[過去ログ] 英検1級スレ 207 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
764: (ワッチョイ 8733-i9YD) 2021/09/06(月)20:03 ID:ylWzWn3L0(1) AAS
>>759
パインアメじゃあかん?
765
(1): (ワッチョイ 5f9d-/op0) 2021/09/06(月)20:47 ID:XO2zgzwM0(1) AAS
>>760
スペイン語ええぞ。英語に文法似てるし、カタカナに近い発音だから初級者でも発音だけは上級者になれる
そして豊満なラテン女子とも仲良くなれる
766: (ワッチョイW e791-bFZP) 2021/09/06(月)21:13 ID:vG5h0BHC0(2/2) AAS
・フランス語
・スペイン語
・ドイツ語
・イタリア語
結局この辺りの第二外国語になるんだな
767: (ワッチョイW 67e8-bOVo) 2021/09/06(月)21:23 ID:dUsdLpyw0(2/2) AAS
>>763
文法が唯一日本語と似てるらしいから音だけ覚えたらかなりいけるって聞くその簡単さな
英語すらまともに出来ないのに中国語なんか無理に決まってんじゃん
768
(1): (JPW 0Hff-DE+S) 2021/09/07(火)05:17 ID:+j4WUDvAH(1/2) AAS
英語ネイティブで日本語もそこそこ出来る人を探してるんだけど、なかなか難しい
もちろんお金払えばいいんだけど、お恥ずかしながらメルカリで中古のパス単と過去問買うくらい貧乏なんだ
769
(1): (JPW 0Hff-DE+S) 2021/09/07(火)05:19 ID:+j4WUDvAH(2/2) AAS
ちなみに準1は一発で受かってバンド+5だった!課金してないからスピーキングで大分減点されちゃったけど。
落ちると受験料また払わないといかんから本当に良かった・・
770
(2): (ワッチョイW 079d-GBUk) 2021/09/07(火)08:03 ID:terzcG8l0(1/4) AAS
>>768
語学書って高いよね
自分も他の資格だけど、養成講座なんてとてもムリ、試験を中古教材で乗り切ったことある

>>769
頭ええんやね
ほんと学力も金が物言うよね
771: (オッペケ Srbb-3Fqw) 2021/09/07(火)09:47 ID:fMg0fo9nr(1) AAS
マイナー言語でアジアの中から選べと言うならベトナム語かな

>>765
アメリカいたら絶対にスペイン語だけど日本にいながらスペイン語覚えるメリットが思い浮かばない
772
(1): (ワッチョイ 5f38-8qru) 2021/09/07(火)10:00 ID:q8TfK6ba0(1) AAS
>>770
やはりというか当然というか、英語と比べて日本国内で学習人口の少ない外国語の本は高いのう
インドネシア語の本なんかでも英語学参などとは比較にならんほど高い

おれの勤め先はインドネシアに現地法人があるから、インドネシア語を勉強している奴がいるが、
使っている本を見せてもらって値段が結構高かったのを覚えている
773
(1): (ワッチョイW e791-bFZP) 2021/09/07(火)11:05 ID:yfr9HZ8g0(1/3) AAS
メリットとか考えたら英語以外の外国語を勉強するメリットってなくない?
強いて言うなら中国語だけどそれも趣味の範疇でしょ(中国人とコミュニケーションを取るときは英語を使うから)
774
(1): (ワッチョイW 67e8-bOVo) 2021/09/07(火)11:07 ID:ugBHg4zP0(1) AAS
中国人は英語出来る人なんてたいしていないよ
775
(2): (アウアウウー Sa8b-T+Vf) 2021/09/07(火)11:42 ID:xWgqFoB3a(1) AAS
>>770
面接官はその人が2回目かどうかなんて知らされてないぞ
776: (JPW 0Hff-DE+S) 2021/09/07(火)11:53 ID:XtWiWuBLH(1/2) AAS
>>772
分かる
いまイタリア語とラテン語もやってるけど、教材の値段が高いし、質も低い!g図書館にあるやつは古くて事実確認さえままならないw

英語で書いてあるイタリア語やラテン語の学参がおすすめです
777: (JPW 0Hff-DE+S) 2021/09/07(火)11:55 ID:XtWiWuBLH(2/2) AAS
時給1000円くらいで英検1級対策やってもらう方法ないかな
778: (ワッチョイW e791-bFZP) 2021/09/07(火)12:56 ID:yfr9HZ8g0(2/3) AAS
>>774
いやいや(°_°)
たしかに一般人は話せないかもしれないけど大学を出てるエリートはほぼ100%英語が堪能だよ
779: (ワッチョイW e791-bFZP) 2021/09/07(火)12:57 ID:yfr9HZ8g0(3/3) AAS
高等教育を受けていない一般層と話す必要があったり、中国の映画や音楽などのコンテンツを愉しみたいとかじゃなきゃ、難しい中国語を勉強するメリットはないと思うけど
780: (オッペケ Srbb-3Fqw) 2021/09/07(火)13:34 ID:xiFFEVper(1) AAS
>>773
今後旅行の機会があるかわからんけどコロナ前なら
アジア旅行で中国語話せるとめちゃくちゃ便利だった
ラオス、カンボジア、ミャンマーなんて中国領みたいなもんだし、逆に中国語の使い道がないアジアの国なんて韓国と日本くらいだった
特にレストランや物買う交渉するとき重宝する

あ、そうだ中国のネットショップ使うときも便利だよ
781
(1): (ワッチョイW 079d-GBUk) 2021/09/07(火)14:01 ID:terzcG8l0(2/4) AAS
>>775

スピーチもオンラインとか英会話教室とかで課金して練習したら上手くなりやすいから、勉強もお金かけた方がうまくいきやすいだろうって意味なんだけど…
782
(1): (ワッチョイ 2729-lYlz) 2021/09/07(火)15:45 ID:ZHEr64L20(1) AAS
ラテン語はわからなくもないけどイタリア語教材の質も低いとは意外
東側の言語に比べたら西側の教材は充実していると思っていた。。
783
(1): (JPW 0Hff-DE+S) 2021/09/07(火)16:25 ID:yM0bjDSJH(1/2) AAS
>>782

自分は仏語独語中国語といったメジャー言語に目もくれずに伊語ラテン語やった人間だから、比較対象が少ない。もしかしたらさほど高くないのかもしれない

書店の言語のコーナーに行くと、パッと見でも

英語の本>>>>>>仏独中>インドネシア語>etcといった品揃えだけれど、 これ(需要の大きさ)と教材の質・価格の安さ比例してるのかな
マイナー言語やってる人の本見てみたいわ
1-
あと 219 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s