[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 26 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
928
(2): ブタ耳 (ワッチョイ 2be3-q57E) 2023/06/28(水)22:20 ID:zLW+teVC0(1/2) AAS
>>919
ミルがものした別の著作、Principles Of Political Economy に次の一文がありました。
"The word tendency is here used in a totally different sense from that of the writers who affirmed the proposition; but waiving the verbal question, is it not allowed, on both sides, that in old countries population presses too closely upon the means of subsistence?"
Chapter II, §5

この "waiving the verbal question" も、「言葉の問題はさておき」と解釈できるように思われます。
929
(1): (ワッチョイ 55fe-WizZ) 2023/06/28(水)22:21 ID:sC/LUfV+0(1) AAS
>>928
よう見つけたね。すごいわ。
930
(3): (ワッチョイ 23f0-F8yx) 2023/06/28(水)22:25 ID:RV5OKhEF0(5/6) AAS
根拠や確信のない考えは(真にせよ偽にせよ)あっさり捨てられてしまう

だがそうでなく、その考えが真ならば捨てられないのでは?

100歩譲ってそうだと仮定しても、それは理性的存在が真理を掴む仕方ではない
931
(2): (ワッチョイW 359d-6wIa) 2023/06/28(水)22:35 ID:VmvSHhuD0(1) AAS
ファウラーのking’s englishとかあるけど
現代英語と少し違う19世紀あたりを扱った
文法語法の文法書ってないんだよな
学者はみんなOED引いてる

欲しいなあ
誰か作ってくれないかな
932
(1): ブタ耳 (ワッチョイW 2be3-duIh) 2023/06/28(水)22:48 ID:zLW+teVC0(2/2) AAS
また、同じくミルによる、A SYSTEM OF LOGIC, RATIOCINATIVE AND INDUCTIVE では、waiveという動詞が3回使われています。
外部リンク[html]:www.gutenberg.org

2つめの waive だけ引用すると、
"I waive the consideration of the fictitious nature of the compact itself."
この契約自体がもつ虚構的な性質についての考察は差し控える (仮訳)
(前後の文脈や、他の二つの用例は、リンク先の本文で確認できます。)

>>919
>個人的には光文社訳や佐藤訳のような「間違った意見が立ち退けられる可能性を否定するなら」という解釈より、単に「このシナリオは脇においておきましょう」と解釈するほうが自然だし正しい気がする

あなたの解釈が正しいように思います。
933: (ワッチョイ 23f0-F8yx) 2023/06/28(水)23:01 ID:RV5OKhEF0(6/6) AAS
砂糖のは間違いだが
光文社は間違いでない
934: (ワッチョイ e3e6-Fi9R) 2023/06/28(水)23:05 ID:7W293F2v0(1) AAS
>>884 >>882
ありがとう。
935: (ワッチョイ 2da1-wYA+) 2023/06/29(木)00:40 ID:7QP6+rAY0(1/5) AAS
>>928-932
おおすばらしい
ミルの他の著作でのwaiveの使われ方を調べるという発想は思いつかなかった ありがたい

あと辞書を調べるとset asideという意味合いは普通に載ってるっぽい

1〈権利・要求などを〉(進んで)放棄[撤回]する.
2〈主張・行動などを〉差し控える.
3〈問題などを〉延ばす,先延ばしする.
外部リンク:ejje.weblio.jp

4. to put aside or dismiss from consideration or discussion
waiving my attempts to explain
省1
936: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4b89-OfpS) 2023/06/29(木)00:44 ID:pF4OAY820(1/3) AAS
>>931
(1) OED Online を定期購読することが必要でしょうね。
(2) さらに、私がときどき使う次の本を置いておくと、便利です。

E.A. Abbott, A Shakespearean Grammar, An Attempt to Illustrate Some of the Differences Between Elizabethan and Modern English, Dower

上の文法書は、シェイクスピアの時代のいろんな作家の文章に現れている古い英文法を詳しく解説しています。
ただし、Shakespeare のだけじゃなくて、その時代のいろんな文章を対象にしています。
さらに、その時代と現代との英文法を知れば、その間の 19 世紀とか 18 世紀の英文は、得に苦労しなくても推測できるだろうと思います。

(3) さらに私が手元に置いて、たまに参照するのは、次の本です。

Terttu Nevalainen, An Introduction to Early Modern English, Edinburgh
省2
937: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4b89-OfpS) 2023/06/29(木)00:51 ID:pF4OAY820(2/3) AAS
Shakespeare の時代の英語の文法や語法ならともかく、
19世紀の英文法や語法なら、英語ネイティブとかヨーロッパ人なら
英語でじかにたくさん古い文献を読んでいるうちに自然に体得できるから、
そういう時代の英文法や語法の解説書なんて、彼らは必要性を感じないんだろうと思います。

第一、日本人で言えば、漱石とか樋口一葉の時代の日本語の語法や文法なんて、いちいち
解説してもらわなくても、直にその作品を読めば誰でも身に付きますよね。

そして、古い時代の文献を読む必要を感じない人は、まったく読まないし読みたくもないから、
死ぬまで関係がないということになります。
938: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4b89-OfpS) 2023/06/29(木)01:03 ID:pF4OAY820(3/3) AAS
おっと、そうそう。Shakespeare の作品に出てくる英単語や熟語の使い方
つまり語法についてなら、

Alexander Schmidt, Shakespeare Lexicon and Quotation Dictionary

この辞書が欠かせないそうなので、私は紙版をずっと手元に置いてますが、
Shakespeare の時代の英単語や熟語の使い方がわかって、同時に現代英語の
英単語の使い方がわかれば、その間にある 19 世紀とか 19 世紀の英単語の
意味なんて、すぐに想像はつくと思います。そしてもちろん、OED を引いてそれを
確認すればいいわけですから。

Shakespeare など、古い文献に書いてある英文の語法や文法を扱うときには、
確かにたとえば Shakespeare の注釈書で英米のもの(つまり英文での注釈書)を
省8
939: (ワッチョイ 2da1-wYA+) 2023/06/29(木)01:15 ID:7QP6+rAY0(2/5) AAS
>>930

>だがそうでなく、その考えが真ならば捨てられないのでは?

そもそも捨てる捨てないという話はしてないと思う
というのも、
the true opinionは「単なる先入観に過ぎない」もので、「議論とは無縁の信念であり、議論を受け付けない証しに過ぎない」
という設定があるから、ここでは議論で戦わせたりせず自分の頭の中だけにしまっている意見のことを話してる
だから前パラグラフで出てきた捨てる捨てないの話はこのパラグラフでは全く関係ないんだよね

あと厳密に言えば、this possibilityが指してるのは"it may still be rejected rashly and ignorantly"だから、単に立ち退けられるだけではなく「無知で浅慮な形で」立ち退けられる場合の話をしてる
だから厳密には
「それはないとしよう」=「世間で通用している意見が(無知で浅慮な形で)立ち退けられないとしよう」
省1
940: (ワッチョイ 2da1-wYA+) 2023/06/29(木)04:34 ID:7QP6+rAY0(3/5) AAS
>>930
一応こちらも光文社の訳で辻褄が合うよう頭を捻ったけどどうしても矛盾したりアクロバティックな解釈になっちゃうんだよな
このあたりのパラグラフはどれも当たり前のことをすごく平易に語ってるだけだから、この箇所だけやたら複雑な解釈が必要になるとも思えない
chatgptの解釈で決まりなんじゃないかと思うんだけど、どうだろう
941: (ワッチョイ 23f0-F8yx) 2023/06/29(木)06:48 ID:2fQwjsB/0(1/3) AAS
訳は段落分けしてるけど
原文は同じパラグラフ
942
(1): (ワッチョイ 23f0-F8yx) 2023/06/29(木)06:59 ID:2fQwjsB/0(2/3) AAS
「議論とは無縁の信念であり、議論を受け付けない」
a belief independent of, and proof against, argument

これは「他者の異なる意見に触れたことがない」という意味ではないだろ
943: (ワッチョイ 2da1-wYA+) 2023/06/29(木)09:27 ID:7QP6+rAY0(4/5) AAS
>>942
まあ異なる意見に触れた上でなお議論を受け付けないことはあるだろうね
でも議論を拒否している時点で捨てる捨てない以前の話じゃないか?
捨てる捨てないってのは議論した上で他の人間からrejectされるかされないかという話であって
最初から議論を拒否してるならその土俵にすら立ててないということ
なのでやはり前後で話が繋がらないと感じる
944
(1): (ワッチョイ 23f0-F8yx) 2023/06/29(木)11:22 ID:2fQwjsB/0(3/3) AAS
received opinion が rejected されるというのは
そういう考えの個人がそれをみずから reject するという意味でしょ
945
(1): (ワッチョイ 2da1-wYA+) 2023/06/29(木)11:34 ID:7QP6+rAY0(5/5) AAS
>>944
この箇所を読む限りではrejectには議論が前提となってるように思える
「しかし、人の無知あるいは浅慮のせいで立ち退けられることはありうる。なぜなら、議論を全面的に禁ずるのはほとんど不可能であるし、いったん議論が始まれば、確信にもとづかぬ意見はささいな言いがかりにも耐えられず、あっさり屈服しかねないからである。」

それにミルは一貫して議論の重要性を解いてる
個人が議論を経ないで一人で勝手にrejectするのは、ミルが批判している「議論を受け付けない先入観」と大差がないのでは?
946: (ニククエ 2da1-wYA+) 2023/06/29(木)12:12 ID:7QP6+rAY0NIKU(1) AAS
でもまあ「議論を受け付けない先入観」も議論しないからrejectできないっちゃできないな

ミル的には権力で議論を禁ずるのは駄目、かといって議論を放棄して自分の殻に閉じこもるのも駄目っていうことが言いたいんだと思うけど、うーん
国語力がないんで説明がムズい
947: (ニククエ 75e2-GY1C) 2023/06/29(木)12:47 ID:O02HSsLZ0NIKU(1) AAS
>a belief independent of, and proof against, argument

これ初見とまどったけど、「a belief (which is) independent of, and (which is) proof against, argument」で、形容詞句の後置修飾2連発(前置詞of/againstの目的語argument共有)で、proofは名詞じゃなくて叙述用法オンリーの形容詞なんやね。

〔+against+(代)名〕〔…に〕耐えて,〔…が〕きかなくて,〔…を〕通さなくて.
・He's proof against bribery [flattery]. 彼にはわいろ[お世辞]がきかない.
1-
あと 55 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s