[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 346 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
639: (ワッチョイ a539-dS/9) 2019/02/23(土)20:49 ID:PqCvQKI30(3/3) AAS
>>636 の質問には俺は答えないので、他の人からの回答を待つ。
640(2): (ワッチョイ ea0b-9AJm) 2019/02/23(土)21:13 ID:1vv5Xoku0(1) AAS
>>636
1.最上級を修飾して「過去最◯◯の」となる副詞では
2.こういう質問がでるということはすでに予想済みなんだろうけど
the warningはVenezuela’s military authoritiesに対するものなんで
to an enthusiastic crowd in Miamiはa speechを修飾したものでしょう
3.同格というよりはこのように省略されたものではないかと
the country, (which is) once Latin America’s wealthiest but now facing the greatest economic collapse in generations.
641(1): (ワッチョイ b59d-92Lr) 2019/02/23(土)21:38 ID:H+FmVFJ70(1) AAS
>>640
country, (which was) once Latin America’s wealthiest but (is) now facing the greatest economic collapse in generations.
642: (ワッチョイ 1519-1onY) 2019/02/23(土)21:50 ID:B5vBM0U30(1) AAS
>>632
画像リンク[jpg]:cdn4.lostateminor.com
643(1): (ワッチョイW e543-qMo9) 2019/02/23(土)21:57 ID:zxroRjfE0(2/3) AAS
>>638
聞きたい部分を、分かりやすく実際の文にして頂いてありがとうございます。
>>640
なるほど、yet が比較級強調で使われるのは知ってましたが最上級でも使用されるんですね。初めて見る配置で検討つきませんでした。
speechは後からdenouncing〜(分詞句)で修飾した後、to〜で誰々に対してと更に修飾してるんですね、理解しました。
the coutry の後は関係代名詞節だったんですね、主格関係代名詞の省略に全く気付きませんでした。。。>>641さんの補足も助かりました、ありがとうございます。
644: (ワッチョイW e543-qMo9) 2019/02/23(土)22:16 ID:zxroRjfE0(3/3) AAS
>>643語句修正、○見当×検討
645: (ワッチョイ 5ec5-8eq+) 2019/02/23(土)23:24 ID:e1DffzId0(1) AAS
5 これまでで, 今までのところ (!最上級の後で)
▸ the biggest boost yet
今までにない好景気
▸ This is the best solution yet advanced to the food problem.
これは食料問題に対してこれまでに提案された最良の解決方法だ.
というのが辞書に載ってた
646(3): (ワッチョイWW 7932-+CYp) 2019/02/24(日)13:09 ID:Hwii8gse0(1/5) AAS
1955年にアメリカに帰るとき
これってどう訳しますか?
模範解答だと When I left for the U.S. in 1955となっていたんですが
これは「発つ」というニュアンスはありそうですが「帰る」もふくむのですか?
647: (アウアウエー Sa52-Zpsw) 2019/02/24(日)13:55 ID:V8fpdNVYa(1/3) AAS
>>518
シヤドイングは要らんw
648(1): (ワッチョイW 5d92-xYTO) 2019/02/24(日)14:06 ID:GVL38hvg0(1/5) AAS
>>646
そいつはアメリカ人なんだろ?
アメリカ人が他の国からアメリカに向けて発つ時、それを「アメリカに帰る」と言う
649(4): (ワッチョイW 661d-HS61) 2019/02/24(日)14:06 ID:yzvF0M0f0(1/2) AAS
質問です
中学英文法の参考書をやっていて、以下の文が出てきました
The rain changed into snow.
雨が雪に変わりました。
The rain changed into the snow.
にならない理由がわかりません
なぜrainにはtheがついてsnowにはつかないのですか?
よろしくお願いします!
650: (アウアウエー Sa52-Zpsw) 2019/02/24(日)14:08 ID:V8fpdNVYa(2/3) AAS
>>610
そんなに都合良くは行かないよw
ひとつひとつ検索してみるしかない
ネイティブがコメントしてるサイトや動画見る習慣つけるのがいいかもね。
651(2): (MYWW 0He5-W+Rr) 2019/02/24(日)14:12 ID:BOlKz68tH(1/4) AAS
>>646
日本語の帰るの方にleaveと同じ意味があるのでそういうニュアンスがあると言えるんじゃないですかね
でも「帰る」って訳すとleaveは出て来辛いですよね
元々どこに載ってた文ですか?
本なら問題文として不親切な訳をする著者は避けたいので教えて頂けるとありがたいです
652: (ワッチョイWW 7932-+CYp) 2019/02/24(日)14:14 ID:Hwii8gse0(2/5) AAS
>>648
ありがとうございます!
653(1): (ワッチョイWW 7932-+CYp) 2019/02/24(日)14:16 ID:Hwii8gse0(3/5) AAS
>>651
ありがとうございます
大矢復先生の本です
元の文は「〜日本には二度と帰ってこないだろうと思った」と続くので私がここを貼らなかったのが悪い気がします
654(3): (ワッチョイWW 7932-+CYp) 2019/02/24(日)14:20 ID:Hwii8gse0(4/5) AAS
もう一つお願いします
Every (?parents ?parent) want(s) their (?child ?children) to go to college in big (?cities ?city).
正しいのはそれぞれどれでしょうか?
全て分からないのですが……
655: (ワッチョイWW 7932-+CYp) 2019/02/24(日)14:26 ID:Hwii8gse0(5/5) AAS
??は?っぽい気はしますが他が分かりません
656: (ワッチョイ 7d9d-2CcH) 2019/02/24(日)14:29 ID:H4ZYcMpX0(1/2) AAS
>>651
和英辞典の「帰る」の項に leave はよく出てくる。
外部リンク:dictionary.goo.ne.jp
>>654
2, 4, 5.
657(1): (MYWW 0He5-W+Rr) 2019/02/24(日)14:29 ID:BOlKz68tH(2/4) AAS
>>649
私の感覚ではtheが付いてると他動詞のように見えて雨くんが雪ちゃんを何かに変えたように見えるし何に変わったのか一切書いてなくて文として気持ち悪い
実際には、the rainはさっきまで実際に降っていた雨の事を指せるけど雨がthe snowなんていう何処かにいそうな特別な存在に変わる事は常識的におかしいから無冠詞が正しい
可算名詞と不可算名詞の取扱を文法書などで読んだらもっと理解出来ると思います
658(1): (ワッチョイ 7d9d-2CcH) 2019/02/24(日)14:35 ID:H4ZYcMpX0(2/2) AAS
>>649
こういう場合は定冠詞をつけないのが一般的だ。例えば手にペンを持って「This is the pen」とは言わないだろう? それと同じ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 344 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s