[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 346 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
99: (ワッチョイ df9d-zGAl) 2019/02/01(金)20:33 ID:ED6xPO1K0(1) AAS
この場合、work to do を一つの名詞句として解釈したほうがいいと思う。
100: sa (ワッチョイ ffc5-jOWJ) 2019/02/01(金)23:52 ID:drNdWpZw0(1) AAS
外部リンク:learnenglish.britishcouncil.org
別のスレに誤爆してしまったけど、やってみたら?
自分はB1だった
101(1): (ワッチョイ 7f32-zGAl) 2019/02/02(土)00:33 ID:zuRdafKh0(1/3) AAS
There the quaint little absurdity was, all that long while, as ready to be
seen as today, but you never saw him, or at least, you never noticed him.
これのThere S was C(で合ってますでしょうか?)ってどういう文型なのでしょうか?
倒置ですか?全く分かりません 助けてください・・・
102: (ワッチョイ 7f32-zGAl) 2019/02/02(土)00:34 ID:zuRdafKh0(2/3) AAS
>>50
返信遅れて申し訳ありません
大変わかりやすかったですありがとうございますm(_ _)m
103(1): (スップ Sd9f-JE/k) 2019/02/02(土)00:40 ID:pWHOMDgVd(1/2) AAS
>>101
倒置
頭のThereが本来なら最初のコンマの前のwasの直後にくる
104(2): (ワッチョイWW 7f32-2DUo) 2019/02/02(土)01:02 ID:zuRdafKh0(3/3) AAS
>>103
ありがとうございます
後ろのas ready to be が良くわからないのですが、これってasは関係代名詞?ですか?
105(2): (アウアウカー Sa53-ymP0) 2019/02/02(土)01:27 ID:Qirb9pM/a(1/2) AAS
>>104
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
106(1): (スップ Sd9f-JE/k) 2019/02/02(土)01:30 ID:pWHOMDgVd(2/2) AAS
>>104
副詞らしい
そのちょい後ろにもいっこasがあるんでこれはシンプルなas〜as〜の同等比較
直訳だと「(その時もSは)今日と同じように、見られる準備はできていた」
107: (アウアウカー Sa53-ymP0) 2019/02/02(土)01:30 ID:Qirb9pM/a(2/2) AAS
There the quaint little absurdity was, all that long while, as ready to be
seen as today
=[the quaint little absurdity there] was as ready to be seen as today.
108: 三年英太郎◆3CZBjOt3.Y (USWW 0Ha3-DN0e) 2019/02/02(土)01:30 ID:TdUyK04WH(1/3) AAS
狭義の倒置でも、広義の倒置でもなくない?
109(1): (アウアウオー Sa7f-2DUo) 2019/02/02(土)01:44 ID:owX0zShka(1) AAS
>>105
>>106
ありがとうございますm(_ _)m
倒置直して挿入部分をぬいて後ろを削ると
There was S, as ready to be seen as today.
こうなりますが、これって文の構造が全く分からないのですがどうなっているのでしょうか?
S as ready to beでSが消えてるのですか?
関係代名詞?
省1
110(1): 三年英太郎◆3CZBjOt3.Y (USWW 0Ha3-DN0e) 2019/02/02(土)01:49 ID:TdUyK04WH(2/3) AAS
倒置ぢゃないとゆーとるに😐
There the sun was shining, and the crowds were out in their neon fits.
そこではおひさまが輝いていて。。。
111: 三年英太郎◆3CZBjOt3.Y (USWW 0Ha3-DN0e) 2019/02/02(土)01:51 ID:TdUyK04WH(3/3) AAS
He is as tall as his bro.
It was as ready as today.
112(1): (アタマイタイー Sd9f-JE/k) 2019/02/02(土)02:14 ID:pWHOMDgVd0202(1/2) AAS
>>109
as以下andの前まで副詞句で
Sがそこにどういう風に居たのかという補足説明つけたしてる状態(SではなくThere S was全体を修飾してる)なので
何かが消えてるわけではないよ
There he was(he was there), quietly.のquietlyと同じ感じ
あと倒置なおすとS was thereね
113: (アタマイタイーWW 7f32-2DUo) 2019/02/02(土)02:31 ID:zuRdafKh00202(1/3) AAS
>>110
ありがとうございますm(_ _)m
そこでは〜という副詞が最初にでただけということでしょうか
114: 三年英太郎◆3CZBjOt3.Y (アタマイタイーWW 0Ha3-DN0e) 2019/02/02(土)02:38 ID:IhrJ9JqNH0202(1) AAS
そんな気がする...😏
112のいうthere he was.とかゆーのは
あやしい。
代名詞が来たときにこの語順になるだけで、新情報の場合は there was the quaint little absurdity となるはずだろう。
反論があればどーぞ。
115: (アタマイタイー Sd9f-JE/k) 2019/02/02(土)02:42 ID:pWHOMDgVd0202(2/2) AAS
あやしいもなにも原文がそういう文なんだが…w
>>112に追記だけど
all that long whileも同じだからそっちが気になってないのであれば
文全体の構造がわからないのではなくas ready to be seen as todayの意味がよくわからない(腑に落ちてない)せいで
それに引きずられて文の構造が分からないと思ってしまってるだけかも
116: 三年英太郎◆3CZBjOt3.Y (アタマイタイーWW 0H7f-DN0e) 2019/02/02(土)03:09 ID:/XmRGbQ8H0202(1/3) AAS
やっぱり112はない😂
知恵袋の訳文ともあってないし。
117: (アタマイタイー dfcc-lwCO) 2019/02/02(土)03:20 ID:cjcjCuJi00202(1/5) AAS
知恵袋にあるその前の文章も見たけど、これはthere isの倒置だ。
118: (アタマイタイー dfcc-lwCO) 2019/02/02(土)03:27 ID:cjcjCuJi00202(2/5) AAS
動物園には何度も行っても、行くたびに新しい発見、
があって、つまり何かの初めて見る動物がいて、見飽きない。
しかしその動物は、別に自分がその動物園に何千回目かに
行った直前に仕入れられた本当に新しい動物というわけではなく、
実際にはそれまでもずっと動物園にいたのを、どういうわけか
自分がこれまで気づかずにいたというだけ。
There the quaint little absurdity was, all that long while,
all that long while、「ずっと(いた)」がメイン。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 884 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s