[過去ログ] 紙の英和辞典について語るスレ2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
162: [2] 2015/10/23(金)15:34 ID:/4k1PHTd(1) AAS
82 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/23(金) 14:49:59.11 ID:mxnE5tpT偉そうに言いながら、結局自分ではいっさい和訳しないんだね。いつものパターン。
83 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/23(金) 15:08:16.47 ID:tm+GJ3Pcあのね、自分の得意分野についての英文だけ出題して、回答者にケチをつけるんなら、
馬鹿でもできるんだよ。誰にとっても平等になるような分野のものを出題しなきゃ
意味ないでしょ?たとえば小説なら、みんなが同じ土俵に立てる。
もしも専門分野にこだわるなら、あんたの好きな経済じゃなくて、その反対の
自然科学の分野の英文で勝負しなよ。そうじゃなかったら、二度とでけえツラすんなカス。
163: 2015/10/23(金)18:10 ID:E2AJwbkK(1/6) AAS
「ロングマン英和」は、2007年に発刊されてすぐに買って、しばらく愛用してた。
でもそのうち、辞書が増えすぎたから整理し、手放してしまった。このスレで
あまりにもロングマン英和を褒める人がいたので、僕も考え直し、再び使ってみようと
思い立ってはいたけど、なんせ辞書が手元に多すぎて、使いきれないから、
猫に小判かと思って買わないでおいたんだけど、やっぱり思い切って再び買った。
二回目の正直だから、今度こそ本気でロングマン英和を使いこむぞ。
みなさん、よろしくね。ロングマン英和の魅力を再確認させてくれ。
今日からは、ジーニアス5、ウィズダム3、ロングマン英和を、できれば
毎日使いたいと思う。
164: 2015/10/23(金)18:14 ID:E2AJwbkK(2/6) AAS
以前にも言ったけど、「ロングマン英和」を2007年に買ったのは、この辞書に、そのころの
辞書にはあまり載っていなかった意味が一つ見つかったからだった。
submission
[C] (計画・提案などの)提出物、提出書類
Submissions will not be accepted after May.
(〜日以降の提出物は〜)
あれから、いろんな辞書が改良されて、最新版の辞書ではこういう意味合いも
載っているかもしれないけど、ともかく2007年の段階では、大きな英英辞典にも
見当たらなかった。もちろん、すべての辞書を見たわけじゃないけど。
165(1): 2015/10/23(金)18:44 ID:82jd4n5s(1/7) AAS
ロングマン英和も別に完璧じゃないんで気をつけてね。
とくに自然科学系の学術用語は眉唾だと思った方がいい。
例えば手元の2006年11月初版では
linearityに「(フォーマル)連続性、線状性」なんて訳語をあててるけど、
これはふつうは「線形(型)性」。数学をちょっとかじってりゃフォーマルでもない。
編集者に自然科学の素養のある人が入っていないんだね。
上のsubmissionも、学術論文なんかだと
"submitted online on May 1, 2015" (2015年5月1日オンライン投稿)
という意味で頻出するんで誰でも知っている。
それでも用例の活きの良さはピカ一。少なくとも2006年の時点では。
166: 2015/10/23(金)18:50 ID:82jd4n5s(2/7) AAS
余計なことだが
linear(線形)はnon-linear(非線形)の対立概念の意味で使われることが多いと思う。
「連続」ってのはcontinuousで、「不連続」はdiscontinuous、ギャップがありすぎならdiscrete。
167(5): 2015/10/23(金)18:53 ID:E2AJwbkK(3/6) AAS
>>"submitted online on May 1, 2015"
いや、動詞の submit の意味なら、もちろん知っているし、あらゆる辞書に載っている。
僕が言いたいのは、submission (提出) という意味でもなく、あくまで「提出物・提出書類」
という意味での submissionS という countable noun としての submission のこと
を言っていた。そういう countable noun で、しかも「提出物」という意味での定義は、
あちこちの辞書を見ても載っていなかったのだ。
168(1): 2015/10/23(金)18:56 ID:E2AJwbkK(4/6) AAS
それから、ロングマン英和、ウィズダム、ジーニアス、アンカーなどの中型の
学習辞典は、しょせんは学習辞典であり、基本語の用例などを調べるために
使うものであって、専門語に関しては信用できないのは当然だと思う。
まさか、こんなちっぽけな辞書を頼りにするはずがないでしょう?専門語なら、
医学ならたとえばステッドマンの辞典、法学なら法学専門の辞典とかいろいろ
見なければいけない。
169: 2015/10/23(金)19:00 ID:zqJncGc9(1) AAS
カレッジクラウン再販→小型化してウィズダムと張り合う
新クラウン第六版出版→グランドセンチュリーと張り合う
新クラウンもグランドセンチュリーのように読みやすければ日本の歴史は変わっていた
英語アレルギーの人は少なくなっていたはず(ただしイギリス英語・翻訳英語主流だけど)
そもそも1980年ころからジーニアスが分厚かったから「教師が勧める英和辞典」に反抗して
生徒が全員使っていれば話は変わった(読みやすくできればジーニアスの厚さになるはず)
そのために新クラウンは第四版の時代で読みやすさを追求していく必要があった
文字を大きくしたりや品詞例解の日本語化(並列表記でも可)、発音記号の詳細解説が必要だった
第五版で二色刷になっただけじゃ手遅れ
古き良きクラウンよ!今こそ改版の時期だ!過去の文献を読むためにも!
170: 2015/10/23(金)19:05 ID:82jd4n5s(3/7) AAS
まったく余計なことだが
池上嘉彦って人は強烈な「理科嫌い」じゃなかったかな。
(同じ池上の池上高志あたりも混ぜておけば少しはマシになったはず)
反対に長尾真先生は京大学長、国会図書館長を歴任した情報科学の大先生。
「日本語コーパス」のフォーマットは国立国会図書館のサーチシステムや
「日本法令外国語訳データベース」とかに広く活用されている。
171: 2015/10/23(金)19:07 ID:VjR5/OTV(2/6) AAS
>>167
Oxford
the deadline is 1 October and late submissions will not be marked
Cambridge
The final deadline for submissions is 21 February. ⇒cf. W3)U: The deadline for the submission
[+that]Formal
The judge will hear the defence's submission(=suggestion) that the case be dismissed.
(GIVING)
The act of giving something for a decision to be made by others,
or a document formally given in this way
省4
172: 2015/10/23(金)19:12 ID:82jd4n5s(4/7) AAS
AA省
173(1): 2015/10/23(金)19:16 ID:VjR5/OTV(3/6) AAS
>>165
日本語コーパスから訳語を厳選した、と話が合わないような ゴニョゴニョ
線状性)って意味わかんないや
岩波 新英和辞典 中島文雄
linearity (線形性、直線性)
実験結果のプロットの線形性がどうのとか普通に使うが、
そういう日本語がコーパスに無いのかな?
174: 2015/10/23(金)19:28 ID:82jd4n5s(5/7) AAS
>>173 わかんない人はどんなまともなコーパスも台無しにしちゃうという生きた実例じゃまいか
175(1): 2015/10/23(金)19:39 ID:E2AJwbkK(5/6) AAS
すまんけど、中型の一般英和辞典は、あくまで基本語のための辞典であって、
専門用語なんてどうでもいいんだけど。専門用語を引くなら、それぞれの専門分野の
専門辞書を何冊かずつ揃えればいいでしょう?基本語を主に載せている中型辞典は、
所詮はたったの2,000ページ前後。その中に、いったいどれほどの専門語が載せられる
っていうのよ?たとえば法学だけでも、法学英語用語辞典が数千ページになるんでしょ?
ロングマン2,000ページにはあらゆる分野の用語を載せていて、しかもそれが
専門用語辞典としてもきちんとしてなきゃいけないなんて、虫がいい話だ。
別にロングマンの肩を持つ気はないけどね。他の英和の中辞典についても
言えることだ。
176(1): 2015/10/23(金)19:51 ID:82jd4n5s(6/7) AAS
>>175
いや、ロングマン英和は抜群に出来がいいからこそ、ちょっと残ってる間違いが惜しいんだよ。
例えばop-edとかもね。opinion and editorialじゃなくてopposite the editorialなんだよ。
177: 2015/10/23(金)19:57 ID:E2AJwbkK(6/6) AAS
>>176
なるほど。可愛い相手だからこそ批判したくもなるというわけね。それならわかる。
僕自身も、気に入ったレストランに対しては文句を言うもんね。気に入らない
場所では、文句を言う気にもなれず、黙って立ち去り、二度とそこへは行かない。
「ロングマン英和」をそこまで愛用している人がいるってことは、素晴らしいことだ。
僕も見習って、ロングマンを使いこもうと思う。
178(2): 2015/10/23(金)20:38 ID:82jd4n5s(7/7) AAS
寝床でパラパラして10年、通読2回目がもうすぐ終わりそう。
こういう読み方ができるのはロングマン英和だけかね。
決定的な間違いはそんなに多くないけど、ところどころある。
missing "link" がどうして「失われた『環』」なのよ? とかね。
これはコーパスが間違ってたのかな。
179: [2] 2015/10/23(金)21:41 ID:AUezAcml(1/13) AAS
>>167
>linearityに「(フォーマル)連続性、線状性」なんて訳語をあててるけど、
>これはふつうは「線形(型)性」。数学をちょっとかじってりゃフォーマルでもない。
リーダーズプラス
1.LINERであること、線状(線形)であること。
リーダーズ LINER=線状の、連続的な
よってロングマン英和の記述は完全にリーダーズプラスと一致しています。
専門用語以外の用法すなわち”線状の、連続的な”の意味で使われる場合
がもっとも多いということです。
180: [2] 2015/10/23(金)21:44 ID:AUezAcml(2/13) AAS
よってロングマン英和の記述は完全にリーダーズプラスと一致しています。
専門用語以外の用法すなわち”線状性、連続性”の意味で使われる場合
がもっとも多いということです。
181: [2] 2015/10/23(金)21:47 ID:AUezAcml(3/13) AAS
最訂正
>>167
>linearityに「(フォーマル)連続性、線状性」なんて訳語をあててるけど、
>これはふつうは「線形(型)性」。数学をちょっとかじってりゃフォーマルでもない。
リーダーズプラス
1.LINEARであること、線状(線形)であること。
リーダーズ LINEAR=線状の、連続的な
よってロングマン英和の記述は完全にリーダーズプラスと一致しています。
専門用語以外の用法すなわち”線状性、連続性”の意味で使われる場合
がもっとも多いということです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 821 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.630s*