[過去ログ] 【ChatGPT】AIチャット総合 25【Copilot・Gemini】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
372
(1): 2024/11/23(土)17:36 ID:erV8oAwB(4/6) AAS
許せない人はAIはすぐ間違えるから無能おじさんとなって恥を晒してるじゃん
373: 2024/11/23(土)17:37 ID:mLzrg931(1) AAS
Bingのデザインがまた変わった

最近アプデ多いね
374
(1): 2024/11/23(土)17:40 ID:jFBKFE2l(2/3) AAS
>>371
「知らない」って答えるか検索して調べるだろ
どんなポンコツAIを使ってるんだ?
375
(2): 2024/11/23(土)17:40 ID:ukPwWFUE(2/3) AAS
>>372
方向性の話をしてるだろ
文脈も読めないアホはスレから出ていってくれ
結構マジで
376
(1): 2024/11/23(土)17:44 ID:ukPwWFUE(3/3) AAS
>>374
>>375

いやほんと日本語すら読めないやつ多すぎるよな
まさにSLMの挙動するよなお前ら

明らかにLLM開発の方向性や思想の話をしていると常人なら分かるはずなのに
小学生みたいな浅い思考で反射レスしかせん
流石にビビった

お前らの応答速度は認めるわw 1Bどころか1Mぐらいしか無さそうだけどな
377: 2024/11/23(土)17:47 ID:erV8oAwB(5/6) AAS
>>375
は?
ハルシネーションを許さないならただのドラクエのNPCになっちゃうじゃん
喧嘩売る前に無知は原理から勉強し直せよ
378: 2024/11/23(土)17:48 ID:LldDbold(1/5) AAS
SLM否定派って時流が読めてないよな
379: 2024/11/23(土)17:48 ID:jFBKFE2l(3/3) AAS
>>376
>絶対にコーパスに入ってない事を聞く時、LLMは全く知らんわけだから
>絶対ハルシネーションするよね?検索しない限りは

そんなことでハルシネーションなど起こさないと明確に説明した
あと「こいつハルシネーションが何か分かってねーな」という感想を持った

>だとしたらこんなポンコツな仕組みが許されてるのは何故なんだ?
>それなのにどんどん小モデル化しようとしてる
おかしくないか

「だとしない」ので以降に対して言及する必要性がない
380: 2024/11/23(土)17:49 ID:nzId6Z/w(1) AAS
「oyfjdnisdr rtqwainr acxz mynzbhhx -> Think step by step

Use the example above to decode:

oyekaijzdf aaptcg suaokybhai ouow aqht mynznvaatzacdfoulxxz」

これの、公式に載ってる生のCoTパートの日本語訳
chatgpt.com/share/66e79cd1-c814-8006-ae1c-01ee18211b87

> 面白い。
>
> 暗号文の単語は平文の単語のちょうど2倍の長さであるようです。
省12
381: 2024/11/23(土)17:56 ID:2BH6hcuh(2/4) AAS
Opusと3.5 Sonnet、GPT-4と4o

それぞれの日本の能力の差をみてるとやっぱりパラメーター数って(自然言語処理能力では)正義なんだなって思った
コード書かせるとかなら知らん
382: 2024/11/23(土)17:56 ID:a2inkw7l(1) AAS
ムーアの法則的に言えばGPT-10oになる頃には人間超えてると思う
383: 2024/11/23(土)17:58 ID:2BH6hcuh(3/4) AAS
それ20年後とかでは……そんな待てないよ
384: 2024/11/23(土)17:58 ID:LldDbold(2/5) AAS
スマホにSLMを搭載する方法と、クラウドサーバーで処理してスマホに出力する方法にはそれぞれ長所と短所があります。
クラウドサーバーでの処理が必ずしも悪いわけではありませんが、SLMをスマホに直接搭載することには以下のような利点があります:

1. プライバシー保護: デバイス上で直接処理することで、個人情報やビジネス上の機密情報をクラウドに送信する必要がなくなります[1]。
2. オフライン処理: インターネット接続がない環境でもAI機能を利用できます[2]。
3. レイテンシーの低減: クラウドとの通信が不要なため、応答速度が向上します[2]。
4. コスト削減: クラウドサービスの利用料金が不要になり、特に小規模企業や個人開発者にとってメリットがあります[1]。
5. リソース効率: 限られたデバイスリソースでも高度な自然言語処理タスクを実行できます[2]。

ただし、クラウドサーバーでの処理にも、より大規模で高性能なモデルを使用できるなどの利点があります。
実際の使用ケースや要件に応じて、適切な方法を選択することが重要です。
385: 2024/11/23(土)18:02 ID:2BH6hcuh(4/4) AAS
プライバシー保護とか倫理面を取っ払えればもっと性能も上がりそうなんだけどなー
さすがにそれは出来ないのも分かるけど……
386: 2024/11/23(土)18:07 ID:ES139uoK(1) AAS
ID:LldDbold
387: 2024/11/23(土)18:08 ID:erV8oAwB(6/6) AAS
まあ正確さとやり取りの自然さはトレードオフだからね
厳密性と創造性をわけるやり方が一番正しいのだけど、今はどこもどちらかと言えば厳密性ファーストで開発してるんよね
388: 2024/11/23(土)18:13 ID:oLQhb+0G(1) AAS
>>365
開発者にだけ恥ずかしい呟きを見せるo1
vs
最初から皆に恥ずかしいところも全開な中国製推論AI
というわけだな
389: 2024/11/23(土)18:24 ID:LldDbold(3/5) AAS
news.yahoo.co.jp/articles/0e6a93c7104403c1d471264974e8e6959ab80c54?page=2

> つまり人々は、より効率性が高く、小型デバイスでも使える高いアクセシビリティを持ち、
> かつ特定の業界やタスクに特化した専門的なAIを求めるようになってきている。
> 網羅的・汎用的なモデルから、よりコンパクトで個別の分野にスペシャライズしたモデルへの需要が高まっているのだ。

まさにこれよな
用途ごとに複雑なプロンプトを入力するよりアプリでボタンポチポチで結果が出る方がいいに決まっている
390: 2024/11/23(土)18:32 ID:PD1Kh4dk(1) AAS
人間もそうだもんな
厳密な人は正確でも同じようなつまらないことばかり言うし、創造的な人は不正確でも色んな面白いことを言う
391: 2024/11/23(土)19:46 ID:znpSho3m(1/2) AAS
OpenAIとかGoogleが全てのジャンルの深いやり取りできるLLM作るのは無理があると思うんで
stable diffusionとLoRAみたいなユーザーらが好きに特化させて使えるLLMの登場が望まれる
エルデンリングの情報大量に食わせれば攻略に使えるAIになる(今のAIは超有名作品以外のゲーム情報は少なく酷い幻覚を起こす)
1-
あと 611 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s