北京五輪日本馬術応援スレ (741レス)
上下前次1-新
511: 2008/08/19(火)00:02 ID:8LOBZJ8B(1) AAS
障害の馬って自分のパートナーを日本から連れて行ってるの?
それとも、くじ引き?
512: 2008/08/19(火)00:04 ID:jsXWNBoM(1) AAS
ファイト一発!!がんばれケインコスギ!!
513(1): 2008/08/19(火)00:09 ID:TgB5s9QY(1/7) AAS
>>506
ノルウェーとイギリスに1人ずつ
2ラウンド終わって50位以下だけど団体資格で3ラウンドに出場してる選手がいて、
start listには載ってるけど個人の結果表には入ってない。
>>508
どこ情報?
514(2): 2008/08/19(火)00:10 ID:cY1nYXv5(1/6) AAS
>>507
馬を選ぶのも作るのも維持するのも人なんだが??上手い人なくして馬は出来ない。
大金でいい馬を買っても、乗り手が駄目なら乗りこなせない。
詳しく知りたければ、人に聞くより乗ってみたらどうだ?
それから、君は「スポーツ」というものを誤解している。
高齢者の達人が活躍する居合道や合気道だって一般的に知られたスポーツだよ。
>>508
ソースどこ?YAHOOは棄権した選手が通過になってたりして怪しすぎるw
515: 2008/08/19(火)00:11 ID:blBPh1i5(1/2) AAS
>>513-514
あ、ヤフーのは正確じゃないのか。
写真記事見ていたら通過とあったので・・・
記事は以下のです。
外部リンク:beijing.yahoo.co.jp
516: 2008/08/19(火)00:14 ID:blBPh1i5(2/2) AAS
あ、記事も勘違いだ。
ごめん大お騒がせ・・・
517: 2008/08/19(火)00:48 ID:z9zCfmkQ(1) AAS
>>501
主役は馬だから
518: 2008/08/19(火)01:00 ID:ejkHydKv(1) AAS
たいぞうさん、ダメだったぽいね。
残念…。
21日の決勝までにあと1人欠場した場合は繰り上がるとか書いてある。
519: 2008/08/19(火)01:37 ID:K16dvDVa(1/2) AAS
21日の決勝までに35位内の人馬に何か起きろ何か起きろって祈ってるのもなんだしな・・
また4年後に頑張るしかない
さらば北京オリンピック
520(1): 2008/08/19(火)02:00 ID:cY1nYXv5(2/6) AAS
外部リンク[html]:www.sponichi.co.jp
>「別の馬で出ていたら、どうだったか」と問われると「僕には“彼女”しかいない」。
521: 2008/08/19(火)02:46 ID:K16dvDVa(2/2) AAS
>>520
しかしながら、出場権のある馬が二頭もいるってあたりからして恵まれているな
普通の人はただの馬一頭持つことさえ難しい
馬持っていたとしても二頭も出場権得られるほど海外で活動するのは難しい
522: 2008/08/19(火)03:23 ID:2GGhzMHX(1) AAS
法華津さんの動画ってどこかにうpされてませんか?
今帰宅して見られなかったorz
523(2): 2008/08/19(火)11:05 ID:2J2C+E1F(1) AAS
あの〜、ちょっとお伺いします。
乗馬ってスポーツですが?
いやね、オリンピック種目の中に乗馬があるもんですから・・・・。
オリンピックってスポーツの祭典では?
それとも馬が選手ですか?
524: 2008/08/19(火)11:09 ID:0HaIdIZW(1) AAS
>>523
人馬で出場するけど「選手」というのは人のほう
525: 2008/08/19(火)11:32 ID:rA4ONQ8V(1) AAS
>>523
>オリンピック種目の中に乗馬があるもんですから
乗馬ではなく、馬術ですよ。
526(2): 2008/08/19(火)13:09 ID:YUDTLLek(1) AAS
>>514
居合いは型や礼儀で優劣を比較し、合気道は試合はしない。
スポーツではあるけど、他のオリンピック種目の競技とは異質な物だろ。
もしかして、元々オリンピックの馬術競技って馬の優劣を競う物だったのではないかな?
527(2): 2008/08/19(火)13:36 ID:M2b8ApT3(1/4) AAS
>>526
競馬の起源は馬の優劣を競う為ですよね
五輪はそれで言うなら馬というより"品種"の優劣="産地(国)"の優劣を競う という方が本筋に近いでしょうか?
まぁ馬術の起源で考えるなら騎兵の"調教技術"と"騎乗技術"の優劣を 戦場以外で競う事が元なんですけどね
だからルールもサバイバルな減点法が主なんですよね
528(1): 2008/08/19(火)13:46 ID:eA0CYHex(1) AAS
>>527
もともとは軍人しか参加が認められてなかったんですよね。
ある意味お金がかかるのは当たり前の競技なんですね。
お金出せるなら一般人も参加していいよ的なノリで今日の馬術があるのかな?
529(1): 2008/08/19(火)14:49 ID:xSly25Lj(1) AAS
>>527
競馬の起源は馬の優劣を競い血の選別のためです
530: 2008/08/19(火)15:54 ID:2dCxN1MV(1) AAS
「スポーツ」の語源はラテン語のdeportareにさかのぼるとされ、
「ある物を別の場所に運び去る」転じて「憂いを持ち去る」という語感、
あるいはportare「荷を担う」の否定形「荷を担わない、働かない」という語感から、
古フランス語のdesport「気晴らしをする、遊ぶ、楽しむ」を経て現在のsportに至ったと考えられる。
その原義は現在も保持されているが、意味するものは時代とともに変化している。
17世紀 - 18世紀には、sportは新興階級の地主ジェントリの特権的遊びである狐狩り等の狩猟を第一に指した。(Wikipediaより)
この頃の狐狩りといえば馬は不可欠。馬術はスポーツと深いかかわりがあると思うね。
日本人は「富国強兵のための国民体育」的な普及をしているから、スポーツの「気晴らし」的側面に違和感を感じるらしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 211 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s