[過去ログ] 洋書や英語の映画などに取り組んで真面目に語るスレ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
149: The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-W3aP) 2022/09/19(月)07:25 ID:Y8hRFC4A0(16/31) AAS
>>74 にて紹介した
わかりやすい英語冠詞講義  石田 秀雄
という本は、15年ほど前に一度だけ読み通したが、再び読み返して、今さっき読み終えた。
ただしこの本は、他の冠詞関係の本と同じく、かなり抽象的な議論も含まれる。
230ページのうち、後ろの方の 70ページくらいは、僕にとっては思いっきり抽象的なので、
ある程度は走り読み(流し読み)しかしなかった。こういう抽象的な議論が好きな
人もいるんだなとよく思う。僕はそういうのが苦手だ。

基本的に僕のやり方は、「初めに洋書や英語の映画ありき」なのだ。もちろん基本的な文法
つまり中高6年間の文法(おそらくは「フォレスト・総合英語」一冊分、あるいは
「徹底例解・ロイヤル英文法」のうちの95%くらいは頭に入れたあとに、ただひたすら
大量に、意味を考えながら、英文を読んだり聴いたりする。

その中でたとえば特殊と
思える冠詞の使い方に出会ったら、なぜそこは a になるのか、なぜ the になるのかを
考える。その時の自分の段階ではよくわからなかったら、大きなマークをつけて
先へ進む。その連続。何年も何十年も経ち、1冊300ページ換算で数えたらおそらくは
洋書を 1,000 冊近く読んだことになり、傍らで英語のテレビドラマ・ドキュメンタリーや
映画を、全部でたぶん 2,000 本くらいは観ただろうと思うけど、今の段階では
自分の冠詞やそれ以外の文法をどの程度に把握しているのかを反省しながら、さらに
前へと進む。

中高の文法をほぼマスターしたと思ったころから洋書とか英語のドラマや映画を
大量に視聴したり読んだりしていって、50歳になるころまではそれ以外の文法書
とか参考書らしきものをほとんど読まなかった。高校生時代にさんざんNHKの
通信高校講座の英語とか、英会話とか基礎英語とかを視聴して基礎だけは身に付けて
あったし、だから高校2年から3年までの2年間は、教師の話なんて無視していた。
学校で読まされる薄っぺらい教科書以外には、文法書らしきものは読まなかった。
フォレストみたいなものも、その頃にはなかったし、あったとしても読まなかったから
知らなかった。
1-
あと 853 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s