントは
・その人のベースとなる英語が「使って覚えたか」、「勉強して覚えたか」
×日本の中高でしっかり受験英語を勉強してきて、語彙力、文法力十分あり
○学校英語はまともにやらなかったが、留学して現地で耳から覚えた
356: 2014/02/12(水)15:28 AAS
もちろん、後者の耳から派も後で語彙や文法をしっかり勉強しないとダメなんだけど
重要なのは、先にどっちなのかってこと。先に来た方がその人の英語のコアとなるわけだが
コアに日本式の英語が入ると、その後、10年、20年、英語圏に滞在して勉強しようと、仕事しようと
ペーパーで高得点取れようと、英語に対する抵抗感、苦手意識はなくならない
357(1): 2014/02/12(水)16:44 AAS
結局は話す練習サボッて努力しないからいつまでも喋れないんだろ
(英語を話す環境もないし必要性も動機もないから仕方ないんだけど)
この表現を覚えて使えるようにしろと叩き込む英会話プログラムやったら
TOEIC700点あるヤツは絶対いけるよ
358: 2014/02/12(水)17:40 AAS
>>357
そうなんだよな
英語で独り言を言っていてもむなしいが、
かといって英語で会話する相手がほしいわけでもない
359: 2014/02/12(水)19:19 AAS
You and I
You and Me
360(1): 2014/02/12(水)19:43 AAS
耳のいい人間は現地で英語のシャワー浴びたほうが絶対に伸びる
そうじゃない人間は日本にいても海外いてもあまり変わらない
361: 2014/02/12(水)20:26 AAS
学校英語が邪魔をして、簡単な言葉も聴き取れないんとちゃうん。
映画の英語字幕と発音が重なって聴こえるまで何度も何度も聴いて
まねして喋ってみたほうがいい。
362: 2014/02/13(木)15:48 AAS
>映画の英語字幕と発音が重なって聴こえるまで何度も何度も聴いて
>まねして喋ってみたほうがいい。
英語の音を自然な音で覚えるだけの事だ。
363: 777 ◆TFWBMdHdF7zL 2014/02/13(木)16:07 AAS
>>360
現地で暮らしたほうが有利なのは当たり前。
そんな当たり前のこと言っても何の役にもたたない。
364(2): 2014/02/13(木)19:40 AAS
英会話って天性の才能がいるんですか?
アメリカ人は全員天賦の才を持っているの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 618 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s