[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 366 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
462
(1): 外人◆a0V.EBsnGU (GBW 0H32-lCj4) 2023/08/31(木)22:30 ID:WXX2VSb3H(5/7) AAS
>>460
申し訳ありませんが、それは変な英文です。
加筆修正文として貼ってあるので、指摘せずにいられませんでした。

まず、
>but I feel it empty if you keep ignoring my messages
"I feel it empty"は文法的に合っていないような気がします。I feel it's emptyに書き換えてみると、文法的に正しくなりますが、まだ変です。
emptyという単語は感情として一般的に表現される意味は「鬱」です。慣用句としては"I feel empty."などがあります。
それ以外は捉え方によっていろんな意味があります。「虚しい」、「空々しい」「無味な」「空虚な」など。
あなたの文のit's empty if you keep ignoring my messagesは「私のメッセージを無視し続けると、虚しく感じます」(捉え方によっては「…し続けると、虚しいです」も。)のような意味になります。その「メッセージを無視する」と「虚しい」の関係性が低いので、わけのわからない文章だと思いました。

Are you gonna say nothing?
省1
463: (ワッチョイW 1a8a-XQRU) 2023/08/31(木)22:50 ID:E1vjTKzq0(4/5) AAS
>>462
実は自分でもitが何を指してるか曖昧かなと思ってはいたんですが、
itをgoing to your country 〜の意味には取れませんか?
「行くことは虚しい」的な感じで書いたんですが
464
(1): 外人◆a0V.EBsnGU (GBW 0H32-lCj4) 2023/08/31(木)22:52 ID:WXX2VSb3H(6/7) AAS
おおお~
それだったらthatですね。

こうね↓
but I feel like that would just be empty if you keep ignoring my messages.

emptyって未だに曖昧ですけど…
465: 外人◆a0V.EBsnGU (GBW 0H32-lCj4) 2023/08/31(木)22:55 ID:WXX2VSb3H(7/7) AAS
考えてみたら
it would be
も合ってる
466: (ワッチョイW 1a8a-XQRU) 2023/08/31(木)23:25 ID:E1vjTKzq0(5/5) AAS
>>464
なるほど、実はit曖昧だからthatも考えたんですけど、that emptyだとthatがemptyにかかる副詞で「そんなに虚しい」的な感じに見えちゃうかなと思ってやめたんですよね

結局そもそもfeel it empty という形で書いたのが良くなかったみたいで、外人さんの言うように普通の文の形で書いておけば良かったんだなと参考になりました、ありがとう!

ちなみに元の日本語文の「意味が無い」自体が実は結構曖昧というか幅が広くて、使う人次第って感じなんですよね。
文字通りmeaningless で良いのかもしれないけど、今回状況的にこっちは相手の国にまで行こうとしてるのに返事すらしてもらってないってのはなんか空っぽで虚しいなぁと思ってemptyって言ってみたんですが、
外人さんが見て曖昧で意味よくわかんねーなという感じならそうなんでしょうね😅
色々教えてくれてありがとう!
467
(1): ブタ耳 (ワッチョイW d6e3-qoQu) 2023/09/01(金)00:38 ID:kgZYGykc0(1/2) AAS
feel it futile ではどうでしょうか?
文脈に適合しますか?
468
(3): (ワッチョイ c623-xnAW) 2023/09/01(金)01:02 ID:il3hcuwO0(1/4) AAS
>>456
I've been left in goddamn limbo for some time now,
and I'll be unable to get out of that quandary
pending my own decision on whether or not
I should go to your country by the end of the year.

My visit to and sojourn in your motherland
would be of little avail,
if your goddamn lips wouldn't even budge a nanometre
to create a chink with the possibility of letting some words be ejected.

You cannot deny that my sincere messages, alas,
省1
469
(1): 外人◆a0V.EBsnGU (GBW 0H32-lCj4) 2023/09/01(金)01:36 ID:kKDyyeEqH(1/2) AAS
>>467
feel( like) it would be futile
470: 外人◆a0V.EBsnGU (GBW 0H32-lCj4) 2023/09/01(金)01:36 ID:kKDyyeEqH(2/2) AAS
>>468
lmao this sounds like a meme
471: (ワッチョイ c623-xnAW) 2023/09/01(金)02:11 ID:il3hcuwO0(2/4) AAS
>>468
訂正
×those goddamn deaf ears of you

○those goddamn deaf ears of yours

酷い間違いだ。
472
(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/09/01(金)04:08 ID:NZn0uu8E0(1/7) AAS
>>456
>>I'm thinking of ●going● to your country to see you...

質問者さんも回答者さんお二人にしても、みんなここで
going を使ってらっしゃいますけど、こういうときには
coming じゃないといけないかのように、私は思っていました。

Google 検索してみるとどちらでもよいかのように見えますが、やはり
come to your country to see you
の方が
go to your country to see you
よりも好まれているかのように私には見えてしまいます。
省1
473: (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/09/01(金)04:28 ID:NZn0uu8E0(2/7) AAS
>>455
> Socialism, whose main purpose is equality, is in a sense a nuisance
> that gives a person in authority wealth and power.
> この文を「関係代名詞の非制限用法の挿入用法」と「関係代名詞の外置」を理解していることを示す上で

> ? 社会主義は、その主な目的は平等なのだが、それは権力者に富と権力を与え、ある意味で厄介である。
> ? 権力者に富と権力を与えてしまう社会主義は、その主な目的は平等なのだが、ある意味で厄介である。

=====

この質問を見た時、どう考えても「関係代名詞の外置」なんてものは見当たりませんでした。それなのに
関係代名詞が外置されていることが大前提となっているかのような書き方をしておられるので、
根本的に何かがおかしいのではないかと思ったので、全訳をしてみてくださいと私は言ったのです。
省5
474: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/09/01(金)04:29 ID:NZn0uu8E0(3/7) AAS
>>455 への回答の後半

ちなみに、
"is a nuisance that gives (OR makes)"
を含む用例を、ネット上から引き出します。

(1) The public thinks a mole ★is a nuisance that makes★ a mess of front lawns.
外部リンク:jamanetwork.com

(2) Dandruff ●is a nuisance that gives● us trouble and make us uncomfortable.
外部リンク:beautytipsbynim.com

(3) For some of us, pollen ★is just a nuisance that gives★ us allergies.
外部リンク:www.regina-alvarez.com
475: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/09/01(金)04:41 ID:NZn0uu8E0(4/7) AAS
>>455 の (1) なら正しいと言ってしまいましたが、やはり変ですかね。

that gives ... は、socialism にかかっているのではなくて、あくまで
a nuisance にかかっているのです。だからそれを直訳したら変になるのですが、
結果的に外人さんの和訳でないと、日本語としては変になります。
476
(2): (ワッチョイW 0a96-rhQ9) 2023/09/01(金)06:15 ID:AK0V2OB/0(1/2) AAS
すみませんがご教授下さい。

誰が今朝朝食を作りましたか?
Who made breakfast this morning ?

この文章は一般動詞のmadeの前にdidが付かないのは何故でしょうか?
Who did make breakfast this morning?では文章としておかしいのでしょうか?
didを用いる場合にはdidの後に必ず人称が来ないといけない等のルールが有るのでしょうか?

よろしくお願い致します。
477
(1): (ワッチョイ c623-xnAW) 2023/09/01(金)06:36 ID:il3hcuwO0(3/4) AAS
>>476
主語が疑問詞化される場合、
他の要素が主語の前に前置されないので、
主語助動詞倒置は発生しません。

Who did make breakfast this morning?
とした場合、
made を用いた場合よりも、
強意的な意味になります。
この did は主語助動詞倒置の do ではなく、所謂強調の do です。

What did John make for breakfast this morning?
省4
478
(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/09/01(金)06:54 ID:NZn0uu8E0(5/7) AAS
>>476
Who made breakfast this morning ?

「一般動詞」とか「人称」だとかいう難しい専門用語を
使うまでもなく、これは実に単純な問題です。

Tom made breakfast this morning.
これは普通の文ですね?その Tom の部分がわからないときに、
「誰」なのかを尋ねたければ、Tom を Who に替えたらおしまいなのです。

答え: Tom made breakfast morning.

********
省11
479
(1): (ワッチョイ c623-xnAW) 2023/09/01(金)07:01 ID:il3hcuwO0(4/4) AAS
>>468
訂正
×if your goddamn lips wouldn't even budge a nanometre

○if your goddamn lips went on refusing to budge even a nanometre
 或いは
○given the unmistakable fact that your goddamn lips won't even budge a nanometre

英語を書く(或いは、話す)ことは滅多にないので、
いざ書いて(或いは、話して)みると、誤りがたくさん出て来る。
480: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/09/01(金)07:36 ID:NZn0uu8E0(6/7) AAS
>>479
英語を話したり書いたりすることはないのに、そこまで
表現豊かな英文が書けるということは、
ふだんたくさんの英文(特に文学)を読んでおられるのでしょうね。
481: ブタ耳 (ワッチョイW d6e3-qoQu) 2023/09/01(金)10:44 ID:kgZYGykc0(2/2) AAS
>>469
ありがとうございました。

ちょうど先日、futileとfertileって似てて困るよなあ、と考えていたところでした。
1-
あと 521 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s