ジュセリーノ創価学会の衰退を予言。久本の仕事も減 (398レス)
1-

333: 2024/06/17(月)14:40 ID:HtO1hTWj(1/9) AAS
>>329 大和朝廷ができてからは、人の流れも文化も関西から関東へと流れてきたのですが、大和朝廷ができる前は、関東から関西へと文明が開けていったので、近畿地方や九州に邪馬台国のような大きな国があったとは、大嘘でありましょう。

古墳の数だけとっても、関東地方、中部地方が圧倒的に多い。邪馬台国の論争自体が既に非常識な馬鹿げた話なんだ。

それに気がつかない連中というのは、恥ずかしい連中だと思われる。

関東茨城地方から、九州地方へ日本統一の動きが起こった事を,天孫降臨と呼んでいるのだ。
茨城鹿島地方から,船で旅立った,瓊瓊杵尊。
船で旅行をする事を、古語で、鹿島立ち、と呼ぶのはその名残。
古代では、香取神宮と鹿島神宮が同じ常陸国にあった。わずか2Kmしか離れていない所に、神宮格式の宮が,二つもある。しかも,伊勢神宮よりも歴史が古い。これを何だと思うのか?

古代では、鹿島も香島と記述し、香取も鹿取と記述した。
香島ならば、かぐしま、と呼んだ可能性がある。
鹿島地方の瓊瓊杵尊の船団が、九州へと降り立ち、そこを<かぐしま>と呼んだのではないのか?
だから、九州の鹿児島の語源は、茨城地方の<かぐしま>、つまり、鹿島である!

というのが、日本史を研究なさっている田中英道先生の説なのである。

由卑弥呼がもし実在したのなら、日本神話の中に卑弥呼に相当する女神が出てこなければならない。だが,それはない。レヴィ=ストロースは、日本神話だけは、世界の神話と違って、実際の出来事が織り込まれていると、書いている。
結論は,卑弥呼は実在しなかった単なる噂話、でしかない。
1-
あと 65 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.004s