[過去ログ]
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 26 (1002レス)
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 26 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
589: The OED Loves Me Not (テトリス ee89-sceX) [sage] 2023/06/06(火) 17:52:25.06 ID:Nr22IIJt00606 >>578 >>It started to snow, as the weather forecast had said it would snow in the evening. これについて、私は海外フォーラムにて英語ネイティブたちに意見を尋ねてみました。 今はみんな寝ていたり、朝早すぎたりして答えてはくれないかもしれませんが。 質疑応答へのリンク https://forum.wordreference.com/threads/it-started-to-snow-as-the-weather-forecast-had-said-it-would-snow-in-the-evening.4031639/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/589
590: 名無しさん@英語勉強中 (テトリスW a19d-NtcO) [sage] 2023/06/06(火) 17:54:51.69 ID:sffZkjBm00606 >>586 たまに良いこと言うね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/590
591: The OED Loves Me Not (テトリス ee89-sceX) [sage] 2023/06/06(火) 18:23:31.57 ID:Nr22IIJt00606 >>589 にて示したリンク先では、「文の書き方が変なら、正しい(自然な)文に書き換えてほしい」 とお願いしたのですが、それはそのフォーラムでは許されていないので、質問が削除されてしまいました。 だから別のサイトで尋ねてみました。 https://ell.stackexchange.com/questions/337242/it-started-to-snow-as-the-weather-forecast-had-said-it-would-snow-in-the-evenin まあともかく、他の人でよく「ネイティブに尋ねたらこういっていたよ」と ●英語ではなくて日本語で● 回答して来る人がいるし、 あるいは信頼性の薄いサイトで尋ねて、そのリンク先も示さず、自分が書いた英語での質問文も示さず、 英語ネイティブが書いた回答だけを示すなどという卑劣なやり口を使い続ける輩が跡を絶ちませんが、 それは無視しましょう。 自分が書いた英文での質問文と相手の書いた英語での回答をすべて、何年先でも常に参照できるようなサイトで 質問し、そのリンク先を示してください。卑劣なやり口は、いい加減にやめてください。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/591
592: 🥺三年英太郎🤯 ◆3CZBjOt3.Y (テトリスW 8286-JBg8) [agape] 2023/06/06(火) 18:33:51.82 ID:KzQxAJYx00606 DeepLで翻訳したものを自分の翻訳だと言ってポストするボケ老人がいるらしいですよ🤔 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/592
593: The OED Loves Me Not (テトリス ee89-sceX) [sage] 2023/06/06(火) 18:36:46.65 ID:Nr22IIJt00606 >>589 でのリンク先の質問は消されましたが、消される直前に 回答を寄せてくれていた人がいました。その消された回答を 私に direct message にて知らせてくれたので、 ここにそれを公開します。 Hermione Golightly started a new conversation with you at WordReference Forums. Your sentence Hello :) Here's the post of mine that got deleted. If they're going to be that fussy ... . Don't hesitate to get back to me if you like. All the best Clare I dare to make suggestions. I'd move the adverb phrase to the beginning and there's no need to repeat 'snow'. You can submit the altered sentence here. Then there won't be a problem with 'as', in my view. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/593
594: 名無しさん@英語勉強中 (テトリス 8532-+vD3) [] 2023/06/06(火) 19:25:13.51 ID:/w42N4Am00606 No sooner had I got back to my station than it started to rain, as the weather forecast had said it would rain in the afternoon. やはりこの英語は不自然ということですよね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/594
595: The OED Loves Me Not (テトリス ee89-sceX) [sage] 2023/06/06(火) 19:35:01.13 ID:Nr22IIJt00606 >>594 元の質問とはまるで違う文を引き合いに出してますね。それはまた、まったく別の問題でしょう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/595
596: 名無しさん@英語勉強中 (テトリス 8532-+vD3) [] 2023/06/06(火) 20:47:41.55 ID:/w42N4Am00606 すいません、ではこのas はどう訳せばいいのでしょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/596
597: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02f0-N/Lw) [] 2023/06/06(火) 23:04:29.70 ID:ObkPaCTq0 代々木ゼミナールの講師の英作文じゃねーか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/597
598: The OED Loves Me Not (ワッチョイ ee89-sceX) [sage] 2023/06/07(水) 04:53:18.45 ID:I5j1gdQV0 >>578 については、 https://ell.stackexchange.com/questions/337242/it-started-to-snow-as-the-weather-forecast-had-said-it-would-snow-in-the-evenin?noredirect=1#comment642601_337242 上のリンク先の Stack Exchange において、一応は決着がつきました。2つのサイトにおいて、英語のパラフレーズをするのは この forum ではルール違反だと言い続けています。でも Stack Exchange の回答者たち2人は、それでもなおかつ かなり良く解説してくれました。 そこでの回答者の英文は中学英語で十分に読めますので、自分で読んで自分で理解してください。 私からはまったく解説も和訳もする必要がありません。私はこれ以上、一言も何も言いません。 すべてそこに書いてあります。 それはともかく、こういう問題を日本人や英語ネイティブの人たちや英語学の専門家や 文法に詳しい人に尋ねたり、あちこちの文法書や語法書をこねくり回さないといけないのかという と、そうではありません。 今までにその人が英文を注意深く(内容を理解しながら)読んだり聴いたりしてきた合計量が物を言うのです。 だから英検1級とか TOEIC 満点とか海外赴任歴が何十年だとか留学歴が何年だとか英語試験の偏差値だとか 学歴だとかいうものは、すべて小手先のごまかしでしかないということです。 こういうことはごく当たり前のことであるのですが、日本人の 99.9% の人たちは、そのことがまるで分っていないからこそ、 あちこちでグダグダと無駄な議論を続けてしまうのです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/598
599: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 01fb-5r4t) [sage] 2023/06/07(水) 06:51:11.94 ID:6l1xLK820 わからない表現であっても、こんな意味なんじゃないかというのが文脈から推測できるよね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/599
600: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 82b0-qAc7) [sage] 2023/06/07(水) 07:50:48.68 ID:vX/LWeUo0 ①Nature is like granola: The list of ingredients is long, but the bowl is mostly filled with just a few of them. ②Take England, for example, which is obsessed enough with animals and birds to count its wildlife nearly one by one, population estimates for 58 species of land mammal in that country, ranging from the familiar to the obscure, total about 173 million animals. ①から②の文章に繋がる文章です。 ②について、訳は、 例えば、イギリスは、野生動物を1匹ずつ数えるほどに動物や鳥たちのことで頭がいっぱいなのだが、同国内58種の陸生哺乳動物の個体数 の概算は、見慣れたものから全く馴染みのないものに至るまで、合計で約 1億7300万匹となっている。 ②の英文には一見正式な動詞が見つからないように 見えるのですが、rangingが正式な動詞になるのでしょうか? それとも砕けた英語なのでしょうか? 分かる方、お教えください。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/600
601: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b99d-ZEwb) [sage] 2023/06/07(水) 08:53:29.06 ID:cnpAlTHg0 take が述語動詞なのでは http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/601
602: The OED Loves Me Not (ワッチョイ ee89-sceX) [sage] 2023/06/07(水) 09:16:54.13 ID:I5j1gdQV0 >>600 >>Take England, for example, which is obsessed enough with animals and birds to count its wildlife nearly one by one, population estimates for 58 species of land mammal in that country, ranging from the familiar to the obscure, total about 173 million animals. >>601 が示唆してくれている通り、最初の単語である Take が動詞となっていて、これは命令形ですね。 さらに、この文は私には変に見える。正しくはこの一文を二つに分けて、次のように書くべきだと思います。 Take England, for example, which is obsessed enough with animals and birds to count its wildlife nearly one by one. Population estimates for 58 species of land mammal in that country, ranging from the familiar to the obscure, total about 173 million animals. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/602
603: ブタ耳 (ワッチョイW 7ee3-afBK) [sage] 2023/06/07(水) 10:10:20.01 ID:RP3Ltug80 原文はこれでしょうね。 https://psmag.com/magazine/tragedy-of-the-common Nature is like granola: The list of ingredients is long, but the bowl is mostly filled with just a few of them. Take England, for example, which is small and critter-obsessed enough to count its wildlife nearly one by one. Population estimates for 58 species of land mammal in that country, ranging from the familiar to the obscure, total about 173 million animals. But just three species—the common shrew, rabbit, and mole—account for half of those individuals. ②の述語動詞はtotalです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/603
604: ブタ耳 (ワッチョイW 7ee3-afBK) [sage] 2023/06/07(水) 10:19:48.55 ID:RP3Ltug80 >>600の文は、これ(599)を入試問題としてアレンジしたものなのでしょう。OED氏の言うように、命令文と平叙文を、接続詞無しでコンマだけで繋げるのは不自然です。 また”which is small”を削除してしまったために、意味が分かりにくくなっているようです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/604
605: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b99d-ZEwb) [sage] 2023/06/07(水) 11:07:29.30 ID:cnpAlTHg0 実際に2020年に出題されているならお粗末だね 切り取りと書き換えに頼る出題者というのは どうかと思う http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/605
606: The OED Loves Me Not (ワッチョイ ee89-sceX) [sage] 2023/06/07(水) 11:15:00.07 ID:I5j1gdQV0 >>603 でブタ耳さんが原文を突き止めてくれましたが、さすがです。私には 探し出せず、受験問題を紹介するサイトばかりに幻惑されてしまっていました。 いずれにしても、試験問題を作る連中は大学の助教授あたりが、 他の高齢教授たちからすべてを押し付けられて、ろくに考える時間もなく ほとんど一人でその大学全体の英語の試験問題を作らないといけないそうです。 少なくとも私のかつての知り合いは、そんな目に会っていました。 それぞれの学部に1つだから、全大学で5種類から10種類くらいの受験問題を作らねばならないそうです。 だから、仮に英語力の高い人が問題を作っていたとしても、ただでさえ下らない 学内政治に奔走しなければならないときに、おまけに試験問題まで一人で 何種類も作らされると、こういうミスを出してしまっても仕方がないなと思っています。 こういうこともあるから、もともとの原文をいっさい書き換えることなく、 難しい単語や文法事項があったら注釈を細かく入れた上で受験問題として 提示すればいいのに、と私などは思います。せっかく原文ではきれいな文章で、 むしろわかりやすかったのに、それをわかりやすく受験生向けに加工しようとして、 結果的には意味不明になることが多いですね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/606
607: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 01fb-5r4t) [sage] 2023/06/07(水) 21:31:10.72 ID:6l1xLK820 いずれにしても、試験問題を作る仕事は めちゃくちゃたくさんお金がもらえる誰もが羨ましがる仕事なんだよね。 他の高齢教授たちは自分がやる場合もあるし、 今もっと美味しい役についてると、他の人に任せる場合もある。 その他の人においしい試験作成業務を与えてあげてることで そいつが忠実な犬になるからです。おいしい業務をいただくと人間は犬になってもっと尻尾を 振っておいしい業務を求めるようになるんですよ。 ほとんど一人でその大学全体の英語の試験問題を作ることはなくて、 一学部の単科大学でも、一つの科目につき三人が当たります。二人で作って3人目はチェックです。 試験作成なんていい加減なもので、 3x^2-2x+1=0の解を求めよ ではなくて 3x^2-2x+1の解を求めよ と試験問題に書いていて、答えがあり得ないことが 受験生の指摘で分かった時にも、入試本部では、採点する時にチョロチョロっとやったら いいでしょ。わざわざ新聞社やnhk に電話して会見するのも面倒くさいし、と学長が その科目の試験問題を作った人に言って、それに対して入試委員じゃない試験監督に当たった人が、 問題が間違えているから答えはないと思って解かなかった人に対する配慮はどうするんだ、 普通全員正解だろと指摘して初めて 問題を作ったあきちゃんが震えて、学長の悪魔の囁きに従わないことにする、そんなもんですよ。 ただでさえ下らない学内政治が少なくとも地方単科大学では全てで、授業アンケートも 気に入らない人の分については回答者が少ないようにして、授業の結果も わからないようにする、そういうものなんです。 魔が刺した豚さんが創価学会の三色テープを切って小さな三色旗を作ってばら撒いて、創価学会の旗のシールを 壁の高いところに貼ったり教卓に貼ったりするなんて気狂いじみたこともありますが警察に通報することも、 お仲間がやったことならありません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/607
608: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 82b0-qAc7) [sage] 2023/06/08(木) 06:11:14.41 ID:VfKc0EF70 >>600です みなさんありがとうございます 原文からそんなに改変されて出題されたりするんですね 驚きました population estimatesが主語のように見えるのに動詞が見つからず困っていました >>602 やはり変だったんですね 因みにもしそのように文章を2つに分けた場合でしたら、2文目の主語は populationで動詞はestimatesになるのでしょうか? >>603 >>604 この文章で動詞がtotalでしたらとても納得がいきます 不自然な形に改変されて入試問題が出されて問題にならないということにとても驚いています http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/608
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 394 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s