[過去ログ] なんで日本人はやたら発音や文法にこだわるのか? [転載禁止]©2ch.net (626レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
334: 2015/04/01(水)14:17 ID:+TkW1ViA(1/3) AAS
>文法を知り、辞書を引き、調べた例文を音読して覚えればお金はほとんどかからない
辞書を引いたり、音読したり、文法を理解するから覚えるのではない。
脳は繰り返し反復して手続き記憶として覚える。
ヘブの三法則を理解すれば繰り返し学習でしか英語は話せない。
336: 2015/04/01(水)15:29 ID:+TkW1ViA(2/3) AAS
>文法を知り、辞書を引き、調べた例文を音読して覚えればお金はほとんどかからない
辞書を引いたり、音読したり、文法を理解するから覚えるのではない。
脳は繰り返し反復して手続き記憶として覚える。
ヘブの三法則を理解すれば繰り返し学習でしか英語は話せない。
337: 2015/04/01(水)15:40 ID:+TkW1ViA(3/3) AAS
>ヘブの三法則を理解すれば繰り返し学習でしか英語は話せない。
辞書を引いたり、音読したり、文法を理解するから覚えるのではない。
1.入力特異性
渡された信号に関係のないシナプスは影響されない。
例: ある英単語を覚えようとして、全く関係ない日本語を覚えることはない。
2.協力性
ある一定以上の信号が来たときだけ、シナプス可塑性が生じる。記憶のしきい値。
例: 記憶しようとしない限り、あるいは印象深い事柄ではない限り、記憶に残らない。
3.連合性
一つの神経細胞に伝達される信号がしきい値に満たなくとも、関連するシナプスから刺激を受けるとシナプス可塑性が起きる。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s