[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 355 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
922: (ワッチョイWW 76d7-gD3q) 2019/07/12(金)00:26 ID:lruSA55a0(1) AAS
>>909
sankyuu
あなたに神の祝福を
923(1): (アウアウウーT Sa47-AvHN) 2019/07/12(金)14:45 ID:bk0uZXSZa(1/2) AAS
so〜that構文は、that後が主節、that前が従節の複文なのでしょうか?
なんとなくthatはandに近いニュアンスで、主従の関係のない重文のような感じもします
924(3): (ササクッテロ Sp3b-dMoy) 2019/07/12(金)15:00 ID:QD6YZoE+p(1/4) AAS
突然の質問ですが、軽くググってわからなかったので、知ってる方はご教授お願いします。
OZ the Great and Power のキャラクターのセリフで"Let's go kill ourselves a witch"というのがあるのですが、これがなぜ日本語訳だと"魔女を殺しに行こう"になるのでしょうか?Let's go kill a witchとはどう意味が違ってくるのでしょうか?
925(1): (ワッチョイW e392-avE8) 2019/07/12(金)15:22 ID:WthrMwti0(1/2) AAS
>>923
当然普通に前が主節で、that節は従属節で程度の意味の副詞節
>>924
そのoneselfは「自分で」という意味の副詞
「魔女を俺たち自身で殺しにいこうぜ」という意味だが、日本語にするとやや不自然だから省かれてるんだろう
ニュアンスの違いとしては、
「殺してやる」と「この手で殺してやる」みたいなもんだろう
926(1): (ササクッテロ Sp3b-dMoy) 2019/07/12(金)15:36 ID:QD6YZoE+p(2/4) AAS
925さん!ありがとうございました!
ふと思ったのですが、副詞としてのourselvesは
今回のkillのような使い方をする場合すぐあとに入れて使う場合が多いのでしょうか
Lets go kill a witch ourselves!
とはあまり使わない?
927: (アウアウウーT Sa47-AvHN) 2019/07/12(金)15:39 ID:bk0uZXSZa(2/2) AAS
>>925
なるほど、that以下が従属節になるのですね
「非常に〜なので…」という日本語訳にとらわれすぎていました
辞書を引くと「…なほど〜」という訳もありました
この訳から考えると主従構造が分かりやすいですね
ありがとうございました
928: (ワッチョイW e392-avE8) 2019/07/12(金)16:00 ID:WthrMwti0(2/2) AAS
>>926
いやむしろそっちが普通だと思う
俺が自分で書けと言われたらkillの直後には置かないな
ゲーム?のセリフということだし、思いっきりの口語だからその位置なのかも
929: (ワッチョイ db39-q5pO) 2019/07/12(金)16:39 ID:28Spj/w20(1/8) AAS
>>924
"kill yourself someone" という言い回しには、俺自身は初めて出会った。
ただ、次のような言い回しはあちこちで出てくる。
(1) get yourself a brand-new iPhone
(2) You've got yourself a great husband.
(3) Have yourself a merry Christmas.
これらはそれぞれ、yourself がなくても意味が通じるし、あってもなくても
本質的には意味は変わらないだろう。英語ではこのような言い回しはそんなに
頻繁には使わないみたいだが、フランス語やドイツ語などの大陸ヨーロッパの
言語では、この種の言い回しが体系化されていて、実によく使われているように見える。
930: (ワッチョイ db39-q5pO) 2019/07/12(金)17:08 ID:28Spj/w20(2/8) AAS
>>924
"他動詞 + oneself + 目的語" という形は、「自分のために〜する」という
意味になることが多いらしい。
Washington Post-16 hours ago
“If you're a billionaire, you can already ●buy yourself a mansion●,
a private island, and even a yacht to get yourself there.
上の Washington Post の記事の一節では、buy a mansion とだけ
書いたら「他人のために(たとえば浮気の相手のために)大きな屋敷を買う」
という意味になってしまうかもしれないが、buy yoursel a mansion となれば、
他人のためにではなくて自分のために買うということがはっきりする。
省15
931(2): (ササクッテロ Sp3b-dMoy) 2019/07/12(金)18:24 ID:QD6YZoE+p(3/4) AAS
長文の返事、ありがとうございます。
すごく分かりやすかったです。
OZ the Great and Powerは映画です。
日本ではオズ はじまりの戦い というタイトルです。
劇中にて、悪い魔女に村を亡ぼされ両親を殺された陶器の少女が、魔女退治に行くという主人公に会い、
自分もついていきたい、と縋り付く場面でのセリフです。
Lets go kill ourselves a witch!
(日本語訳 魔女を殺しに行こう)
と言っていました。
あなたの考察どおり、
省2
932: (ワッチョイ db39-q5pO) 2019/07/12(金)18:46 ID:28Spj/w20(3/8) AAS
>>931
>>あなたの考察どおり、原文だと(自分たちの手で)魔女を殺すんだ、
>>という感情がきっちり入っている
それは俺の考えではなくて、別の回答者の意見だ。
俺の考えでは「自分たちの手で」という意味ではなくて、
あくまで「自分たちのために」という意味なのだ。
933: (ワッチョイ db39-q5pO) 2019/07/12(金)18:49 ID:28Spj/w20(4/8) AAS
>>931
くどいようだが、
(1) Let's kill ourselves a witch.
と
(2) Let's kill a witch ourselves.
とでは、意味がぜんぜん違うと感じている。
(1) は「自分たちのために魔女を殺す」という意味。
(2) は、「自分たちで(自分たちの手で、他人の力を借りないで)殺す」という意味。
それが俺の考え。それが正しいことを確かめたければ、英語ネイティブにでも尋ねてほしい。
934(2): (ササクッテロ Sp3b-dMoy) 2019/07/12(金)19:06 ID:QD6YZoE+p(4/4) AAS
本当だ。933の説明をみて、自分が理解を誤ってたのに気づきました。
・自分たちのため (forより)
・自分たちの手で (by寄り)
なイメージなんですね。
でも、さらにおっしゃる通り、この通りに認識して良いのかは、ネイティヴの方に聞くしかないのかもですね。
本当に、色々考察してくださった方々、ありがとうございました。
935: (ワッチョイ db39-q5pO) 2019/07/12(金)19:30 ID:28Spj/w20(5/8) AAS
>>934
最終的な判断は英語ネイティブに任せるとして、
俺がなぜそのように感じるかというと、次の通り。
動詞 + 人称代名詞 (him, her, me, you, etc.) + 目的語
このように並んでいるとき、普通は真ん中の him, her, me, you などが
必ず「〜に(〜のために)」という意味の間接目的語になる。
そしてそのあとの、最後に来る目的語が「直接目的語」となり、
「〜を」という意味になる。たとえば
He bought me a book. (僕に、僕のために本を買ってくれた)
同じように、I bought myself a book.
省7
936: (ワッチョイ db39-q5pO) 2019/07/12(金)19:30 ID:28Spj/w20(6/8) AAS
>>934
以上のような根拠によって、今回の Let's kill ourselves a witch. や
ourselves を最後に持ってきたときの Let's kill a witch ourselves. の
意味が、俺のすでに言ったような意味になると思う。
そう思いながら、これに似たいろんな英文、たとえば
Have yourself a merry Christmas.
I got myself a sweater.
などの使われ方を観察し、それぞれ
Have a merry Christmas yourself.
I got a sweater myself.
省7
937: (ワッチョイ db39-q5pO) 2019/07/12(金)19:36 ID:28Spj/w20(7/8) AAS
>>誰にも教わることができなかったので、
俺はこのように書いたが、なぜそんなことを言うかというと、
誰も信用できなかったからだ。みんな自信を持ってデタラメを言ってくれるのだ。
知恵袋だって5ちゃんねるだって、みんな善意だけど、やはりデタラメが多いだろう?
参考書も問題集も、間違いだらけだろう?学校の教師も大学の先生も、
博士号を持つ人が書いた有名な本でも、みんな善意で間違いを言ってくれるだろう?
英語ネイティブだって間違ったことを言うし、ネイティブ同士でも意見が食い違うし、
だから最終的なことは自分で何年も何十年もかけて、自分で英文をたくさんたくさん読んだり
聴いたりして、膨大な英語例文データベースを頭の中に蓄積して、それを自分で分析して
結論を出す以外にはないのだ。
省1
938: (ワッチョイ db39-q5pO) 2019/07/12(金)19:37 ID:28Spj/w20(8/8) AAS
このようなことを言っている俺自身が、またもやしょっちゅうデタラメを言っている。
間違えないように必死で頑張っているが、それでも間違う。
939: (ワッチョイ b6f0-oWqo) 2019/07/12(金)23:39 ID:DSB/B4Ny0(1) AAS
次のadd up ってどういう意味ですか?
Not without paying a lot of overtime. That's really going to add up.
かなり残業費を支払わないと無理です。相当増えるでしょうね。
後ろの文が何故このような訳になるのかが分かりません。
辞書を見ても「つじつまが合う」「合計が合う」などの訳しか載っていませんでした。
940(1): (ワッチョイ 73cc-opg8) 2019/07/13(土)00:14 ID:5FlLD+710(1) AAS
add up
3. phrasal verb
If small amounts of something add up, they gradually increase.
Even small savings can add up. [VERB PARTICLE]
It's the little minor problems that add up. [VERB PARTICLE]
941: (ワッチョイ b6f0-oWqo) 2019/07/13(土)00:47 ID:0rIEWMIZ0(1/3) AAS
>>940
ありがとうございます。(徐々に)増加する。という意味があったんですね。
家にある2つの英和辞書のどっちにも載ってなかったので、書き留めておきます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 61 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s