[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 355 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
844(2): (タナボタ ff9d-T0Pq) 2019/07/07(日)17:03 ID:YJ/CeoPm00707(3/3) AAS
>>843
はえ〜納得しすぎて飛び起きたわサンクス
これって公式に社名の由来みたいな欄に出てる事なんかね詳しすぎ
845: (タナボタ c39d-dJ7S) 2019/07/07(日)17:45 ID:eRfUWccC00707(3/3) AAS
>>841
ノーマル。ここではmethods of business以下が長いからだろう。
無論、動詞forceの用例全体からみたら、珍しいとなるけど。
Finally he forced on me a whole load of his literature and I had to take it down
to my apartment and promise to study it.
(Saul Bellow, Henderson the Rain King)
He felt aggrieved when circumstances forced on him a necessity for hurry and
would never admit that he was enjoying himself.
(Robert A. Heinlein, Stranger in a Strange Land)
The vinyl over the window separated and an eye looked out. An eye that simply looked,
省2
846: (タナボタ 0339-rgZK) 2019/07/07(日)17:45 ID:XObnrq+A00707(3/5) AAS
>>844
いや、俺がすべて自分で勝手に考えたこと。
俺は昔から、言葉遊びが好きで自分でもよくやるが、
他人が考え出した言葉遊びを謎解きみたいに
解くのも好きなんだ。
映画とか新聞雑誌の
見出しなんかにも、3重から5重くらいの言葉遊びが
潜んでいるから、面白い。
Fawlty Towers というイギリスの sitcom のタイトルがあるけど、
このタイトルには、俺が考え付いただけでも確か6通りくらいの
省1
847(1): (タナボタ 43ea-Qlgx) 2019/07/07(日)17:50 ID:VKGEfcqa00707(3/5) AAS
>>840
発音も米英で違う
アメリカ: /jutu(ː)b/
イギリス: /juːtjuːb/
848: (タナボタ 0339-rgZK) 2019/07/07(日)17:52 ID:XObnrq+A00707(4/5) AAS
>>844
映画のタイトルでしゃれているものと言えば、
(1) Driving Miss Daisy
(2) Pirates of the Caribbeans: At World's End
を思いだすけど、他の映画タイトルも、たいていは2重くらいの
意味合いが込められている。(つまりシャレが潜んでいる。)
シャレを潜ませて2重から3重の意味を込めていない映画や
新聞雑誌の見出しなんて、面白くなくて読む気もしないくらいだ。
849: (タナボタ 43ea-Qlgx) 2019/07/07(日)17:54 ID:VKGEfcqa00707(4/5) AAS
>>841
副詞句なんだしどこにおいてもいいんじゃない
この語順にしない場合O節が長すぎて明らかにわかりにくくなるし
onがsubmittingにかかると誤解される恐れすらある
850(2): (タナボタ 6ff0-4kw8) 2019/07/07(日)18:03 ID:C2FR7VeR00707(1) AAS
She left for a brief interlude. ってどういう意味ですか?
leave for 〜 〜に向かって出発する。と辞書に載っていましたがこの用法ではない気がします。
851: (タナボタ 0339-rgZK) 2019/07/07(日)18:11 ID:XObnrq+A00707(5/5) AAS
>>841
副詞句だけでなく、いろんなものが目的語の前に来ることがある。
次の例では、make (目的語) + possible の構文で、目的語
が後ろに来て possible が前に出てきた例。
What’s more, renewable energy, which has been experiencing steep annual falls
in cost for half a century, could meet global energy needs
and ●make possible the vital shift away from fossil fuels●.
(New York Times)
外部リンク[html]:www.nytimes.com
852: (タナボタ 43ea-Qlgx) 2019/07/07(日)18:12 ID:VKGEfcqa00707(5/5) AAS
>>842
そうみたいですね
外部リンク:www.macmillandictionaryblog.com
まあでも俺の日常的な使用としては、このリンクのAlinaのコメントに近いかも
文頭の等位接続詞の使用も同じような感じ
853: (タナボタ Sx87-mw/x) 2019/07/07(日)19:08 ID:zxWZjxfqx0707(2/3) AAS
>>847
オートンクス
854: (タナボタ Sx87-mw/x) 2019/07/07(日)19:10 ID:zxWZjxfqx0707(3/3) AAS
>>843あんた頭いいな
855: (ワッチョイW c39d-9CoO) 2019/07/08(月)03:02 ID:V0VfvIPF0(1/2) AAS
英文を見ていたのですがこれは関係代名詞と考えるのはダメなんでしょうか?
A dog called Pochi dug a hole.
calledが動詞 Pochiとdugの間に関係代名詞that省略と考えるのは文法的にダメなのですか?
和訳すると変な意味になるのは分かりますが文法的にはいけるんじゃないかと思います
856: (ワッチョイW c39d-9CoO) 2019/07/08(月)03:04 ID:V0VfvIPF0(2/2) AAS
すいません
主格の関係代名詞は補語の場合しか省略されませんでしたね
バカでした....
857: (ワッチョイ ffa7-dJ7S) 2019/07/08(月)11:31 ID:iNBNgHUj0(1/5) AAS
いや
who areとでも考えてくれ
858: (ワッチョイ ffa7-dJ7S) 2019/07/08(月)11:33 ID:iNBNgHUj0(2/5) AAS
for a brief interlude
interludeは幕間
briefは短い
for はfor a long timeとかそれと同じfor
859: (ワッチョイ ffa7-dJ7S) 2019/07/08(月)11:36 ID:iNBNgHUj0(3/5) AAS
>>841
the native firms methods of business
がforced uponの目的語
860: (ワッチョイ ffa7-dJ7S) 2019/07/08(月)11:38 ID:iNBNgHUj0(4/5) AAS
間違えてた
upon the native firms
がネイティブファームに
その次に来るのが目的語
861(1): (ワッチョイ 0339-rgZK) 2019/07/08(月)11:58 ID:23jxbRR80(1/4) AAS
>>850
>>She left for a brief interlude.
これにまともな回答がつかないな。みんな遠慮しているか、
質問が簡単すぎるから馬鹿馬鹿しくて答えないのか?
文脈を知りたいもんだが、おそらくはこの She という人は
どこかに旅行でも出かけたんだろう。そのことをこのように
少ししゃれた言い回しを使って言っているのだろうと思う。
She left for Tokyo. なら「東京に向けて出かけた」だから、
今回の英文は「休暇(休憩)のために出かけた」のだろう。
She left for a brief interlude. は結局は
省3
862: (ワッチョイ ffa7-dJ7S) 2019/07/08(月)12:44 ID:iNBNgHUj0(5/5) AAS
多分、演劇を見てて幕間があるけど
その間に出て行ったか、廊下に出たんだろ、ベルが鳴ったらすぐに戻ってくるんだろうけど
863(2): (ワッチョイ 0339-rgZK) 2019/07/08(月)12:56 ID:23jxbRR80(2/4) AAS
もしも演劇か何かの幕間のときに廊下などに出かけたのであれば、
She left for an interlude.
というふうに for を使い、しかも a を使うのではなくて、
She left during the interlude.
She left her seat during the interlude.
というふうに言うだろうと思う。
参考
We bought an ice-cream during the interlude
外部リンク:dictionary.cambridge.org
なお、She left for a brief interlude. という文章がそっくりそのまま、
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 139 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.117s*