馬術と乗馬 2鞍目 (694レス)
1-

10: ワイ 2021/05/15(土)01:25 ID:cac8y3Eb(2/2) AAS
乗馬より競馬の方が生活は安定してるし、仕事も乗馬スタッフみたいになんでもやるんじゃなくて、トレセンや競馬場で働いてる人は、業種別をしっかり守って働いてる。
キツさを大手と比較したら、営業がある大手の方がキツい。

大手で働きたい人は、身体が鋼鉄の頑丈さと鋼の精神を持たない奴はやめとけ。コミ障や説明が下手な営業やと精神削られて、3年も持たない。
11: 2021/05/15(土)18:58 ID:vBesxnHf(1) AAS
>>4
おー!!!よかった、よかった、よろしくお願いいたします
12: ワイ 2021/05/16(日)07:01 ID:aEh6ykRA(1/6) AAS
>>7
営業がない競馬系の仕事がオススメ。
一番良いのは、競馬を運営している大手企業への就職。そこには、馬を知ってもらうために普及課がある(不休課でもあるw)
13: ワイ 2021/05/16(日)07:06 ID:aEh6ykRA(2/6) AAS
競馬開催の土日休みはないけど、企業としての形態はしっかりとしているし、手厚い補償がある。寮や社宅があって、食堂まで完備している寮まであるらしい。
14
(2): 2021/05/16(日)08:56 ID:meSGjd9t(1/2) AAS
その大手ってなかなか就職難しいですよね?
15: ワイ 2021/05/16(日)10:33 ID:aEh6ykRA(3/6) AAS
>>14
そりゃあ難しいよ。

条件が良いところは人が集まるから、倍率は高いよ。

コネで入社してる人もいるぐらい、入りたい企業。
16
(1): ワイ 2021/05/16(日)10:37 ID:aEh6ykRA(4/6) AAS
ワイの独自のコネのルートを教えても良いけど、、、、ニチャア
17
(1): 2021/05/16(日)19:07 ID:WwvIb7V3(1) AAS
第2弾ありがとうございます!とても嬉しいです!

足に力が入ってしまっているらしく、鐙にしっかり体重がかからないのですがどうすれば良くなるか知りたいです!
18
(1): 14 2021/05/16(日)21:02 ID:meSGjd9t(2/2) AAS
>>16
教えてください〜
19
(1): ワイ 2021/05/16(日)23:34 ID:aEh6ykRA(5/6) AAS
>>17
定期的に立つ座るをする。
立つことによって、鐙に体重が乗るからら騎乗スタイルを整えれるために、立つ座るをする。
プロでも試合の走行直前に立つ座るして、鎧に体重をかかってる事を確認したりしてる。

それと鐙に体重が乗らないってことは、体重はどこで支えてるの?
大体はお尻に体重がかかってる可能性が高い。
変に脚に力を入れて、ふくらはぎでしっかりと馬体を挟めなかったりすると脚が安定しなくなって、鐙が前に行ったりして鐙に体重を乗れない状態になる。

あんまりにもできないなら、強制強化レッスンするといい。
レッスン中は永遠に2ポイントをする。そして、定期的に立つ座るするとしっかりとふくらはぎを挟めるようになる。
ワイも昔は鐙に体重乗せれなくて、指導員にその方法で改善したぞ。
省1
20: ワイ 2021/05/16(日)23:41 ID:aEh6ykRA(6/6) AAS
>>18
何かくれ
できれば、紙質のペラペラしたもので軽いやつ良いw

裏口入社になるから、それなりの物が必要よ
21
(2): 2021/05/17(月)21:17 ID:cbIRmao/(1/2) AAS
>>19
自分なりに分析してみたところ、チェアシートになってるんじゃないかなと思いました…!
実は自分でいろいろ調べてみててちょっと前にレッスンで立つ座るやってみたんですけどやり方が間違ってるのか上手くいかない方が多くて
(上手くいくときはたぶん偶然?)鐙にのってる時の感覚は分かるんですがその状態に持ってく感覚
(今ここをこうしたらうまくいくなみたいな)がわからないんです…

説明下手で本当にごめんなさい!
22
(1): 2021/05/17(月)21:46 ID:cbIRmao/(2/2) AAS
>>21
あとこれから梅雨に入って雨で乗れない日が多そうなので馬乗ってなくても改善のためにできることとかもしあれば知りたいです!
厚かましくてすみません……
23: ワイ 2021/05/19(水)01:58 ID:wckDuGx9(1) AAS
>>21
要するに、ちゃんとした基本姿勢とシートができてないから、根本的に感性がわかりずらくなってると思う。
まずは、基本姿勢とシートを学んだ方がいいぞ!
シートを学ぶなら、手っ取り早く鐙上げが一番早く覚わる。
それと鐙上げしてから鐙を履くと鐙を履いてる感覚がわかりやすいよ。 

シートができてないと鐙上げの正反動でお尻が跳ね上げられ苦しくなる。シートができていると身体全体で反動が垂直に受けて苦しくない。

しかし、初心者ありがちのミスは、シートができてないので反動が痛いので、反動から逃げようと鐙を使って反動を抜こうとするのと、椅子みたいにべったり座ってるとお尻が跳ねあげられ、余計に力が入って正反動できない。 

鎧上げは、余計な力が入るほど身体が痛くなるから、良い練習になる。
しっかりとシートと姿勢ができていれば、正反動も鎧上げも苦しくないし、感性も磨かれるから、上達の速度が速い。
24: ワイ 2021/05/19(水)02:14 ID:iXaYbARm(1/2) AAS
>>22
雨の日は、動画を見ながらイメトレや体幹トレーニングが一番良い。

自分が騎乗している動画と尊敬している騎手の動画を比較して、乗り方やフラットワークを研究する。
特に、自分と同じ体型のプロ選手とかを見ると勉強になるよ。

体幹トレーニングは、バランスを取れる筋肉を鍛える。
腹筋ローラーとかもいい練習やとワイは思うよ。
25
(1): ワイ 2021/05/19(水)02:24 ID:iXaYbARm(2/2) AAS
初心者のころに、昔馬を乗ってた老人に「裸馬に乗れないと上手くなれねーよ!」と言ってて、そんなわけないしって思ってた。

しかし、数年経ってから気づいたけど、たしかに裸馬が乗れるやつは上手いw

裸馬は、危険だからくれぐれも真似しないでね
26: 2021/05/19(水)16:09 ID:v35Ha3+k(1) AAS
>>25
裸馬やってみたいなとか思いますけど鐙上げで我慢しますね笑
筋トレとかイメトレもやってみます!
たくさんありがとうございます!
27: 2021/05/21(金)12:45 ID:Ds22fwZK(1/4) AAS
障害用の鞍をつけるにベルトと見たいな金具があるんだけど狭い上部の金具ではなく広い方の金具にベルトっぽいパーツを通す形でokですよね?(^q^)
普通の鞍と違うから、わけわかめっす\(^o^)/
28: 2021/05/21(金)12:45 ID:Ds22fwZK(2/4) AAS
障害用の鞍をつけるにベルトと見たいな金具があるんだけど狭い上部の金具ではなく広い方の金具にベルトっぽいパーツを通す形でokですよね?(^q^)
普通の鞍と違うから、わけわかめっす\(^o^)/
29: ワイ 2021/05/21(金)14:40 ID:NOZkVHxw(1) AAS
うーん。馬具名を覚えて、もう少しわかりやすく書いて欲しい!

話を聞こうにも、こっちもわけわかめっすww
1-
あと 665 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s