[過去ログ]
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 355 (1002レス)
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 355 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
886: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c39d-AuWm) [sage] 2019/07/09(火) 15:07:15 ID:iYkEvZpX0 >>884 そうか書籍では見当たらないか そのリンクのなかで 「ら抜き」を引き合いに出しているネイティブいるけど ら抜きはごく普通の口語だからなあって思った http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/886
887: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ff0-4kw8) [sage] 2019/07/10(水) 05:55:00 ID:QSwOHkLd0 次のhave a surge of 〜の解説をお願いします。 We have a surge of 16.8% in orders to deliver over the next few days. Is that doable? 我々は次の数日の間に配送しなければならない注文が16.8%も急増している。できるかな? 質問1.このhave は第三文型ですか? 質問2.なぜhave という動詞が使われているのでしょうか? have a surge of のコロケーションを探したのですが、英辞郎にはありませんでした。 よって、よく使う表現なのかよく分からなかったです。 (注)in order to V の文ではないと思います。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/887
888: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0339-rgZK) [sage] 2019/07/10(水) 07:27:56 ID:Nf+5T/0d0 >>883 この love の進行形は、少なくともアイルランド育ちのアイルランド人たちは、 少なくとも昔はよく使っていたのではないかと思う。少なくとも 1910 年に書かれた 戯曲を読んでいて、俺はそう感じた。その戯曲は、"Anna Christie" というもので、 Irish-American であるノーベル賞を受賞した Eugene O'Neill が書いたもの。 70ページほどのこの戯曲は船の上での人々のやり取りを描いているが、 Mat Burke という stoker (stalker ではなくて stoker) が出てくる。この人は アイルランド育ちのアイルランド人であるらしい。この人がしゃべる英語においては、 love などの状態動詞を片っ端から進行形でしゃべる。その戯曲をすべて読めば よくわかるが、状態動詞の進行形の用例のうち、ごく一部を紹介する。 (1) She knows I'm loving her, and she loves me the same, and I know it. ("Anna Christie," Act 3; Eugene O'Neill, Complete Plays 1913-1920; p.997, Library of America) (2) Let you not be thinking I have no heart at all for the way you'd be feeling. (ibid., p.998) (3) I'll not be giving you the lie on that. (ibid., p.998) (4) So let you not be making talk to me about leaving her. (ibid., p.998) (5) Sure I do be believing ivery word you iver said or iver will say. (p.1003) 上記の iver は ever で、ivery は every という意味であるらしい。) (6) Now, me old bucko, what'll you be saying? (ibid., 1003) (7) Anna! Is it making game of me you'd be? (ibid., p.1004) (8) What is it that's preventing you wedding me when the two of us has love? (p.1005) (9) I'm thinking you're the like of them women can't make up their mind till they're drove into it. (p.1006) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/888
889: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0339-rgZK) [sage] 2019/07/10(水) 07:43:24 ID:Nf+5T/0d0 >>883 (10) Let you be going into your room now and be dressing in your best and wel'll be going ashore. (p.1006) (11) I'll be killing you now! (p.1010) (12) I do be thinking I'd have a good right to smash your skull like a rotten egg. (p.1010) (13) I'm asking God Himself, was it for this He'd have me roaming the earth since I was a lad only, to come to black shame in the end, where I'd be giving a power of love to a woman is the same as others you'd meet in any hooker-shanty in port, with red gowns on them and paint on their grinning mugs, would be sleeping with any man for a dollar or two! (p.1011) 用例を挙げるのはこれでやめておく。Matt Burke というこの人は、標準英語では決してあり得ないくらいに 片っ端から進行形を使い続ける。おそらくアイルランド育ちのアイルランド人だと思うけど、 この戯曲はあくまで 1910 だ。(さっき俺はこの戯曲が 1910年 に書かれたと言ってしまったがそれは 間違いで、この戯曲の舞台が 1910 年の Massachusettes とか New York City とか Boston に設定されている。) アイルランド生まれのアイルランド人らしき人が出てくる戯曲を他にも読んだり、その映画版を見てきたけど、 他の戯曲や映画などでは、こんな進行形の連発は見られなかった。もしかしたら 1910 年ごろまでは アイルランド生まれのアイルランド人のうち、あまり高い教育を受けていない人はそういう英語をしゃべる人 が多かったのかもしれない。そのあとになって、イギリスやアメリカの標準英語の影響を受けて、そんな しゃべり方をしなくなったのかもしれないと、今の俺は考えている。 しかしそうだとしても、 アイルランド人たちのこういう進行形の連発は、現代アメリカ英語にもいくらか影響を与えたに違いなくて、 その一例として McDonald's の I'm lovin' it! が表面化したのではないかと俺は考えている。 ところで、McDonald's はその名前を見てもわかる通り、アイルランド系あるいはスコットランド系の名前だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/889
890: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c39d-AuWm) [sage] 2019/07/10(水) 10:16:48 ID:DHL/7VcW0 >>889 なるほど参考になりました ありがとう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/890
891: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 63f6-CH82) [sage] 2019/07/10(水) 12:13:41 ID:hdokJcuS0 >>883 安藤貞雄『現代英文法講義』開拓社、123ページらへん https://i.imgur.com/IA893ZT.jpg https://i.imgur.com/Zf4Dgb5.jpg https://i.imgur.com/61y6I3I.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/891
892: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c39d-AuWm) [sage] 2019/07/10(水) 12:19:38 ID:DHL/7VcW0 大変ありがたい 持ってるけど用例がないと思って開いてなかったわ すまん ウィズダムのこれと少し説明が違う気がするな ▶London is a great city. I’m loving every minute of it. ロンドンはすごい街だ, すべてを楽しんでいる(!変化や時の進行を強調するときは進行形で用いることがある). ただ内面で感情が沸き起こったという変化としてなら 相反しないかもね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/892
893: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c39d-dJ7S) [sage] 2019/07/10(水) 12:52:45 ID:DHL/7VcW0 いままで疑問に思った用例を挙げる。もし関心があれば参考に。 I was loving what I was doing. I wanted to be a sniper. I was getting to use my rifle, and killing enemies. (Chris Kyle, American Sniper) これはたぶん、だんだん愛着がわいてきた、というような崩れた言い方かと思う。 そういう心の変わり目、変化に注目しているのかもしれない。 These goshawks weren’t fully displaying: there was none of the skydiving I’d read about in books. But they were loving the space between each other, and carving it into all sorts of beautiful concentric chords and distances. (Helen Macdonald, H is for Hawk) だんだんとオオタカが馴染んできて、という進行形? The way the Big Nurse acted so confident in that staff meeting, that worried me for a while, but it didn’t make any difference to McMurphy. All weekend, and the next week, he was just as hard on her and her black boys as he ever was, and the patients were loving it. (Ken Kesey, One Flew Over the Cuckoo’s Nest.) だんだんと、ならまあわかる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/893
894: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c39d-dJ7S) [] 2019/07/10(水) 12:53:53 ID:DHL/7VcW0 ‘The Pharaoh...’ says the guide, indicating. ‘See the pharaoh making sacrifice to the gods and godses. See the sacred ankh. See the wife of pharaoh. The wife of pharaoh is also sister of pharaoh. He is loving his sister.’ (Penelope Lively, Moon Tiger) これは三人称だが、もしかしたら展示での目の前の彫刻か絵を指しての目下 「愛撫している」という表現かもしれない。それなら進行形になる。 That evening, outside the student cinema in Hillard Wroth Hall, Melissa came pushing and squeezing through a crowd and told Chip that she was loving Walter Benjamin. (Jonathan Franzen, The Corrections) これは作家Walter Benjaminの本が大好きな強意なのか、変化なのかわからない。 全知の語り手が方言を話しているということも文学的な可能性としてはゼロではないがw 文そのものは三人称で、内面は隠れていない。 Casey got up and closed the door to his study. He poured two glasses of whiskey from a decanter on the sideboard and gave one to James gravely before settling back into his chair. James knew he was loving this. Casey leaned back and sipped his whiskey. (Callan Wink, Exotics (Granta 128)) これはよくわからない。強意だということならそうなのだろうが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/894
895: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 8396-UMSs) [sage] 2019/07/10(水) 13:14:02 ID:v/TiUKg30 >>885 ここだけ訳せないってことかい? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/895
896: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f35d-FfqC) [] 2019/07/10(水) 16:00:07 ID:6ytzg4Yz0 誰か教えてお願いします。 Don't quite get youって海外上司に言われてるんだけど、これって意味わかんねーよって事ですかね??? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/896
897: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2392-j2me) [] 2019/07/10(水) 16:43:24 ID:M8m/dpDT0 てめぇそれどういう意味だよ?と聞いてみろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/897
898: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f41-FfqC) [] 2019/07/10(水) 18:21:43 ID:CNJ43ldL0 >>897 それが出来れば苦労しませんがな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/898
899: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2392-j2me) [] 2019/07/10(水) 18:34:36 ID:M8m/dpDT0 なるほど確かに 上司は「んー、君の言ってること何となくはわかるけどイマイチよくわからんな」と言っている http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/899
900: 名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac7-Rw3R) [sage] 2019/07/10(水) 18:40:50 ID:83eEtWIRa これどう思いますか? 解説が間違っているのか、ネイティブが間違っているのか https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13210233838?fr=ios_other http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/900
901: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 6fd7-QALI) [sage] 2019/07/10(水) 18:49:53 ID:+treUgRo0 この黒人は何を言ってるのか教えてくさい https://www.youtube.com/watch?v=dlXKqsa9xJ4&t=223s http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/901
902: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f41-FfqC) [] 2019/07/10(水) 22:59:09 ID:t5m7JvB+0 >>899 なるほど。 それは納得だわ。前後の文章的に。 君できるやつだな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/902
903: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db39-q5pO) [sage] 2019/07/11(木) 06:25:00 ID:u2DUzA6L0 >>900 いちいちリンク先に飛ぶのは面倒だから、ちゃんとすべて引用しろよな。 >>Three thousand miles from France and 20 miles off Newfoundland, Canada, lie the small islands of St. Pierre and Miquelon. They are an integral part of the French Republic and represent the last official remainder of the once vast French empire in North America. Unlike many other areas with French cultural roots in ●the region●, these islands benefit from direct economic and administrative support from the French government. >>regionの定冠詞について、英語冠詞大講座には 「フランスの行政組織としての中央に対する「地方」の総称ということで定冠詞。」 >>ネイティブに尋ねたところ、「島の周辺地域」を指すとの回答が2つ来ました。ちょっと私には判断がつきかねる問題です… https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13210233838?fr=ios_other http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/903
904: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db39-q5pO) [sage] 2019/07/11(木) 06:39:48 ID:u2DUzA6L0 >>900 >>regionの定冠詞について、英語冠詞大講座には >>「フランスの行政組織としての中央に対する「地方」の総称ということで定冠詞。」 この「地方の総称」とは具体的に何を言っているのかわからん。もしも フランス全土の地方をすべてまとめて the region と呼ぶのだと言っているとしたら、 それは間違いだと思う。 フランス語の辞書を見ても、region (ただし e には accent aigu がつく) というフランス語の 単語は、一つ一つの地方(クラウン仏和辞典の第7版では「地域圏」と訳している)を指す。 現代のフランスには 22 に及ぶ regions があり、たとえば Asace, Aquitaine, Corse, Ile-de-France などの regions (複数) がある。なお、厳密な意味ではなく通常の「地方」というような意味で la region de Lyon (リヨン地方) などという使い方もある。これについては、英語もほぼ同じだろう。 第2版では2万ページ、最新版の第3版が2039年に完成した暁には4万ページに及ぶと思われる The OED Third Edition (Online) によると、英語の region がフランスの region に関して 使われるときには、次の通りの意味。 4. a. An administrative division; a subdivision of a larger geographical or political unit, for economic, administrative, or cultural purposes. In later use esp.: such a subdivision specifically created to form part of a system of local government or administration, or defined for the purposes of demographic surveying, planning, etc. (...) ★in France, any of the 26 administrative areas into which the country has been divided since 1964 (together with five overseas regions added in 1982), further subdivided into departments (see department n. 4a)★. (OED Third Edition, December 2009). このように、OED でもやはり region は複数で使われ、フランス全土の地方を the region という 単数で使うことはないはずだということになる。あくまで複数の「地方」のようなものがフランスには あり、それら一つ一つを a region と呼び、たくさんの地方があるからそれらは複数の regions と呼ぶ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/904
905: 名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa47-oxAJ) [] 2019/07/11(木) 06:41:48 ID:AX3oOSpha It is interesting to see how S V という構文の意味と使い方が知りたい 青色のTOEIC文法特急240Pに載ってます http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/905
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 97 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.075s*