[過去ログ] 北海道民専用3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
671: (SB-iPhone) 2018/09/14(金)23:07 ID:hAbaB+8I0(15/19) AAS
そこそこの河川がある。
泥炭層。
古い地図の地名に水を連想させる漢字。
この三つが揃う場所は北海道なら内陸でも地震で水が湧くからな。
672(1): (チベット自治区) 2018/09/14(金)23:08 ID:HZTd6dP00(1) AAS
>>663
>>668
www
673: 高島厨「被災者は間抜け」(茸) 2018/09/14(金)23:17 ID:mqFr55zA0(6/6) AAS
>>672
高島厨の自演バレwww
674: (SB-iPhone) 2018/09/14(金)23:19 ID:hAbaB+8I0(16/19) AAS
清田区の住民はただファビョるだけじゃなくて論理的に
役所の責任を追求すべきなのよ。そこそこの荷重が掛かる
建築物の許可申請の際にはボーリング調査してるから、
その結果は記録されているんだが、ボーリング調査で伏流水とか
極めて脆弱な地盤が検出されても、それをそのまま提出しても
許可下りない。許可出なくて杭打ったり地盤改良したりすると
費用が嵩むので、建築主が建築止めちまうから、調査結果自体を
改竄したりするケースもある。俺が考えるに、この地域はそんなのが
多い気がする。
675(1): (家) 2018/09/14(金)23:23 ID:sPMIt4/Z0(1) AAS
北海道はこれから、観光客が減って相当な道内の経済が疲弊するだろうな。
キツイよな・・・ @埼玉
676(1): (SB-iPhone) 2018/09/14(金)23:27 ID:hAbaB+8I0(17/19) AAS
あくまで俺個人の推測だから実際どうだったか分からないけど、
ボーリング調査する会社なんて地域にそんなに多くない。
まずは地耐調査、ボーリング調査済みで傾いたり
倒壊した建物を建築した際の調査会社を調べて、特定の会社に偏りがないか
調査は適正か精査する。
677(2): (庭) 2018/09/14(金)23:43 ID:9LDKLHZe0(1/3) AAS
>>676
ボーリング調査は大掛かりになるけど うちの会社って今 簡単な貫入試験をする機械を持っていて 10 M くらいの 地質に支持地盤があるかどうかはすぐわかる 一人でワゴン車に機械積んできて 1時間か2時間で作業終わる
678: (庭) 2018/09/14(金)23:44 ID:9LDKLHZe0(2/3) AAS
>>677
うちの会社じゃなくて 住宅のパイルを打つような会社
679(1): (広西チワン族自治区) 2018/09/14(金)23:49 ID:KD/PYqd0O携(22/22) AAS
札幌市清田区が液状化から復旧出来ないと白旗上げたようだな
今日の住人説明会ではメディアを締め出したか(笑) ( ´_ゝ`)yーーー
680: (庭) 2018/09/14(金)23:51 ID:9LDKLHZe0(3/3) AAS
>>679
札幌市の説明としては手続き的には清田の住宅開発は大丈夫だって話なんだけど 実際はとんでもないところを宅地開発してしまったってことなんだろうな
681: (SB-iPhone) 2018/09/14(金)23:55 ID:hAbaB+8I0(18/19) AAS
個人の土地は中々調査出来ないから普通は過去のデータで検証する
んだが、過去のデータ自体に改竄があれば意味ないから、本当なら
3ー40箇所決めて行政側で調査する方がいいんだわ。過去のデータが
残ってる場所の近くがいい。結果があまりに違う場合は
改竄という可能性が高い。
682(2): (SB-iPhone) 2018/09/14(金)23:56 ID:hAbaB+8I0(19/19) AAS
>>677
最低15mは欲しいわな
683: (北海道) 2018/09/14(金)23:57 ID:3SHtPxHO0(2/2) AAS
そろそろ、来る頃じゃね??
684: (dion軍) 2018/09/14(金)23:59 ID:tWoYkBcL0(2/2) AAS
ファイトーイッパーツ
685: (広西チワン族自治区) 2018/09/15(土)00:04 ID:xG5osAxmO携(1/24) AAS
AA省
686: (SB-iPhone) 2018/09/15(土)00:06 ID:1wR3fn970(1/9) AAS
現場見たわけじゃないが、清田区の場合は単純な液状化とは違う感じがするんだよな。
特定の極限られた部分の崩壊が結構キツイ。まぁ厚別川の伏流水が
廻っててその上の限定的地域で地下の崩壊が相当進んでる感じがする。
687: (庭) 2018/09/15(土)00:08 ID:6fWPjqy00(1/6) AAS
>>682
住宅用パイルに 10 M 以上何か通常ないんだから 10 M わかればいいんだよそこに支持地盤がなければ家は建てないっていうだけの簡単な話
688: (庭) 2018/09/15(土)00:09 ID:6fWPjqy00(2/6) AAS
>>682
ロッドを 足していけば性能的にはトルクのあるものならば20 M くらいは測れるよ
689(1): (SB-iPhone) 2018/09/15(土)00:09 ID:1wR3fn970(2/9) AAS
それ一般住宅用な
690: (SB-iPhone) 2018/09/15(土)00:13 ID:1wR3fn970(3/9) AAS
まぁこういう脆弱な地盤で底部の面積が確保出来れは一般住宅用なら
ベタ基礎の方が良いんだよな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 312 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s