[過去ログ]
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 366 (1002レス)
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 366 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
526: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b396-yzHn) [] 2023/09/04(月) 09:52:06.08 ID:XThZESBB0 お願いします。 I don't like him because he is rich. ↑ この文の意味ですが、 金持ちだから、あいつ嫌い(金持ちは嫌な奴が多いから嫌い) 金持ちだから好きってわけじゃない(金持ち以外のところに惹かれたの) という2種類の解釈がありえるが、どっちなのかは文脈で推測するしかない、という理解でよろしいでしょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/526
527: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 439d-fPXT) [] 2023/09/04(月) 10:20:20.18 ID:6iTvzgL80 文脈で理解するしかないかな 規範的には前者の場合 カンマを使うように言われています ということはもししっかりと編集された文章ならば 後者である可能性が強くなりますが ほとんどの場合そういう時は文脈もしっかり提示 されているはずです http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/527
528: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) [sage] 2023/09/04(月) 10:22:16.20 ID:PQE0yXOI0 >>526 まあ、確かにそのように言われています。そして https://english-lab-japan.com/archives/24344 このリンク先にも、それと同じことが書いてあります。 しかし、馬鹿でない限り、少しでもまともな書き手なら、二通りに解釈できるような文を 書いたりはしません。 It's not that I like him because he's rich. お金があるからって、あの人が好きってわけじゃない。 He's rich. So I don't like him. 金持ちだから、嫌い。 というふうにわかりやすく書く方法はいくらでもありますから。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/528
529: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) [sage] 2023/09/04(月) 10:39:02.16 ID:PQE0yXOI0 >>526 I don't like him because... とくれば、普通は 「私はあの人のことは好きじゃない。なぜかというと...」という 意味になるはずです。 The other man, the one Italked about, loves me a lot and will do anything for me, but ★I don't like him because★ he's his son. But I realised that I can get him to do whatever I want, and take revenge for everything that he put me through ... https://www.google.co.jp/books/edition/The_Forest_Lake_Mystery/EzRMDwAAQBAJ?hl=en&gbpv=1&dq=%22don%27t+like+him+because%22&pg=PT98&printsec=frontcover&bshm=rime/1 (上のリンク先に表示されるページの、上から8行目あたり) 日本人に英語をお教えるときに、みんなしたり顔(ドヤ顔)で I don't like him because... の文に二つの意味がありうるなんてことを教えたがりますが、 日本人が得意な机上の空論だと思います。 そもそも、文脈のないセンテンスなんてありえないと言ってもいいくらいです。 上の小説の一節だって、長い長い文脈があって、その文脈をチラッと読めば簡単に その意味が一通りでしかないことがわかります。 文脈のないセンテンスを取り上げて、延々と議論するのは、 日本人がやりがちなお遊びでしかないのです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/529
530: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 439d-fPXT) [] 2023/09/04(月) 10:51:27.27 ID:6iTvzgL80 このトピック自体は英語圏の指南書のよくあるトピックであって 英語圏の実用的な問題です で複数の解釈というトピックは 否定辞含む文で起こる曖昧性でこれは英語にとどまらない 普遍的な広がりがあります そう考えると語法情報だけ見ているマニアな学習者は別として、 否定辞の働きに意識を少し向ける、そういうトピック自体は それほど批判されるような性質のものではないと思います http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/530
531: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) [sage] 2023/09/04(月) 11:05:34.29 ID:PQE0yXOI0 なるほど。英語圏の指南書によくあるんですか? それは知りませんでした。しかしそんなことをいちいち 本に書かないといけないくらいの複雑な問題でしょうか? パッと見れば、2通りの意味があるに決まってます。 そして一般の文脈で出てくれば、それは私が すでに挙げた小説の例にあるような意味に決まってます。 そして文脈上、1つ目の意味合いじゃないと感じたら、 別の意味合いで解釈すればおしまいのことです。 ろくに本も読まないような人たちに教えるような 低級のクラスで薄給のアメリカ教師あるいは 日本人教師が教えそうな題材だという気がします。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/531
532: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) [sage] 2023/09/04(月) 11:16:05.29 ID:PQE0yXOI0 そういう低レベルの学生(特に小学生)に英語圏の教師が 「文頭に and, but, so などの接続詞をつけてはいけません」 などと19世紀ごろから教え続けたために、英語圏の奴らだけじゃなくて、 そういう無能な英語圏の連中から英語を教わった日本人教師が 馬鹿正直にそれを信じ、それを跨参考書にドヤ顔で書いて、 それを読んだり、そういう授業を受けた日本人の馬鹿どもが これまた馬鹿の一つ覚えみたいにそれを学生に教え続けた結果、 ほとんどの日本人や、多くの英米人もそれを信じ込んだままだ。 Can I Start a Sentence with a Conjunction? https://www.quickanddirtytips.com/articles/can-i-start-a-sentence-with-a-conjunction/ この上のリンク先で、それがまったくの神話であり嘘っぱちだということをしっかりと論証している。 Garner などの権威ある数種類の文章の書き方指南書でも、もちろんそのように言っている。 ろくに英文を読んだことがないような英米や日本の教師どもが、嘘を教え続けている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/532
533: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 439d-fPXT) [] 2023/09/04(月) 11:37:24.35 ID:6iTvzgL80 作文書くときにbutで始めるのはやらないから 各章の書き出しには用いないというくらいは言える まあこのトピックは別の話なんでどうでもいいけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/533
534: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) [sage] 2023/09/04(月) 11:48:10.06 ID:PQE0yXOI0 (1) 各章の冒頭に and をつけることについてなんて、私は話題にしておりません。 (2) and を先頭に持ってくると「流行らない」かどうかについても、私は話題にしていません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/534
535: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 439d-fPXT) [] 2023/09/04(月) 12:05:19.52 ID:6iTvzgL80 いやbutで文を書きはじめて良いという規範は単純に チャプターの冒頭で使用もできるという規範を含んでいるし 別に使用したって死ぬわけじゃない これは難しい問題じゃない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/535
536: 名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sx07-QQrX) [sage] 2023/09/04(月) 12:43:15.76 ID:9O6IZAvMx ところで、質問はないのですが、英作文の上手い外語大卒の、確か還暦くらいの方はまだいますか?それから、なぜか英語の性表現に卓越した知識と経験のあるLGBTの方は、まだいますか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/536
537: 526 (ワッチョイ b396-yzHn) [sage] 2023/09/04(月) 19:29:48.41 ID:XThZESBB0 >>527-529 ありがとうございました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/537
538: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 835a-+GqY) [] 2023/09/04(月) 20:51:04.83 ID:KcxpHrFm0 私たちのオーダーは箱単位で、個数単位ではありません。 Our orders are per box, not per piece. Perの前がBe動詞なのは変でしょうか?それと、Perのあとは単数でしょうか、それとも複数形でしょうか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/538
539: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b396-yzHn) [] 2023/09/04(月) 22:36:25.02 ID:XThZESBB0 もう一つ教えてください I am called "Mariko." という文ですが、最後のピリオドと"の位置に違和感があります。 私は「まりこ」と呼ばれています。 のように、「」や””でくくるのはまりこだけでいいはずなのに 。や.までもが括弧の中に入っているの、英語ネイティブの人はへんだと思わないんでしょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/539
540: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) [sage] 2023/09/05(火) 00:35:09.02 ID:fak3D+vJ0 >>538 All prices are per piece. All prices are by the dozen. per とか by をこのように使うのは、ちっとも変ではありません。 per のあとは単数形でもいいですが、 All prices are per two dozens. All prices are by three pieces. こういうふうに複数にすることもあります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/540
541: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) [sage] 2023/09/05(火) 00:42:03.82 ID:fak3D+vJ0 >>539 イギリス英語では I am called "Mariko". と書きます。アメリカでは何でもかんでもイギリス本土とは独自の道を歩みたかったから なのかどうかは知りませんが、生き方や考え方だけでなく、英語の綴りや文法や 表現や、さらにはピリオドやコンマの打ち方まで独自のやり方をしないではいられなかったようです。 私などは、すべてアメリカ式の英語で統一してきたので、イギリス英語に出会うと逆に違和感を 感じてしまいますが、それぞれの国や風土に順応しようと思ってやってきました。 第一、ピリオドやコンマの打ち方や、数字の書き方(アラビア数字のあいだに挟むコンマやピリオドの 打ち方)などすべて、フランスとかそれ以外の国々では、英米とはまた違ったものですので、 いちいち違和感を感じていてはヨーロッパ全土で国ごとに違和感を感じまくらないといけないし、 さらには中東やアジアやアフリカやラテンアメリカやロシアに行って、そのたびに違和感を 感じていては身が持ちません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/541
542: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 439d-dXxL) [] 2023/09/05(火) 01:35:40.62 ID:of+zU5SH0 some of whomという表現をみて、any of whomという表現もあるのかなと思って調べたのですが見当たりませんでした。この場合なぜanyは代名詞として使えないのでしょうか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/542
543: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b396-yzHn) [sage] 2023/09/05(火) 01:44:20.44 ID:+dYOxuRy0 >>541 ありがとうございました。 イギリスでは別ということすら知りませんでした。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/543
544: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-g4sH) [sage] 2023/09/05(火) 01:44:46.05 ID:fak3D+vJ0 >>542 私の IT 環境では、いくらでも見当たります。有名な辞書にさえ載っています。 The Kenyans have three runners in the race, ★any of whom★ could win. https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/whom http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/544
545: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 439d-+GqY) [] 2023/09/05(火) 03:06:22.66 ID:of+zU5SH0 >>544 ありがとうございます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/545
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 457 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.786s*