[過去ログ] ☆ 雪見とミートの愛の交換日記 ☆ [無断転載禁止]©2ch.net (557レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
233: 2017/03/09(木)18:18 ID:ae4gHpDr(4/4) AAS
>>229
社会で出世している人にいわゆる”勘違いさん(なにか勘違いした人)”が多いのは、割と知られている事実。
234: ミート 2017/03/12(日)11:47 ID:hgvv0Fo5(1/7) AAS
熱帯アジアとか地中海へ自分探しの旅したとき一つだけ学んだことあるんだけど、それがクッサい肉にセージやらオレガノやらタイムやらローズマリーやらで香りをつけて食べると美味いし身体がビックンビックンしてヤバイ
235: ミート 2017/03/12(日)12:02 ID:hgvv0Fo5(2/7) AAS
インドで妖怪みたいなおばあちゃんは香辛料は毒だって言ってたんだけど、その毒は薬なんだって
極少量の毒を摂取することで身体の免疫力を刺激するんかなと解釈したけど
漫画にでてきそうな設定だなーと
236: 2017/03/12(日)12:33 ID:XvosVxN8(1/2) AAS
面白そうな体験をしてるじゃないの。
香辛料が金と等価で取り引きされた時代の名残りが、
冷蔵冷凍インフラの整っていない後進国にはまだあるってことよね。
そして、その方向で心身を愉しませるための工夫がそれなりに発達している。
237: 2017/03/12(日)12:38 ID:XvosVxN8(2/2) AAS
日本では新鮮な生野菜が手に入るようになってから、漬物の需要が極端に落ちているし
サメやエイも食わなくなったけど、鯖は塩してあるものの方がやっぱり美味しい(^q^)
マグロの漬けなんかも、そう処理をする必要がなくなった現代において
いまだ当たり前に食っているよね。
238(1): ミート 2017/03/12(日)14:53 ID:hgvv0Fo5(3/7) AAS
ヨーロッパのどこか忘れたけど、オリーブオイルで魚を漬けてある保存食をちょっと味見させてもらったときは塩辛くて吐いたわ
239(1): ミート 2017/03/12(日)15:08 ID:hgvv0Fo5(4/7) AAS
香辛料でも何千種類もあって、1つの香辛料の中にも様々なポリフェノールがあって、しかも未だに具体的にどういう栄養素が作用して効能があるのか解明されてなかったりするんだよね。
でも、伝統的には鎮痛作用があったり強壮作用があったり酩酊作用があったりって言い伝えでわかってて使われたりしてさ、そういうのめっちゃワクワクする
240: ミート 2017/03/12(日)18:24 ID:hgvv0Fo5(5/7) AAS
日常⇄非日常
241(1): ミート 2017/03/12(日)18:25 ID:hgvv0Fo5(6/7) AAS
堂々と胸を張って歩きたい
242(1): ミート 2017/03/12(日)18:34 ID:hgvv0Fo5(7/7) AAS
昔の人たちってお祭り〈非日常〉で意識トバして精神の安定を保ったんだってさ
243: 2017/03/12(日)20:56 ID:AlhVjbI0(1/3) AAS
>>238
南欧かね?いろいろ行ってるなあ
>>239
香辛料に限らず、本草綱目なんかに書かれてる薬草から成分を単離してできた薬も多いよ。
昔の人の経験則も馬鹿にならないってことだ。
244: 2017/03/12(日)21:02 ID:AlhVjbI0(2/3) AAS
>>241
それができれば、人生の半分は既に満たされたと言えるかもしれない。
>>242
今でも阿波踊り開催中の徳島市街では、ちょっと路地裏に行けば若い男女がまぐわってるよ。
昔の人は死ぬまでに村から一歩も出ないで生涯を終える人も多かったそうだから、
祭りへの欲求はひとかたならぬものがあったでしょうな。
245: 2017/03/12(日)21:09 ID:AlhVjbI0(3/3) AAS
ただ毎年祭りを開いたり、村落劇を催したりできたのは日本やベトナムのように
中近世の時点で農村がそこそこ豊かだった地域に限られるんだよね。
この両国はモンゴルを追っ払い、アメリカと戦争したという共通点がある。
ベトナムも独立以前は漢字圏だったしね。
246: 2017/03/13(月)22:09 ID:128S9A/S(1) AAS
画像リンク[jpg]:yamatotakada.c.blog.so-net.ne.jp
画像リンク[JPG]:www4.kcn.ne.jp
247: 2017/03/14(火)12:56 ID:f6CTdJ4L(1) AAS
ゆっきみちゅわわわわ〜ん
248: ミート 2017/03/14(火)15:03 ID:a5Ka5wfZ(1/4) AAS
そうだったんだ
249: ミート 2017/03/14(火)15:23 ID:a5Ka5wfZ(2/4) AAS
阿波踊りとか伝統的な非日常ですよなあ
インドネシアのケチャダンスとかもすごいすき
動画リンク[YouTube]
250(1): ミート 2017/03/14(火)16:03 ID:a5Ka5wfZ(3/4) AAS
多勢で踊ると一体感が生まれて、意識の共同体?みたいなやつが伝染するんだよね
身体の中が熱くなって痒くなって猛烈にイキそうになるけどイケないみたいな
251(1): ミート 2017/03/14(火)16:07 ID:a5Ka5wfZ(4/4) AAS
みんなで1つのSEXをしてるみたいなもの
そう考えると阿波踊りもめっちゃエロくなるな
252: 2017/03/14(火)20:56 ID:N4TQYFbt(1) AAS
>>250
念仏や題目にもそういう効果はあるよ。数十人でやるとかなりの高揚感が得られる。
ケチャダンスも宗教的な意味合いがあるんだろうけどね。
>>251
近代化のなかシャーマン的なものは現代人の生活から消えたけど、
休日にわざわざコンサートやスポーツ観戦に出向いたり、日々の占いや天気予報をテレビで確認したりするのは
古代人と等しい欲求を身の内に抱えているせいなのではないかと思うよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 305 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.348s*