[過去ログ] 雑談しようよ!!!!!!!! Part 52 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
129: (ワッチョイW 5f9d-eqE1) 2022/12/27(火)11:06:44.23 ID:SyBX4SeG0(2/2) AAS
免税取引を巡っては、21年10月から手続きの電子化が義務化され、販売された商品の記録や購入者の旅券情報などが国税庁にデータ送信されるようになった。こうしたデータからアイフォーンの不自然な取引が把握されたとみられる。

それは知らなかったなあ旅券情報まで!
144: 😉三年英太郎🌈◆3CZBjOt3.Y (オッペケ Sra9-Y4hg) [agape] 2022/12/28(水)00:59:29.23 ID:Vz7e7x+Gr(2/2) AAS
魔の山でハンスカストルプが感じたことが理解できた
隣に死にそうなうめき声をあげる老人がいる
269: (ワッチョイ bb96-Y/On) 2023/01/04(水)20:56:58.23 ID:bQ1pneFv0(1) AAS
>>258-260
さんきゅう!
394: 😉三年英太郎🌈◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW ca86-S8YK) [agape] 2023/01/15(日)20:25:36.23 ID:5JxgksG+0(13/14) AAS
>>393
スキャナーはめんどいので、もう使ってない
読むだけならスマホ・コンデジで十分だよ

ファンダメンタル音声学
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com

洋書
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
411: 😉三年英太郎🌈◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW ca86-S8YK) [agape] 2023/01/17(火)15:24:55.23 ID:ZSnSw9+/0(4/6) AAS
色々先送りにしてきたことを今日からこなしてこう
509: (ワッチョイW 23e9-f6k/) 2023/01/23(月)15:06:29.23 ID:mMEaAf+M0(1) AAS

569: 😉三年英太郎🌈◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 9a86-os8v) [agape] 2023/01/31(火)18:32:45.23 ID:pQlXy47Q0(2/2) AAS
明日から勉強復帰するかな
581: (アタマイタイーW 0Hff-7Gge) 2023/02/02(木)18:58:25.23 ID:eH23KvHrH0202(3/3) AAS
>>579
あ、そういう言葉あったんですね…
634: (ワッチョイW 4f9d-Fq7y) 2023/02/08(水)17:59:11.23 ID:nx6ZF30c0(1) AAS
そういうことなんだろうなあ
ありがとう

男性単数が無標だというのは推測可能だけど
こんな単純な文でも説明がないんだよな
そもそも属詞の説明も薄っぺらすぎだと思う

プチロワ5の文法は手厚いけど書いてない
中辞典ならあるのかなあ
636: (JPW 0H4f-t2mk) 2023/02/09(木)12:57:08.23 ID:6yHEz/E8H(1) AAS

742: (ワッチョイ c691-D0vN) 2023/02/15(水)12:00:38.23 ID:d4WMB0GB0(7/7) AAS
そもそもYouTubeは無料だし
再生速度変更機能もデフォルトでついてくる
著作権上難しい面白いドラマの提供も
ゲームを使えば出来る
この時点でかなり優位性自体はある
791: (ワッチョイW 85fb-fyIg) 2023/02/19(日)23:05:08.23 ID:64CdGCW40(6/6) AAS
ホテイアオイは水を浄化するよね。メダカと相性がいいらしい
848: (ワッチョイW 4ae9-ld2q) 2023/03/02(木)10:08:27.23 ID:tz9ckQWM0(1) AAS

908: (ブーイモ MM33-BwvG) 2023/03/09(木)03:57:20.23 ID:3hudMhJ+M(1) AAS
それ言うたら朝鮮語も別言語やし
942
(1): (ササクッテロラ Sp85-yCta) 2023/03/11(土)06:56:01.23 ID:DQLd2+/Yp(1) AAS
英語は不規則や不合理が多い言葉。学校文法が特にそうで、なんでそうなの?って疑問に無理矢理な理由づけで納得して覚えろが罷り通っている
例えば時と条件の副詞節は未来のことでも現在形という規則は、主節に未来を表わす will が一度現われるのだから従属節内でも再度 will を含めるのは余剰である。と教科書的な説明があるが論理的ではない
歴史的に言って、時と条件も含めて副詞節は全般的に接続法が使われていた。古くは未来のことを指示するのだから未来時制の will を用いるべしという発想はなくてむしろ条件を表わすのだから接続法を用いるべしという理屈であった
他にもなんでmustに過去形がないのとか、to と不定詞の間に副詞を入れてはいけないの?とかにも答えられるのが英語史のメリットかな
人文系より理屈っぽい人こそ向いてるジャンルかな、と
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s