【中級者】乗馬Q&A (412レス)
上
下
前
次
1-
新
204
: 2015/01/08(木)19:35
ID:W+5YyKb7(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
204: [] 2015/01/08(木) 19:35:47.06 ID:W+5YyKb7 上でも書いたかもだが整理してみる。 1907のカプリリ以前は、骨盤をあまり立てず、鐙は長い、深い騎座だった。突撃しても落ちないために。「臍にひと皺」ね。腰は張らなかった。 多くのスポーツで、「軽くジャンプして着地」を基本姿勢とするが、それと同じ。 1907にカプリリが、「腰を張って前傾」を編み出した。30年ぐらいかかって広まる。 このふたつはどっちも正しい。 ところが、戦後、馬場で、カプリリ式に腰を張り、かつ骨盤を立てる、という混淆が生じる。 200の知る馬場の先生はたぶんコレ。 骨盤立てて腰を張り後傾すれば、骨で「ロック」されるので、正反動が楽、ひいてはいい点がとれるということになっちゃった。 日馬連はスポーツ障害を気にしていない。「スポーツ障害についての取組を聞きたい」といったら「障害馬術ですか?」だもん。 でも、私も含めて多くの戦後式で習った乗り手が腰を壊している。 反撞が戻ってくる線が脳天だと乗ってられない。 骨盤立てて腰を張ると、顎より前ぐらいになって楽だよね。そこに安住しちゃダメ。 脳天のわずかに前、わずかに後ろを探ってごらんなさい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/204
上でも書いたかもだが整理してみる 1907のカプリリ以前は骨盤をあまり立てず鐙は長い深い騎座だった突撃しても落ちないためににひとね腰は張らなかった 多くのスポーツで軽くジャンプして着地を基本姿勢とするがそれと同じ 1907にカプリリが腰を張って前傾を編み出した30年ぐらいかかって広まる このふたつはどっちも正しい ところが戦後馬場でカプリリ式に腰を張りかつ骨盤を立てるという混が生じる 200の知る馬場の先生はたぶんコレ 骨盤立てて腰を張り後傾すれば骨でロックされるので正反動が楽ひいてはいい点がとれるということになっちゃった 日馬連はスポーツ障害を気にしていないスポーツ障害についての取組を聞きたいといったら障害馬術ですか?だもん でも私も含めて多くの戦後式で習った乗り手が腰を壊している 反撞が戻ってくる線が脳天だと乗ってられない 骨盤立てて腰を張ると顎より前ぐらいになって楽だよねそこに安住しちゃダメ 脳天のわずかに前わずかに後ろを探ってごらんなさい
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 208 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s