[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 355 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
836(1): (タナボタW c39d-AuWm) 2019/07/07(日)14:04 ID:eRfUWccC00707(2/3) AAS
tubeはブラウン管やん
837: (タナボタ ff9d-T0Pq) 2019/07/07(日)14:29 ID:YJ/CeoPm00707(2/3) AAS
>>836
そうなんか思いも寄らんかったわ!回線のケーブル的な何かかとおもっとったで
サンクスこれでスッキリしたわおやすみやで
838(1): (タナボタ 43ea-Qlgx) 2019/07/07(日)15:03 ID:VKGEfcqa00707(1/5) AAS
>>826
there's lots of thingsは納得がいかんけどねw
839: (タナボタ 43ea-Qlgx) 2019/07/07(日)15:06 ID:VKGEfcqa00707(2/5) AAS
>>835
さらに、転じて、tubeはアメリカではテレビを指す
イギリスではまず言わないと思う
840(1): (タナボタ Sx87-mw/x) 2019/07/07(日)15:17 ID:zxWZjxfqx0707(1/3) AAS
発音は、you two 部でおk?
841(4): (タナボタT Sa67-tOvn) 2019/07/07(日)16:28 ID:NVfJVktPa0707(1) AAS
For a long time the merchants of the concessions had their own way in everything,
and forced upon the native firms methods of business to which no Occidental merchant would think of submitting.
(長い間、居留地の商人達は万事において身勝手なふるまいをしてきた。
西洋の商人ならとても承認など思いもよらないような商売のやり口を、現地の商会に強要してきた)
この文は訳文から考えると、forcedの目的語はmethods of businessで、
普通なら目的語の後ろに来るupon the native firmsが目的語の前に来ているのだと思いますが
副詞句が目的語の前に来ることは英語的にノーマルなのでしょうか?
842(1): (タナボタ 0339-rgZK) 2019/07/07(日)16:43 ID:XObnrq+A00707(1/5) AAS
>>838
"there's + 複数形" は、話し言葉では頻出ってこと、
知らなかったのかな?
843(2): (タナボタ 0339-rgZK) 2019/07/07(日)16:50 ID:XObnrq+A00707(2/5) AAS
>>835
YouTube は、きわめてうまいネーミング。
(1) you (あなた) + tube (テレビのブラウン管) だから、
「あなたのテレビ」という意味合いがこもっている。
(2) You, too, Brutus! (ブルータスよ、お前もか)
という Julius Caesar の言葉をもじって、
You, too, B. とすれば、そのまま発音すれば
「ユートゥーブ」となり、それは YouTube となる。
(3) YouTube は、U-Tube を連想させるが、
これは「あなたのメッセージが視聴者に届き、
省7
844(2): (タナボタ ff9d-T0Pq) 2019/07/07(日)17:03 ID:YJ/CeoPm00707(3/3) AAS
>>843
はえ〜納得しすぎて飛び起きたわサンクス
これって公式に社名の由来みたいな欄に出てる事なんかね詳しすぎ
845: (タナボタ c39d-dJ7S) 2019/07/07(日)17:45 ID:eRfUWccC00707(3/3) AAS
>>841
ノーマル。ここではmethods of business以下が長いからだろう。
無論、動詞forceの用例全体からみたら、珍しいとなるけど。
Finally he forced on me a whole load of his literature and I had to take it down
to my apartment and promise to study it.
(Saul Bellow, Henderson the Rain King)
He felt aggrieved when circumstances forced on him a necessity for hurry and
would never admit that he was enjoying himself.
(Robert A. Heinlein, Stranger in a Strange Land)
The vinyl over the window separated and an eye looked out. An eye that simply looked,
省2
846: (タナボタ 0339-rgZK) 2019/07/07(日)17:45 ID:XObnrq+A00707(3/5) AAS
>>844
いや、俺がすべて自分で勝手に考えたこと。
俺は昔から、言葉遊びが好きで自分でもよくやるが、
他人が考え出した言葉遊びを謎解きみたいに
解くのも好きなんだ。
映画とか新聞雑誌の
見出しなんかにも、3重から5重くらいの言葉遊びが
潜んでいるから、面白い。
Fawlty Towers というイギリスの sitcom のタイトルがあるけど、
このタイトルには、俺が考え付いただけでも確か6通りくらいの
省1
847(1): (タナボタ 43ea-Qlgx) 2019/07/07(日)17:50 ID:VKGEfcqa00707(3/5) AAS
>>840
発音も米英で違う
アメリカ: /jutu(ː)b/
イギリス: /juːtjuːb/
848: (タナボタ 0339-rgZK) 2019/07/07(日)17:52 ID:XObnrq+A00707(4/5) AAS
>>844
映画のタイトルでしゃれているものと言えば、
(1) Driving Miss Daisy
(2) Pirates of the Caribbeans: At World's End
を思いだすけど、他の映画タイトルも、たいていは2重くらいの
意味合いが込められている。(つまりシャレが潜んでいる。)
シャレを潜ませて2重から3重の意味を込めていない映画や
新聞雑誌の見出しなんて、面白くなくて読む気もしないくらいだ。
849: (タナボタ 43ea-Qlgx) 2019/07/07(日)17:54 ID:VKGEfcqa00707(4/5) AAS
>>841
副詞句なんだしどこにおいてもいいんじゃない
この語順にしない場合O節が長すぎて明らかにわかりにくくなるし
onがsubmittingにかかると誤解される恐れすらある
850(2): (タナボタ 6ff0-4kw8) 2019/07/07(日)18:03 ID:C2FR7VeR00707(1) AAS
She left for a brief interlude. ってどういう意味ですか?
leave for 〜 〜に向かって出発する。と辞書に載っていましたがこの用法ではない気がします。
851: (タナボタ 0339-rgZK) 2019/07/07(日)18:11 ID:XObnrq+A00707(5/5) AAS
>>841
副詞句だけでなく、いろんなものが目的語の前に来ることがある。
次の例では、make (目的語) + possible の構文で、目的語
が後ろに来て possible が前に出てきた例。
What’s more, renewable energy, which has been experiencing steep annual falls
in cost for half a century, could meet global energy needs
and ●make possible the vital shift away from fossil fuels●.
(New York Times)
外部リンク[html]:www.nytimes.com
852: (タナボタ 43ea-Qlgx) 2019/07/07(日)18:12 ID:VKGEfcqa00707(5/5) AAS
>>842
そうみたいですね
外部リンク:www.macmillandictionaryblog.com
まあでも俺の日常的な使用としては、このリンクのAlinaのコメントに近いかも
文頭の等位接続詞の使用も同じような感じ
853: (タナボタ Sx87-mw/x) 2019/07/07(日)19:08 ID:zxWZjxfqx0707(2/3) AAS
>>847
オートンクス
854: (タナボタ Sx87-mw/x) 2019/07/07(日)19:10 ID:zxWZjxfqx0707(3/3) AAS
>>843あんた頭いいな
855: (ワッチョイW c39d-9CoO) 2019/07/08(月)03:02 ID:V0VfvIPF0(1/2) AAS
英文を見ていたのですがこれは関係代名詞と考えるのはダメなんでしょうか?
A dog called Pochi dug a hole.
calledが動詞 Pochiとdugの間に関係代名詞that省略と考えるのは文法的にダメなのですか?
和訳すると変な意味になるのは分かりますが文法的にはいけるんじゃないかと思います
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 147 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s