【中級者】乗馬Q&A (412レス)
【中級者】乗馬Q&A http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
17: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/08/07(木) 07:04:48.09 ID:liwksPut >>15,16 >>イントラが合図するまでブレーキ >>インストラクターが近づくと動くのは追い鞭や蹴り入れられる これはほぼ同じことの両面だよね。 こういうのはオペラント条件付け(道具的条件付け)で解釈するのがわかりやすい。 「ぐずぐずしていると鞭入れられ痛い」は嫌子出現の弱化でぐずぐずが減る。 「ちゃんと歩けば鞭や拍車の痛みがなくなる」は嫌子消失の歩く行動強化、 「ちゃんと歩けば褒められる、砂糖くる」は好子出現の歩く行動強化。 痛みは無条件刺激で、鞭という条件刺激が痛みの前に対提示されると、鞭=痛みという連合学習が生じる。 イントラ+鞭だと痛くて、初心者+鞭だと痛くないことが多いと、イントラと初心者の弁別学習が生じる。 初心者は気まぐれにニンジンくれる存在で、イントラは「いつも、褒めコトバの後にニンジンくれる」と言う学習もあるだろう。最近のイントラは愛馬袋を使いこなせていない者も多いが。 素人が何の方法論も持たずに馬の気持ちを推測しても、妥当な解釈に辿りつくのは難しい。 好子出現/好子消失/嫌子出現/嫌子消失 好子出現の阻止/好子消失の阻止/嫌子出現の阻止/嫌子消失の阻止 何も起こらない という9パターンだけ意識すればよいので、強化・弱化・消去で捉えることをお勧めする。 阻止とは、たとえば「舌鼓で歩く→鞭がこない」は、嫌子出現の阻止の強化で「舌鼓だけで歩く」行動が強化される、ということね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/17
20: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/08/07(木) 18:34:55.86 ID:liwksPut 少し議論しようか。 具体的なこともなんぼでも書けるけど、具体的な事情を知らんではな・・・ 鞍数はあるていど必要だけれど、「同じ鞍数でよりうまく」乗るためには、 「その場ごとの対処法の積み重ね」だけではなく、 「なぜそうなるのか」の小難しい理屈を理解するほうが早いことも多い。 理屈が判れば、次の時、自分で考えられるから。 自分で考えられるようにならないと、いずれ困る。 で、初心者の問題は、>>18が書いたような対応や、私が書いた愛撫や懲戒をすること自体が難しい、というところにある。鞍数の必要性だね。 でも、それに加えて、考えて考えて考え抜かなければ、あるレベルから上へはいけない。 騎座なんだが、これが難しい。 今はみんな、鞍を前に置いて体を起こして乗る。 ところが、昔は、もっと鞍を後ろに置いて、恥骨への荷重が多かった。 遊佐先生が和式古典馬術の語を引いて「腹に(臍に)ひと皺」と書いているね。 日本では、おそらく、今村先生が「障害通過・不整地騎乗時には腰を張れ」としたのが 戦後拡大解釈されて、「馬場馬術でも腰を張る」ようになってしまったらしい。 欧米でも、22年生まれのリズ・ハーテルは臍にひと皺、36年生まれのクリムケは腰を張っている。 腰を張るようになるのと、古典馬術が出来なくなるのと、平仄が合う。 腰を張って後退駆歩はできないよねえ。今村先生も馬場の時には腰を張っていない。 腰を張る今時のイントラが作った馬に私が臍にひと皺姿勢で乗ったら歩かないか? そんなことはない。 日馬連はこの仕事をさぼっていて困ったもんだが(スポーツ障害予防をしていないスポーツ団体は珍しいんだが・・・) 腰を張る騎座は乗り手の腰に悪いのではないかと疑ってもいる。 一例は何の証拠にもならんが、私は腰が悪い。 数例でも何の証拠にもならんが、腰を張れと教わった戦後世代は比較的若く腰をやって乗れなくなるひとも多い。 臍にひと皺世代はみんな長持ちだった。 SK先生の後退駆歩、クラウツ・フェルディナンドの手綱を緩めた収縮、ポルトガルの騎馬闘牛士と、 最近のオリンピック選手の姿勢(最近では唯一の南欧選手を除く)の姿勢を比べて見給え。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/20
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.117s*