[過去ログ] スレ立て代行スレ【問答無用版】2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
637: お願いします!! 2008/09/25(木)04:35 ID:dBQL1hbk(3/11) AAS
【本文】 ↓
■概要
現在、各自治体によって実施されている教員採用試験であるが、その1次試験を全国共通問題で実施する(以下、教採センター)。モデルは大学入試センター試験。問題はマーク式。
問題作成は文部科学省が担当。全国の各会場で同一時間帯に試験を行う。@教職教養(100点) A一般教養(100点) B専門科目(100点) C適性検査(◎、○、△で判定)
なお、この試験科目以外に特別加点を設ける。これは、非常勤講師や著しいスポーツ・芸術の分野での活躍などがある場合、最大50点まで加点するものである。
ただし、各自治体の傾斜配点で、特別加点は全配点の2割以下でなければならない。特別加点の審査は、各自治体ではなく、文部科学省が一律して行い、得点を各受験者に通知。
教採センターの傾斜配点や必要科目は各自治体が決める。そして各自治体は、教採センターの結果により1次合格者を発表し、同時に各校種・科目ごとの合格最低点も公表する。
なお、この足切りにより、2次の倍率は3倍以下になるようにしなければならない(事実上足切りを実施せず1次を無効化することで、2次のみでコネ採用の温床となることを防ぐため)
文部科学省は、各自治体の1次合格者が、発表されている合格最低点を満たしているかを全てチェックする(不正防止) その後、各自治体において2次試験(面接)を実施する。
その際、面接官に必ず民間人を1名以上入れることを義務付ける。1次と2次の結果を総合して、各自治体が教採合格者を決定。
また、採用予定数に満たなかった自治体は、2次募集を公示することができる。2次募集もやり方は1次と基本的に同じ(ただし足切りにより、2次倍率は3倍以下とする)で、
1次結果による合否判定(合格最低ライン公表義務あり)を実施し、その1次合格者により再度行われる2次試験で追加合格者を決める。
1-
あと 364 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.163s*