[過去ログ] 自動化をすれば英語は話せる(その2) (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
20(1): 2014/06/30(月)11:09 ID:VD1j1ZOP(14/67) AAS
その割には、英語喉信者や英語鼻信者や英語耳信者はいても
音のストリーム信者は全く見かけないんだがw
21: 2014/06/30(月)11:11 ID:VD1j1ZOP(15/67) AAS
>英語喉信者
カズはもう英語喉と言うよりは、コミュニティーの応援団になっている。
外部リンク:www.nippondream.com
22: 2014/06/30(月)11:12 ID:VD1j1ZOP(16/67) AAS
>英語耳信者
松澤は英語耳と言うよりは音読や英語ドラマを紹介している。
外部リンク:eigo33.com
23: 2014/06/30(月)11:17 ID:VD1j1ZOP(17/67) AAS
30音のウダは脳の検査で2年以上も入院したままだ。
外部リンク:plaza.rakuten.co.jp
2012.01.27
カテゴリ:カテゴリ未分類
少しの間、入院することに。
問合せ等、事務員では対応できないこともあり
皆様にはご迷惑をおかけし申し訳ございません。
なお、オンラインショップは通常通り
24: 2014/06/30(月)11:19 ID:VD1j1ZOP(18/67) AAS
確実に前進しているのは音のストリームベースの自動化学習の俺だけだ。
その理由は科学性の基づいているから、確実な積み重ねができる。
そして長い積み重ねをしているから2chでも非常に人気が高い。
将来的に期待のある学習方法には人気があつまるのは当然の結果だ。
25: 2014/06/30(月)11:34 ID:VD1j1ZOP(19/67) AAS
>英語鼻信者
理論面の間違いを指摘されまくり、しかも教祖は単音の発音を間違うレベルの発音力
あ、更に、以前ネイティブに弱音節全然できてない、プロソディがめちゃめちゃって言われてたような
こんなんなのに、それでも試してみろって?
そんなら、鼻はさすがに馬鹿馬鹿しすぎて無理だけど、ホメオパシーの砂糖玉でも試してみようかなw
26: 2014/06/30(月)11:37 ID:VPF32X+x(2/14) AAS
>間違いを指摘されまくり、しかも教祖は単音の発音を間違うレベルの発音力
桜井さんの自己紹介は、いつも楽しいですね。
27(1): 2014/06/30(月)11:41 ID:VD1j1ZOP(20/67) AAS
>しかも教祖は単音の発音を間違うレベルの発音力
音のストリームは音を音素の並びでなく
連続的に変化する音の変化として捉える。
これが自動化学習の基本の音声の学習方法だ。
28: 2014/06/30(月)11:44 ID:VPF32X+x(3/14) AAS
外部リンク:mimizun.com
330 :名無しさん@英語勉強中:2009/05/21(木) 21:27:39
>639の発音は最低ランクの発音だ。信頼できるネイティブに聞いてみろ。
俺の「カリフォルニアの葡萄の香りがする発音」を賞味できないのは不幸でしょう。
bugは自然に発音するとbagに近くなります。
29(1): 2014/06/30(月)11:45 ID:WZmxCySE(1) AAS
>>27
9年前から幾度となく指摘されていると思うが
「音を…音の変化として捉える」では「音」の説明になっていない。
30: 2014/06/30(月)11:52 ID:VPF32X+x(4/14) AAS
>>29
何年かけても、一向に直らない桜井のトートリック
「論理性」ってものが桜井の脳味噌に存在しない証拠
31: 2014/06/30(月)11:54 ID:VD1j1ZOP(21/67) AAS
>「音を…音の変化として捉える」では「音」の説明になっていない。
音は説明していない。
英語の音声の説明だ。
調音音声学では音素が並んでいると考えているが、科学的ではない。
概念の音が並んでいると、仮定しているだけの事だ。
科学的に音声を分析すれば、連続的に変化する音に過ぎない。
32: 2014/06/30(月)11:56 ID:VD1j1ZOP(22/67) AAS
>科学的に音声を分析すれば、連続的に変化する音に過ぎない。
英語を自動化して覚えるためには英語の発音は発音記号を並べるのではない。
連続的な音の変化して発音すると、非常に発音が自然になる。
発音が楽なら、覚えるのが楽になる。
33: 2014/06/30(月)11:58 ID:VD1j1ZOP(23/67) AAS
>連続的な音の変化して発音すると
すると聞き取りはその音のストリーム全体の認識となる。
米国英語も、英国英語も音のストリームの特徴が同じだから
音素が違っても問題なく音声認識が可能となる。
34: 2014/06/30(月)12:04 ID:VD1j1ZOP(24/67) AAS
>すると聞き取りはその音のストリーム全体の認識となる。
英語表現を自動化すると、完全に音を覚える事ができるから、
英語の聞き取りは自分の記憶にある音のストリームとの照合になる。
つまり自動化学習は発音も聞き取りも同時に学習できる効率のよい学習方法だ。
35(1): 2014/06/30(月)12:06 ID:VPF32X+x(5/14) AAS
バカのテンプレ第3982弾〜音声は音の部分集合ではない?編
【住民のレス】
音声は音の部分集合
-------------------------------------------------------------------
【桜井のレス】
意味不明、支離滅裂。音声にも、音にも部分集合の特性は無い。
部分集合 とは、ある大きな集合に対して、その一部分をなす集合である。
音声は音の部分集合???????
音は音声の部分集合???????
音声とは人の声、すなわち人が発声器官を通じて発する音だ。
省16
36: 2014/06/30(月)12:08 ID:VD1j1ZOP(25/67) AAS
>英語の聞き取りは自分の記憶にある音のストリームとの照合になる。
脳は音のストリームのアナログデータの記憶が得意だ。
認知症の患者も歌だけはいつまでも忘れない。
それは手続き記憶として長期記憶に保存されるから忘れないのだ。
37: 2014/06/30(月)12:10 ID:VD1j1ZOP(26/67) AAS
>脳は音のストリームのアナログデータの記憶が得意だ。
脳のニューラル・ネットワークは記憶が増えると累積効果で覚えるのが楽になる。
それはパターン学習とパターン認識であるため
プライミング効果で覚えるのが楽になる。
38: 2014/06/30(月)12:15 ID:VD1j1ZOP(27/67) AAS
実際には音素が音の最小単位でないから諸説で変わる。
世界的に有名な言語学の本”Linguistics”には次のように説明されている。
この本の中で音声を、continuous streams of soundと表現している。
日本語にすれば連続的な音のストリームとでも訳せる。
39: 2014/06/30(月)12:27 ID:VPF32X+x(6/14) AAS
>調音音声学では音素が並んでいると考えている
またウソばっかり
「音素」を研究対象にしているのは「音声学」ではなく「音韻論」
このくらいは常識なんだけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 962 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s