騎馬オペラ ジンガロ (784レス)
上下前次1-新
643: 2009/02/18(水)19:07 ID:kjaoO7A4(1) AAS
自分は去年フランスのアマゾンで8枚セットを買った。
送料込みでも1万円切るよ。
ただし、当然インタビューとかで日本語字幕は無し。
また、リージョンは日本と同じだが映像形式が違うので
PAL形式に対応したDVDプレイヤーかパソコンでの再生のみ。
644: 2009/02/18(水)21:02 ID:Jx7MS46k(2/4) AAS
今観てきた。
「クマサン、タテ!!」
ワロタ
645: 2009/02/18(水)21:17 ID:Jx7MS46k(3/4) AAS
何度も連投スマソ
馬達疲れているのかな?
調子の悪そうのが何頭か頂いた。
馬場中央で集まってると、他のコ威嚇してたり
並走してる時に耳しぼってイライラしてるのを
乗り手の人が押さえてた。
前観に行った時はそんな事なかったんだけど…
646: 2009/02/18(水)21:39 ID:Jx7MS46k(4/4) AAS
×頂いた
〇いた
馬に踏まれに逝ってきます…
647: 2009/02/19(木)07:24 ID:Mt2b/l0x(1) AAS
馬も人間も疲れてきたか
648: 2009/02/19(木)08:10 ID:2UC+QgHk(1) AAS
東京は寒暖の差が激しいから体調管理が難しいね
広い土地もないし
649(3): 2009/02/19(木)13:13 ID:sOhAd5Z5(1) AAS
曲馬の技術としては並だね。
演出力だけで有名になったのか。
650: 2009/02/19(木)15:09 ID:/shiVz4r(1) AAS
中二病の>>649可愛いね〜(pgr
651: 2009/02/19(木)23:30 ID:IgNUoA8j(1) AAS
しょぼい釣りだなぁ
652(1): 2009/02/19(木)23:41 ID:zMCvTNN4(1) AAS
>>638 にもあったが
2月中に行こうと思ったらほんとに¥8000席売り切れだった・・・
¥20、000は買えねえ・・・
653: 2009/02/19(木)23:46 ID:QRUixbBQ(1) AAS
>>649
ただの曲馬団として見るなら、例えばアメリカにもっと凄い連中がいるかもしれないけど、
そういう連中はウェスタン村みたいな場所で、西部劇の世界観のままの見世物を披露
してるだけでしょ。ジンガロは芸術として評価されてる所がそういうのと一線を画してる
んじゃないかな。単に衣装や小道具揃えれば芸術になるってものでもないしね。
654(1): 2009/02/20(金)12:16 ID:XXZixYRN(1) AAS
あれが「芸術」ねえ…
もうちょい人馬一体のパントマイムを見せてくれるかと思ったら
馬はぐるぐる駆け回ってるだけだった。全然高等馬術でもない。
客の大半は「え?こんなもの?」って感じでしらけ気味なのを
盛んに馬上から両手を振り上げて手拍子を促す姿が空しかった。
最後のほうで熊が出てきて、一瞬本物?と思ったがもちろん
ちゃちな着ぐるみで、そいつが道化を演じてちょっと笑いをとって
そんでおしまい。要するに平凡なサーカス。いや、サーカスなら
本物の熊が出てくるよな。チケットの値段だけは芸術レベルだったがw
まあ、あれだけの数の人馬が引っ越してきたんだから、そのくらいの
省3
655: 2009/02/20(金)13:58 ID:s84cbswl(1) AAS
ジンガロの馬の演技の凄さ、素晴らしさってのは、サーカスのそれと何が違うの?
全然否定するつもりじゃないのです。
乗馬始めて4ヶ月、やっと乗馬ってどういうものか考えはじめたとこなので知りたいのです。
ギャロップシートも取っていて、すっごく楽しみで仕方がないのです。
馬場やってる人ならわかると思うんだけど、馬場の競技って、「馬に予定調和を覚えさせること」ではなくて、
「馬を自分の意のままに動かす(しかも馬が自ら動いているように見せつつ)こと」を頂点としてるじゃない?
最初はジンガロの馬たちも、人間が扶助を行って動いてるんだと思ってたんだけど、
どーも「この音楽にあわせて」とか「この場面でこの合図をされたらこの演技をする」って予定を覚えさせてるだけなのかと思えてきて。
もちろんあんなステップや、ここまでの予定演技を覚えさせること自体凄いことなんだけど、それってサーカスと何が違うのかなって。。。
馬場競技とサーカスの何が違うんだよって言われると困るんだけど・・・・・
省2
656: 2009/02/20(金)18:29 ID:IovyS28C(1) AAS
パンフレット、内容スカスカ。
粒子が粗いだけで伝わってくるもののない写真と
(撮った本人は芸術写真のつもりなんだろう)
団長のインタビューがちょこっとあって
あとは有名人のコメント並べるだけ。それで三千円なり。
657: 2009/02/20(金)21:23 ID:hd6/T2eW(1) AAS
ジンガロって馬のサーカスなんじゃないのか?
元々そういう触れ込みだったよ?
658: 2009/02/20(金)21:38 ID:ZYDlsKLc(1) AAS
そうだよ。馬のサーカスから始まったけど、あの世界観・精神性・芸術性はやっぱり抜きん出てると思うよ。
あらゆる文化を吸収し、ジンガロ流の解釈で表現し、変化・進化し続ける…
従来のサーカスにはなかったことだよね。革新的だと思うよ。
日本では高い料金を納得させるために、ルンタの時は「騎馬オペラ」、
バトゥータは「騎馬スペクタクル」と宣伝してるね。うまい表現だな〜wと思う。
オペラではなくサーカスの進化形。
659: 2009/02/21(土)00:33 ID:COkYyKKn(1) AAS
馬術とかオペラっぽい演出を期待するひとには
Le Cadre Noir de Saumur とかのが喜ばれそうだね
資料探してみたけど日本公演が1998年なのでDVDとかなかったorz
スペイン乗馬学校も日本公演あったらしいけどいつだったんだろう?
ジンガロは映画の「マゼッパ」で知ったのではじめからあのイメージ
猥雑さと軽やかさが入り交じった不思議な世界観が好きだ
660: 2009/02/21(土)01:44 ID:bQDHxNGR(1) AAS
スペイン乗馬学校も観たかったなぁ…
確か、東京の馬事公苑にきたよね?
あれももう、10年位前だよね。
…すまん、ただ昔を思い出しただけだったw
いつだったかはわからんww
661(1): 2009/02/21(土)04:06 ID:wbMWtEzK(1) AAS
馬がただ走り回ってるだけに見えても、様々な条件下で一定のスピードをキープするだけでもスゴイと思うんだけどな…
しかし人はともかく、馬が疲れてきているのはいたたまれない気持ちになるな。代役立てられるほどの頭数がいるとは思えないし、馬同士の相性や演出の都合とかもあるだろうし。
もう一度見たいがやめた方がいいか…
662: 2009/02/21(土)10:57 ID:Wtw/My83(1) AAS
>>661
馬のご飯のためにも是非もういちど見てあげて欲しいです。
私は遠いので行けないから…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 122 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s