[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 26 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
417: ブタ耳 (ワッチョイW 8fe3-/MSl) 2023/05/17(水)10:35 ID:iGmAVytH0(4/5) AAS
もう少しプロンプトを工夫してみました。
続きはこちらで、
2chスレ:english ChatGPTに質問してみた
418(1): ブタ耳 (ワッチョイW 8fe3-/MSl) 2023/05/17(水)10:42 ID:iGmAVytH0(5/5) AAS
リンク修正
2chスレ:english
419(1): (ワッチョイ 1332-up2F) 2023/05/17(水)22:53 ID:heY0U5pu0(3/3) AAS
>>418
納得できる回答が得られて大変感謝しております
ありがとうございます!
420(1): (ワッチョイW 7360-OLYy) 2023/05/18(木)11:28 ID:qhnmlvaq0(1) AAS
ここは、
質問、長文回答、よく分かりました、ありがとうございます
・・・までが全部自作自演なの?
421: ブタ耳 (ワッチョイW 8fe3-/MSl) 2023/05/18(木)12:00 ID:xyocKUyT0(1/2) AAS
>>419
件のパターンは非制限用法以外では使わないようにするのが賢明だと思います。
>>420
3年ROMってろ
422(1): (ワッチョイ 1332-up2F) 2023/05/18(木)15:26 ID:RJ8IWPVv0(1) AAS
すいません、もうひとつ質問させてください
My two sons, both of whom live in Tokyo, are both teachers.
この例文は both of whom が後ろの文の「主格」を成していますが、
所有格の関係代名詞の ○○ of whom が 後ろの文の「目的格」を成し
かつ、上記のように非制限用法の「挿入用法」となる例文は
普通にあるものでしょうか?
一般学習レベルでは例文としてみかけないので質問させてもらいました
よろしくお願いします
423: 🥺三年英太郎🤯◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW ff86-BG9S) [agape] 2023/05/18(木)16:24 ID:uNskg2jn0(1) AAS
, both of whom I know well.... とか?
Chatgpt の人も発達かなんかの障害だと思うの
424(2): ブタ耳 (ワンミングク MM9f-/MSl) 2023/05/18(木)16:36 ID:RC60MP+UM(1/2) AAS
>>422
Prompt:
Create five sentences that contain the phrase "S1, the O2 of which S2 V2, V1". Here "S1" is the subject of the sentence, "V1" is the predicative verb corresponding to S1, and "S2", "V2", "O2" are the subject, the predicative verb, and the object in the relative clause, respectively. The sentence must be such as can be replaced by "S1, whose O2 S2 V2, V1".
Finally, the naturalness of each sentence on a percentage scale (0 ~ 100%).
ForefrontChat (GPT-4):
1. The cake, the frosting of which Sarah made from scratch, won the baking competition.
Naturalness: 95%
2. The book, the cover of which the artist painted by hand, became a bestseller.
Naturalness: 90%
3. The car, the engine of which the mechanic repaired last week, runs smoothly now.
省5
425: ブタ耳 (ワンミングク MM9f-/MSl) 2023/05/18(木)16:44 ID:RC60MP+UM(2/2) AAS
naturalness をどうやって評価したのか質問してみました。
2chスレ:english ChatGPTに質問してみた
426: (ワッチョイ c39d-MR3P) 2023/05/18(木)16:46 ID:nEK1OQR00(1) AAS
Some of their other friends, one or two of whom Eilis knew by name and the others by sight, were close by.
(Colm Tóibín, Brooklyn)
あるにはあったけど、学習者がこの形に出会わないというのはそのとおりだろうね。
427: ブタ耳 (ワッチョイW 8fe3-/MSl) 2023/05/18(木)23:53 ID:xyocKUyT0(2/2) AAS
>>424のprompt、肝心なところで書き間違えました。whomとすべきところがwhichになってます。
で、ここをwhomに訂正して、改めてGPT-4に尋ねてみると、なんと、promptに違反して、N of whomが関係詞節中の主語になる文しか出力してくれません。
それほど不自然な構文だということなのかも。
428: ブタ耳 (ワッチョイW 8fe3-/MSl) 2023/05/19(金)00:26 ID:pe3eS1AN0(1) AAS
プロンプトを修正したら意図通りの出力が得られました。
2chスレ:english ChatGPTに質問してみた
429(1): ブタ耳 (ワッチョイ 6f96-cUXk) [age] 2023/05/20(土)10:54 ID:lqQKFXQj0(1) AAS
プロフィールを修正したら意図通りの仕事が得られました。
2chスレ:english
430(1): (ワッチョイW 6bfb-Zvqr) 2023/05/20(土)11:18 ID:EkBUiRtN0(1/2) AAS
>>424
chatgptの無料バージョンを使っておられるのですか?
それとも有料版?
無料でそういうことができるならいいなあと思って尋ねようと思いました。
無料バージョンの場合、何か制約がありますでしょうか?
431(1): ブタ耳 (ワッチョイW 4ee3-6svB) 2023/05/20(土)11:49 ID:UyJRJhr90(1) AAS
>>430
GPT-4は、ForefrontChatというサービスを利用しています。
様々なキャラクターが設定されていて、3.5と4を使い分けられるようになっています。
今のところ無料ですが、GPT-4の場合、3時間につき5回という使用回数制限があるようです。
2chスレ:english ChatGPTに質問してみた
>>429は私のコテを騙る偽物ですので無視してください。
432: (ワッチョイW 6bfb-Zvqr) 2023/05/20(土)18:15 ID:EkBUiRtN0(2/2) AAS
>>431
教えてくれてありがとう
433(3): (ワッチョイW af30-BVb7) 2023/05/21(日)05:11 ID:4e0/jzxZ0(1) AAS
thank って他動詞ですよね?
研究会とか学会で座長が「Let's thank to the speaker.」と言ってるのをよく見るんですが、これはどういう文法でしょうか?
日本人の座長も外国人の座長も言います。
ネイティブも言うかどうかはちょっと自信ないです。
434(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ de89-owa4) 2023/05/21(日)05:58 ID:bA5WpFic0(1/3) AAS
>>433
(1) (*)Let's thanks to the speaker. --- 間違い
(2) Let's thank the speaker. --- 正しい。検索してもわかる通り、あちこちで使われています。
(3) Let's give thanks to the speaker. --- 一応は正しい。ただし、検索にはあまり引っ掛かりませんので、
演説などをしてくれた人に対する決まり文句としては、あまり使われていないだろうと思います。
The chairman stood beaming on the stage. “Any more questions? If not, ★let's thank the speaker★... all right, one last question ? please, go ahead.”
外部リンク:www.nature.com
この上のリンク先にあるように、(2) はよく使われているようですね。
演説者が話し終わった後、聴衆が拍手をし、そのあとに司会者が言葉を差し挟んだり、質疑応答の時間と取ったあと、
再び Let's thank the speaker again. というふうに again をつけている例も、ネット上にたくさん見受けられます。
省1
435: (ササクッテロ Sp03-KVB6) 2023/05/21(日)11:16 ID:Kvfrmxtzp(1) AAS
やっぱ普通におかしいのは普通に間違いなんだな
436: (ワッチョイW eb39-BVb7) 2023/05/21(日)18:18 ID:W0MX4UGl0(1) AAS
違うのはよくわかるんですが、検索で出ないというのは嘘です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 566 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s