[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 26 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): (ワッチョイ cd23-amTs) 2023/04/10(月)23:13 ID:fG0ZqGAz0(1) AAS
きっと誰かが答えてくれるさ(´・ω・`)
※ソフィストは書き込み禁止。
前スレ
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 25
2chスレ:english
2(1): 🤕三年英太郎😢◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 0286-aiBV) [agape] 2023/04/10(月)23:16 ID:KatRqFSO0(1) AAS
ソフィ先生はデスマッチで負けたので永久追放です🚫
3(1): (ワッチョイ cdfe-+jay) 2023/04/10(月)23:16 ID:3HXzH82T0(1/2) AAS
ソフィストのまとめはゴミカス以外の何物でもない。
4: (ワッチョイ d1aa-Igqa) 2023/04/10(月)23:23 ID:OoJS6wsx0(1) AAS
ソフィ君を嫌う気持ちはわかるが、今回は負けていない。
ソフィ君の主張を支持するつもりはないが、反論クン(アスペ)はもっとずっと酷い。
5: (ワッチョイ cdfe-+jay) 2023/04/10(月)23:36 ID:3HXzH82T0(2/2) AAS
ソフィストは基本議論の勝ち負けにしか関心がなく、文法でも何でも新たに学ぼう・知ろうという知識欲のようなものが根本的に欠落しており、ソースも自分の主張に都合がいいように漁ってきては折衷的に糞味噌混ぜ合わせるだけの代物だから全く読む価値がない。
6: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/11(火)00:34 ID:pyj69Its0(1/6) AAS
3年ちゃんもやっぱり理解できないのか・・・ まあ、3年ちゃんならしかたないか
あの反論くんの質問は、「どうしても開かない」という状況下における質問だから、will notが推奨されるのは当然なんだよ。「どうしてもあかない」でcannotを使うバカはいない。
●私の意見:「The door cannot open.」は、「どうしても開かない」という意味を持たない特殊な状況下で使われることがあるので、常に間違いだとは言えない。
●反論クンの意見:「The door cannot open.は、いかなる状況でも間違いである」
どうみても、私のほうが正しい。 証拠もそろってる。 そして、正しい答えを攻撃するなら、そんな反社会的な掲示板たてるな
7: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/11(火)00:44 ID:pyj69Its0(2/6) AAS
>>2
私が負けた? 負けてないよ。正しいジャッジができないなら、引退しなさい
>>3
ゴミクズにゴミクズと言われちゃった (^O^)
8: 🤕三年英太郎😢◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 0286-aiBV) [agape] 2023/04/11(火)01:17 ID:ch+sFRPU0(1) AAS
あーし、ソフィ先生のレス読んでないからね
👉言いたいことを簡潔に言う
👉同じこと何度も繰り返さない
これ大事
9(1): (ワッチョイ bd96-nMYw) 2023/04/11(火)12:07 ID:/SDa1Kna0(1/3) AAS
これは参考資料として残しておきましょう
2chスレ:english
10: (ワッチョイ bd96-nMYw) 2023/04/11(火)12:23 ID:/SDa1Kna0(2/3) AAS
(se16teddy)
There seems to be an interesting personification here.
If you establish that the door has a mind of its own, you can say
the door can/can't open: The door was always opening when the wind blew,
but I fixed the latch so now it can't.
(Hermione Golightly)
It is interesting that "The door can't open" sounds so wrong,
while "The door won't open" is totally idiomatic.
とにかく、「開かない原因」を明示するか、「受動態」に変えるしかなさそうです。
11: ブタ耳 (ワッチョイW fee3-hLZ3) 2023/04/11(火)12:37 ID:5YgtwNpj0(1) AAS
>>9
ここも保存しておいたらどうですか?
2chスレ:english
>"The door can't open." がドアが開かないときに使う標準表現であり、単独で頻繁に用いる。
>このように主張するのであれば、この表現が使われる事例をたくさん提示できるはずです。
「このように主張するのであれば」とありますが、ソフィスト氏はこのようには主張していません。
あなたのやってることはいわゆる「藁人形論法」です。
12(1): (ワッチョイ bd96-nMYw) 2023/04/11(火)12:55 ID:/SDa1Kna0(3/3) AAS
それはただソフィ君をからかって遊んでいただけです。
13(1): (ワッチョイW e19d-k1Dj) 2023/04/11(火)13:34 ID:hhe5TCJO0(1) AAS
アメリカ人と話してて
I'm availableと伝えたかったんだが
アイム アヴェレーボー
って言ってたら通じなくて
アイム アヴェイラボー
って言ったら通じた
俺の最初のやつって存在しない?
14(1): (ワッチョイ 22e2-+jay) 2023/04/11(火)13:37 ID:ZWEtx4uk0(1) AAS
>>13
>アヴェレーボー
どうしてその発音になると思ったの?
available
əvéɪləbl
外部リンク[mp3]:weblio.hs.llnwd.net
15: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/11(火)16:06 ID:pyj69Its0(3/6) AAS
□□□ 私もネイティブに聞いてみた □□□
あの英語マニアが集結している「stackexchange」で、反論クンの主張である「The door can't open.は常に間違い」は正しいか聞いてみた。
反論クンのネイティブへの質問は、「どうしても開こうとしない(困ったものだ)」というニュアンスをにおわせたもので、とても不公平なものだったが、私は簡潔に、「The door can't open.は常に間違いなのか」と聞いてみた。
質問したところ、「質問が曖昧すぎるのでもっと具体的に書いて」という注意書きがしばらくして表示されたので、Wikipediaの例を付けたしたが、当初の質問は、「The door can't open.は常に間違いなのか」だけだった。
つづく
16: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/11(火)16:07 ID:pyj69Its0(4/6) AAS
結果: 一人の人から、(「The door can't open.」が常に間違いだなんてことはないのに)なんで間違いだと思ったわけ?と質問された (^O^)
そして、メインの回答者も「常に間違い」なんてことはないという回答。完全にドアが開かないなら修飾語はなくてもいいが、途中で止まるような開き方ではそれを示す副詞が必要とも言っている。賛同者3人 非賛同者1人
非賛同者の意見=「数の多さで正しいか否かを証明することはできない」。
これも一理ある。
まとめ: さすが、stackexchange。「The door cannot open.は常に間違いである」と軽率に主張している回答者は一人もいない。「間違いであるとは限らない」という意見が優勢である。
外部リンク:english.stackexchange.com
17: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/11(火)16:07 ID:pyj69Its0(5/6) AAS
●現時点での私の意見
「そのドアはどうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境なら、The door cannot open.はふつう使わず、The door will not open.などを使う。しかし、「The door cannot open.」がふつうに使われる特殊な状況というのも存在するのだ。それが正しいかどうかは不明であるとした回答者がいたが、大半の回答は「常に間違とは限らない」という意見だった。反論クンの意見は明らかに言い過ぎであり、間違いである。
そんな反論クンのまちがった意見「The door cannot open.は常に間違いだ」にホイホイ賛同した3年ちゃんとOED爺は、反論くんの誘導に乗せられることなく、もっと判断は慎重に下すべきだ。この問題は、軽率に「The door cannot open.は常に間違いだ」と判断を下してはいけないのだ。この問題の正解は、「The door cannot open.は間違いであるとは言い切れない」である。
18: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/11(火)16:25 ID:pyj69Its0(6/6) AAS
ほんとこのスレは、私がいないと、間違った結論があたかも正解のように語られるから怖いよ (^O^)
そして、今回、「The door can't open.は権威のあるページでも使っている(から間違いとは言い切れない)」という私の意見に賛同できた人たちは、安易に判断を下さいない頭のいい人たちだと思う。
反論クン、3年ちゃん、OED爺は、反省するように (^-^)
19: (スップ Sd82-k1Dj) 2023/04/11(火)17:10 ID:sfYeKTnQd(1) AAS
>>14
すみません、ableの単体のエイブルという発音に引っ張られてしまいました(笑)
20(1): (ワッチョイ d1aa-Igqa) 2023/04/11(火)22:18 ID:7sM6tG2C0(1) AAS
ソフィ君と同レヴェルまで堕ちて、それを自慢するとは強迫アスペ(呼称をアスペから変更)ならではですね。
>>1
ソフィ君を書き込み禁止にするなら強迫アスペも書き込み禁止にしないといけませんよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 982 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.831s*