[過去ログ]
【Team 2ch】分散コンピューティング総合325【UD→BOINC】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
766
:
(アウアウウー Sa49-RXIy)
2023/02/24(金)20:08
ID:XXj/2nmGa(1)
AA×
外部リンク[php]:boinc.bakerlab.org
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
766: (アウアウウー Sa49-RXIy) [sage] 2023/02/24(金) 20:08:50.09 ID:XXj/2nmGa Rosetta@homeの公式フォーラムに、新しい研究成果がネイチャー誌に掲載されたというニュースが載ってた。 機械学習によって酵素をコンピュータで設計したということで、機能を持った生体高分子を作れるようになったのはすごいことだと思う。 trRosettaというニューラルネットを用いた構造予測が使われたとある。酵素の機能がこれとどのように結びつくのかや、 Rosetta@homeで実行されたの否かなど気になるが、論文をきちんと読めば分かるんじゃないかと思う。 ネイチャーの論文は全公開されてるよ。 ML generates custom enzymes https://boinc.bakerlab.org/rosetta/forum_thread.php?id=15131 (機械翻訳) このプロジェクトは、タンパク質デザイン研究所で開発されたディープラーニングソフトウェアを利用したもので、 ベイカー研究所の2人の博士研究員、Andy Hsien-Wei YehとChristoffer Nornが中心となり、 UCLAのHouk研究室の協力者も参加して行われました。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/entrance/1644915362/766
の公式フォーラムに新しい研究成果がネイチャー誌に掲載されたというニュースが載ってた 機械学習によって酵素をコンピュータで設計したということで機能を持った生体高分子を作れるようになったのはすごいことだと思う というニューラルネットを用いた構造予測が使われたとある酵素の機能がこれとどのように結びつくのかや で実行されたの否かなど気になるが論文をきちんと読めば分かるんじゃないかと思う ネイチャーの論文は全公開されてるよ 機械翻訳 このプロジェクトはタンパク質デザイン研究所で開発されたディープラーニングソフトウェアを利用したもので ベイカー研究所の人の博士研究員 と が中心となり の研究室の協力者も参加して行われました
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 236 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s