[過去ログ] 中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson1 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
504: えワ 2015/05/22(金)21:30 ID:Q/Zrho4j(4/4) AAS
>>503 自己レス

Sauds' じゃなく Saudi
「サウジアラビア」が「サウズアラビア」になるんだろうね。
505
(1): えワ 2015/05/24(日)21:51 ID:Z2+He1GM(1) AAS
ageがてら、
「負け惜しみの詭弁」
議論で負けそうになった時を想像すると、意味が取りやすいと思う。

proving non-existence:
when an arguer cannot provide the evidence for his claims, he may challenge his opponent to prove it doesn't exist
(e.g., prove God doesn't exist; prove UFO's haven't visited earth, etc.).
Although one may prove non-existence in special limitations, such as showing that a box does not contain certain items,
one cannot prove universal or absolute non-existence, or non-existence out of ignorance.
One cannot prove something that does not exist.
The proof of existence must come from those who make the claims.
506
(3): 2015/05/26(火)00:22 ID:ckyu3L+l(1) AAS
フォレストのような英文法書を見ると、「get・have」+「目的語」+「現在分詞」、「get・have」+「目的語」+「過去分詞」と書いてあります。
目的語(O)の後ろに現在分詞や過去分詞を置ける動詞は他にないのでしょうか?

また、「make +目的語+現在分詞」というパターンはありますか?
507: えワ 2015/05/26(火)04:36 ID:Peh0OdRJ(1/2) AAS
>>506
自分が良く使う動詞を辞書で調べ、「その表現があるかどうか確かめる」のが一番いいと思う。
同じ理由だけd、 make のような意味の広い単語は辞書で自分で確かめるのがいいと思う。
以外な「熟語」があったりするからね。
508: えワ 2015/05/26(火)05:02 ID:Peh0OdRJ(2/2) AAS
>>505
「存在しない物の証明」
「悪魔の証明」の方が通りがいいのかな。

論証で、異議に対して証拠を出せない場合、しばしば使われる。
「神は存在しない」
「UFOは地球に来ていない」
証拠はいらないから、口で言うだけでいいからね。

論証責任は、「異議を唱えた側」が持つ。

これは朝生の「朝日新聞の回」に出た話。
朝日新聞元社員「それじゃ、強制連行が無かった証拠を出して下さい!」
省1
509
(1): 2015/05/26(火)08:43 ID:TT7fyQaT(1) AAS
>>506
>「make +目的語+現在分詞」というパターンはありますか?

そりゃある
〜させる と言う意味に取られないように注意する必要はあるだろうけど、普通は文脈からわかる
おそらくそんな勘違いをするのは日本人だけだよ
英語は文脈で読むことが重要
510: 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y 2015/05/26(火)13:00 ID:WgpPn5SU(1) AAS
>>506
使役動詞 let, make, have, get に後続する動詞の形は1分で覚えられる。

*************************************************

have と get はオールマイティー(原形、現在分詞、過去分詞)。
 ※ただし get は原形に to がいる。

let と make は原形だけとる。
 ※ただし、慣用句にだけ make O done の形が残ってる。
  e.g. make oneself understood/heard

*************************************************
省4
511
(1): 2015/05/28(木)01:13 ID:ZbUPaONy(1) AAS
明日英語のスピーチあるのですが、
簡単に自己紹介します。
first of all , i introduce myself simply.

そして最後に英語得意じゃないって言いたいのですが、
And the important thing is that I’m not good at English, especially hearing, so sometimes I may be not polite and my pronunciation may be not correct.
I apologize for looking the manuscript while conducting my presentation.

上の二つの英文はおかしくないですか?

「重要なことは」 はいらないでしょうか?
512
(1): えワ 2015/05/28(木)05:00 ID:uaUCSbN5(1/6) AAS
>>511
いいんじゃない。
いっそ、 This is the top sedret of this country, that I am not good at English ぐらいまで、はじけちゃうとか。
ちょっと、笑いが取れると思う。
513
(1): 2015/05/28(木)05:17 ID:RDGuA1XL(1/6) AAS
I don't study every day.
はnot+everyの形なので部分否定なのでしょうか?

もし全否定にしたけりゃ
Every day I don't study.
と言うのでしょうか?
514: 2015/05/28(木)05:22 ID:gMZzMHuW(1) AAS
TPOを考慮に入れていない質問なのがどうかな。

日本人相手のスピーチならそれでもいいと思うけれど、

ネイティヴ相手なら、自分は英語を思いっきり勉強してます。
上手いでしょ、くらいは言わないと(笑
515: えワ 2015/05/28(木)05:48 ID:uaUCSbN5(2/6) AAS
>>512 自己レス
secret のスペルが違った。
This is the top secret of this country, that I am not good at English

>>513
>I don't study every day.
>Every day I don't study.
両方とも「勉強しない日もある」という部分否定になるね。

「全否定」でこんな文章を書いておこう。
I never study the gamble.
ギャンブルなんて、覚える気はない。
516
(1): 2015/05/28(木)06:27 ID:RDGuA1XL(2/6) AAS
え゛ーっ!

Every day I don't study. が部分否定になるんでしょうか?
517: えワ 2015/05/28(木)07:07 ID:uaUCSbN5(3/6) AAS
>>516
>I don't study every day.
文型はSV+副詞句(every day)
この文末の副詞句が文頭に出たものが下の文。
全く同じ意味の文。

まずは、ここからだね。
518
(1): 2015/05/28(木)08:16 ID:RDGuA1XL(3/6) AAS
えっ!?

not+everyの語順ではないのに部分否定なんですかっ?
519: えワ 2015/05/28(木)08:43 ID:uaUCSbN5(4/6) AAS
>>518
勘違いしてるね。
辞書で、 both を調べてみよう。
 
520
(1): 2015/05/28(木)09:32 ID:RDGuA1XL(4/6) AAS
なるほど。

bothとnotやeveryとnotの組み合わせは語順に関係無く部分否定になるのですね。
全否定を作りたい場合にはneitherやneverを使わねばならないですね。

このような副詞は他にどのようなものが挙げれますでしょうか?
521: えワ 2015/05/28(木)10:14 ID:uaUCSbN5(5/6) AAS
>>520
こんな説明をしておこう。
多分、もう、大丈夫だと思う。
all is good → all is bad
Everybody is alive → Everybod is dead = Nobody is alive.

肯定文  毎日勉強する  
部分否定 毎日勉強するわけではない 
否定文   勉強しない

肯定文 二人とも着てる
部分否定 二人とも来てるわけではない
省6
522
(1): 2015/05/28(木)10:35 ID:RDGuA1XL(5/6) AAS
なるほど。。

同様に
all+notでもnot+allの語順でも部分否定にしかならないのですね。
523: えワ 2015/05/28(木)10:52 ID:uaUCSbN5(6/6) AAS
>>522
分かってなかったのは「 not の強さ」だったんだよね。
not は強い単語だけど、 every や all を否定する力は無くて、負けちゃう。
で、例えば、all を no に代えて「肯定文」として、表現する。
これに限らず、「not を使った否定文」より、「肯定文」の方が、意味が強い。
1-
あと 478 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.182s*