[過去ログ]
【備えあれば】防災用品・非常食スレ99【憂いなし】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ99【憂いなし】 [無断転載禁止]©2ch.net http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
593: M7.74(茸) [sage] 2016/04/17(日) 21:08:47.26 ID:NUHsEEvW0 >>592 最近のスマホだと乾電池4本必要でしょう? ガラケーなら乾電池2本で済むんだわ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/593
594: M7.74(関東・甲信越) [sage] 2016/04/17(日) 21:14:20.79 ID:/D6DRV5bO 避難所行かず自宅待機で済むにしても何日分を想定するかで随分違うよね 自宅待機、避難所、帰宅難民って様々なケースを想定するときりがないなぁ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/594
595: M7.74(東京都) [sage] 2016/04/17(日) 21:16:18.17 ID:jsHClQvO0 10000mAクラスのUSB電源用意しておくと色々と使えて安心 スマホ使いなら盛っていて損はないと http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/595
596: M7.74(茸) [sage] 2016/04/17(日) 21:20:53.26 ID:NUHsEEvW0 >>595 手持ちのは5000mAhだったわ 今度ドコモでポケチャードコモポイントでもらってきて その他にも買い足さないとなぁ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/596
597: M7.74(やわらか銀行) [sage] 2016/04/17(日) 21:24:29.75 ID:r1BZKrVF0 >>593 2本でも4本でも満充電は無理でしょ 俺が持ってるのは2本だけど http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/597
598: M7.74(dion軍) [sage] 2016/04/17(日) 21:29:05.49 ID:LuOTWCZP0 自分は6500mAH+7400mAHの二個持ち。 充電しながら給電できないのなので、分けてる。 後、3口の小さいタップとUSB二口のACアダプタ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/598
599: M7.74(東京都) [sage] 2016/04/17(日) 21:30:36.36 ID:MWfXbY+S0 普段10000mAhクラス持ち歩き 非常持ち出し袋に20000mAhクラス入れてある(もちろん定期的にチェック) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/599
600: M7.74(栃木県) [sage] 2016/04/17(日) 21:44:33.90 ID:iKPcHqv00 >>580 うちも災害時を考えて家族皆ガラケー所持 ワンセグつき http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/600
601: M7.74(dion軍) [sage] 2016/04/17(日) 21:47:10.95 ID:LuOTWCZP0 >>594 自宅待機はあまり困らないだろ。重いのでも良いし。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/601
602: M7.74(禿) [sage] 2016/04/17(日) 22:05:22.12 ID:p8lMa2pY0 個人的には↓のスレタイの考えなら備蓄の考えは今以上に普及するかも 今回のように被災民が飲食のために右往左往するようなら現金決済にすれば混乱は少なかったりして今回以上に広域自主避難民だって増えるんじゃないかな? 外出する時に財布は持つでしょ。長々と備蓄やってると帯付き現金が一番荷物にならないからカードと共に放り込んであるけど 元々セキュリティプランに入ってしっかり対策ができているから帯封は海外でパスポートを保管する感じで管理するつもり 防災備蓄から伝染病のパンデミックに応用は出来るなんて前々から投稿もあったけど世帯別備蓄の考え方と一時避難経費の一部有料化への移行は政府主導で震災以降もゆっくりとした足並みで進むんじゃないかな 元々国家財源枠って少ないしその割に毎年のように風水害・地震・火山なんかの避難民も絶えない上に無料の法的適応も多いよね 有料化が進むようなら価格高騰禁止措置を講じた上で災害避難の公的無料負担枠って避難施設の使用料と広域避難の交通費往復一回分の最低程度に限定されたりして そうなると国民総備蓄計画みたいになるのかな? 【中世速報】安倍首相「被災地の食品は有料です。今日中にコンビニやスーパーに並べるので被災者は買おう!」 安倍晋三首相は17日午前、官邸で記者団に対し、地震が相次ぐ熊本県のスーパーなど小売店での食品の品切れ解消に向けて「店頭に今日中に70万食を届ける」と述べた。 首相は「『被災者生活支援チーム』を立ち上げたい。この後の(非常災害対策)本部で指示する」とも語った。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160417-00000519-san-pol http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/602
603: M7.74(岩手県) [sage] 2016/04/17(日) 23:11:26.75 ID:9Rp+S35H0 ストレスから胃痛きてるみたいだね 胃薬も非常持ち出し袋にいれておくか http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/603
604: M7.74(空) [sage] 2016/04/17(日) 23:21:45.48 ID:vF7hzjfP0 あれこれ集めて詰め込んで持ち出し袋が30s越えるのが入り口 そこから切り捨てて5sになったら初級 そこから0次持ち出し袋一次持ち出し袋二次持ち出し袋と言い訳しながら買い集めだして中級 備蓄しても流されたら潰れたら意味ないと引っ越ししたら上級 引っ越しせずに文句言うだけのやつはお客様 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/604
605: M7.74(庭) [sage] 2016/04/17(日) 23:45:42.23 ID:+DzzjOh70 日本全国どこへ行っても天災から確実に逃れられる場所なんかないだろ 被災する前提で、生活再建のための資金でも貯めておく方が現実的じゃないか http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/605
606: M7.74(チベット自治区) [sage] 2016/04/17(日) 23:53:31.20 ID:BOym/T+N0 http://www.earth-shift.co.jp/sotochika.html これってどうなの?一見良さそうなんだけど http://www.earth-shift.co.jp/images/sotochika/photo-012.jpg http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/606
607: M7.74(庭) [sage] 2016/04/17(日) 23:59:52.64 ID:+DzzjOh70 核シェルターとしてならともかく、震災時に地下壕に避難する気にはなれんな 周囲に倒壊しそうな建造物のない場所でテント生活する方がマシだわ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/607
608: M7.74(禿) [sage] 2016/04/18(月) 00:00:31.93 ID:Fr9iHYvc0 貯蓄も備蓄も事前想定も備蓄スレの住民なら当たり前だけど貯蓄もできない世帯ってローストそのものが無理というか続かない 今回のように発災直後から買い走りしてゲットしたとループなりスパイラルなニワカが投稿している 大災害の度に突っ込んでいるレスへ「これまでの災害から備蓄の教訓は無いのか」ともれなく突っ込んでみる こういうニワカには消費期限が半年以内の飲食品をしこたま買ってるんじゃないのってついでに聞いてみたくもなる http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/608
609: M7.74(東京都) [sage] 2016/04/18(月) 00:10:16.56 ID:vIRoZ6L80 >>606 一番小さいのでも工事費込みで500万位かな 埋めれる庭があればよさげだけど 東日本大震災の津波や堤防決壊などのように完全水没したら棺桶になるな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/609
610: M7.74(大阪府) [sage] 2016/04/18(月) 00:36:41.36 ID:nup8mAF30 311で思ったけど、非常用品って避難するかどうかで要るもの全然ちがうね。 それこそエマージェンシーブランケットからコッヘル、ガスランタンとか用意してたけど、屋根とかひどかったなりになんとか家にいられたからほとんど使わなかった。 避難するなら寝袋マットなんか重宝しただろうけど、家ではカセットガスと灯油ストーブ、缶に入った太いろうそくが最強だった。 懐中電灯やランタンより食事の時の灯りとしてはろうそくのほうが気持ちが休まったというか。 水は何とかなったから、物流が回復するまで3週間、灯油ストーブで暖をとりつつ米を煮て、塩味とごはんですよ味の雑炊ばっかり食べてたが、別に何ともなかった。 非常食に頭を悩ませるなら、米を買っとけばいいと思うよ。ちゃんと炊かなくともお粥とか雑炊でいいんだから。 水のポリタンも、20リットルとか気軽に持てないからね。 カートがあると便利。できれば20リットル1個より10リットル2個の方が自転車でも運びやすい。 あとぜひ言いたいのは、テレビが観られる方が絶対いい。 ラジオって同じことの繰り返しで、臨場感も薄いからなんだか言われてることがピンとこないんだよ。 視覚から得られる情報ってやっぱり強いんだよね。 うちは津波地域より少し内陸だったけど、津波が来たこと知ったのは2日後だった。 知ったと言うか、まさかあんなだとは思わなかった。 ちょっとすごい高潮くらいに思ってたと言うか。 ワンセグの、10インチくらいのテレビとバッテリーがあればな、と思ったよ。 スマホやガラケーでも見られるけど、通信端末とは別の方が割り切って見られるからね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/610
611: M7.74(庭) [sage] 2016/04/18(月) 00:52:53.45 ID:Mr8gG8Va0 映像のインパクトってのはあるかもね 東京にも津波が来るかもって時に慌ててたのは社長副社長と自分くらいだった (まぁ杞憂に終わったんですが) 他の社員はのんびりテレビ(当時はまだワンセグ携帯多かった)見てて、 津波の映像が流れてようやくヤバイんじゃね?って気がついてた まぁ311の後でも50cmくらい余裕でしょ?って人もいたし 結局は知識の問題なのかなぁ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/611
612: M7.74(禿) [sage] 2016/04/18(月) 00:57:25.45 ID:Fr9iHYvc0 現行法なら↓のコメでもアリらしいけど被災地に知り合いっていないんだよね 大阪って3.11が引っ越しのきっかけなの?↓のコメ絡みで避難中なのか興味ある 872 :M7.74(やわらか銀行) [↓] :2016/04/18(月) 00:01:04.06 ID:TV2o12Mv0 もしかするとライフラインが復旧した際に必要かも。サトウなんちゃらさんのツィより 個人宅で避難を受け入れている方へ: 知り合いを受け入れているだけでも、あなたの家は「避難所」です。役所へ「避難所登録」すれば、物資や応援を要請できます… 避難所登録することで、物資を受け取ることが出来るようになります。 自衛隊や応援医療機関や福祉団体への応援要請をできるようになります。 安否確認にもなります。 市役所へ連絡し、受け入れている人と自分の家族の人数・年齢・介護の必要な人と妊婦の有無・必要な物資を連絡してください。 ただし、電話での連絡ができない場合は、移動に危険が伴いますので、近くを通った市役所職員や自衛隊員などに情報を託してください。 だそうだ。知らんかった。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/eq/1459754618/612
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 390 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s