[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 26 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
944
(1): (ワッチョイ 23f0-F8yx) 2023/06/29(木)11:22 ID:2fQwjsB/0(3/3) AAS
received opinion が rejected されるというのは
そういう考えの個人がそれをみずから reject するという意味でしょ
945
(1): (ワッチョイ 2da1-wYA+) 2023/06/29(木)11:34 ID:7QP6+rAY0(5/5) AAS
>>944
この箇所を読む限りではrejectには議論が前提となってるように思える
「しかし、人の無知あるいは浅慮のせいで立ち退けられることはありうる。なぜなら、議論を全面的に禁ずるのはほとんど不可能であるし、いったん議論が始まれば、確信にもとづかぬ意見はささいな言いがかりにも耐えられず、あっさり屈服しかねないからである。」

それにミルは一貫して議論の重要性を解いてる
個人が議論を経ないで一人で勝手にrejectするのは、ミルが批判している「議論を受け付けない先入観」と大差がないのでは?
946: (ニククエ 2da1-wYA+) 2023/06/29(木)12:12 ID:7QP6+rAY0NIKU(1) AAS
でもまあ「議論を受け付けない先入観」も議論しないからrejectできないっちゃできないな

ミル的には権力で議論を禁ずるのは駄目、かといって議論を放棄して自分の殻に閉じこもるのも駄目っていうことが言いたいんだと思うけど、うーん
国語力がないんで説明がムズい
947: (ニククエ 75e2-GY1C) 2023/06/29(木)12:47 ID:O02HSsLZ0NIKU(1) AAS
>a belief independent of, and proof against, argument

これ初見とまどったけど、「a belief (which is) independent of, and (which is) proof against, argument」で、形容詞句の後置修飾2連発(前置詞of/againstの目的語argument共有)で、proofは名詞じゃなくて叙述用法オンリーの形容詞なんやね。

〔+against+(代)名〕〔…に〕耐えて,〔…が〕きかなくて,〔…を〕通さなくて.
・He's proof against bribery [flattery]. 彼にはわいろ[お世辞]がきかない.
948: (ニククエ 23f0-F8yx) 2023/06/29(木)23:58 ID:2fQwjsB/0NIKU(1) AAS
>>945
>個人が議論を経ないで一人で勝手にrejectする

いや議論を経ないでなんて書いたつもりないけど

君が>943他の人間からrejectされるかされないか
なんて書いたからそう書いたんだよ
949
(1): (ワッチョイ 2da1-wYA+) 2023/06/30(金)02:01 ID:Xq3TUIAW0(1/4) AAS
他の人間からっていうのは「議論を受け付けない先入観」を抱いている個人やグループに対してそういう先入観を抱いていない他の人間が議論し、その上でrejectするという構図をイメージして言ったんだけど分かりにくかったら申し訳ない
ちょうど前半部で出てきた「議論を禁じて考えを押し付けようとする権力者 vs 無知で浅慮な形で議論をしてrejectする平民」という構図と同じ
950: (ワッチョイ 23f0-F8yx) 2023/06/30(金)02:44 ID:4zCU5Qje0(1/3) AAS
>>949
>その上でrejectする

誰が誰の何をrejectするの?
951
(1): (ワッチョイ 2da1-wYA+) 2023/06/30(金)02:46 ID:Xq3TUIAW0(2/4) AAS
ん?
そういう先入観を抱いていない他の人間が先入観を抱いている個人やグループの先入観をrejectするということ
952
(1): (ワッチョイ 2da1-wYA+) 2023/06/30(金)12:26 ID:Xq3TUIAW0(3/4) AAS
自由論を現代英語にリライトしたバージョンを発見
外部リンク[pdf]:www.earlymoderntexts.com

これを読むと、waivingはset asideと書き換えられていることがわかる

Set aside that possibility, and take the case where the true opinion remains in the person’s mind, but sits there as a prejudice, a belief that owes nothing to argument and isn’t vulnerable
to argument—this isn’t the way truth ought to be held by a rational being! This is not knowing the truth.

また"taught from authority"についてもChatGPTの解釈と一致している

When such people get their creed to be taught as authoritative, they naturally think that no good and some harm will come from allowing it to be questioned.
省2
953: (ワッチョイ 239d-wYA+) 2023/06/30(金)12:26 ID:aTv4/7Q40(1) AAS
議論とは、rejectしている者同士がするもの
議論をrejectすることだけが問題で、いくらでも議論できる場があるのが最善
954: (ワッチョイ 2da1-wYA+) 2023/06/30(金)12:44 ID:Xq3TUIAW0(4/4) AAS
ベテラン翻訳家や参考書を何百冊と執筆してきた教育者、ツイッター上の英語上級者たち
そういう人たちが軒並み間違えた箇所をバシッと正解してくるんだもんな
もう俺はchatgptのケツを舐めて生きてくわ
955: (ワッチョイW 359d-6wIa) 2023/06/30(金)14:13 ID:s5pXKzSi0(1) AAS
辞書にはあるけど、どっちでも意味が通る場合に
AIが教養あるネイティブと同じパラフレーズで
意味を同定できるなら、確かに凄いね

明治以来の誤訳に決定的に重要なものが見つかるかも
956: (テテンテンテン MM4b-wYA+) 2023/06/30(金)14:41 ID:ePRz++s9M(1) AAS
>>952
from authority はやっぱり行為者じゃないよね。

>>772 の通りさ(エヘン
957
(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4b89-OfpS) 2023/06/30(金)15:32 ID:gBl2nr+K0(1/2) AAS
>>772
> byじゃなくて、fromが使われている当該例文の場合も
> authorityは、行為者ではなく、正当性の源泉を表しているのではなかろうか?
====

おっしゃる通りだと思います。

そもそも、authority という不可算名詞でしかも無冠詞の場合、それは
抽象的な「権威」を意味す?のだろうと思います。だからこそ、
taught from authority が「権威によって(権威に基づいて)教えられる」
というような意味になるのだと思いますね。

もしも「権威者(権威者たち、権威のある学者など)から教えられる」と言いたいときには
省4
958: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4b89-OfpS) 2023/06/30(金)15:34 ID:gBl2nr+K0(2/2) AAS
>>957 にて、(2) の用例に the をつけるのを忘れていました。

訂正後:

(1) taught from authorities
(2) taught from the authorities
959: (ワッチョイ 23f0-F8yx) 2023/06/30(金)18:44 ID:4zCU5Qje0(2/3) AAS
>>951
相手の考えをreject することが議論なの?
960
(1): (ワッチョイ 23f0-F8yx) 2023/06/30(金)18:54 ID:4zCU5Qje0(3/3) AAS
AさんがBさんの考えをrejectすることは
Bさんが自分の持つ考えをrejectすることではないよ
961: (ワッチョイ 62f0-hRAP) 2023/07/01(土)00:11 ID:ng985/Wf0(1/2) AAS
相手の考えをrejectするだけなら
140字もかからない 熟慮なんかいらない
962: (ワッチョイ 62f0-hRAP) 2023/07/01(土)00:27 ID:ng985/Wf0(2/2) AAS
そして相手側は微動だにしない
963: (ワッチョイ 0ba1-ctHD) 2023/07/01(土)01:38 ID:Q0S3bdRP0(1/2) AAS
>>960
rejectされたことでBさんがどうするかはその人次第じゃない?
Bさんも自分の考えをrejectするかもしれないし気にせず同じ主張を繰り返すかもしれない
でもそこは問題ではなくて、ある考えをrejectするにせよembraceするにせよとにかく議論した上で決めないと真理には到達できない、ということをミルは言いたいんじゃないかと
1-
あと 39 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s