松果体開発総合【番外編】 (571レス)
1-

266
(1): 2021/04/09(金)04:30 ID:2D2JjH2v(1/2) AAS
>>255の二行目の意味を理解してないから君は哲学し話せてない。
267: 2021/04/09(金)05:15 ID:zdv0l97R(1) AAS
>>265
>気のやり取りとの覚悟が必要。

そうですね
268
(3): 2021/04/09(金)05:44 ID:AiRpbxQQ(1/2) AAS
「奉仕」というのは二元対立の中で統合に向かおうとする
「個」の葛藤に、言葉を提示した側の解釈を差し込む言葉。
その意図がなければこの言葉は使わない。

実践が先だと先に行ったように「ギブ&ギブ」
これは相手関係なく「創造する喜び」、ここですでに奉仕と報酬が一体化している
そしてこれが法則、もしそこから現実的に豊かになったとしてもそれは付属。
瞑想で自他の統合から始めると、奉仕するのに特定の相手は必要ないことが判る。
すると「奉仕」という言葉は誤解を生みやすいから他人相手には使わない。
使わないんだよこの言葉は、常に二元対立を保留するからね
でもあえて使うならそこの所ご教授下さい。
269: 2021/04/09(金)13:32 ID:EREu0BFu(1) AAS
>>268
多分意味的には中庸とるといいよ。って事でしょう
貴方がまだ浅いだけ、深い意味での使い方だろ?
ヨーダが言った自己と利他の真ん中の概念
270: 2021/04/09(金)14:57 ID:3wLKjVej(1/3) AAS
>>268
語彙の捕らえ方が違うね、広辞苑にはこう書いてある
見返りなんて書いてないよ、反対語を付け加えないで。

国家・社会や目上の者などのために、私心を捨てて力を尽くすこと。
271: 2021/04/09(金)15:14 ID:3wLKjVej(2/3) AAS
>>268
哲学板 出直してきて
2ch板:philo
272: 2021/04/09(金)15:17 ID:3wLKjVej(3/3) AAS
奉仕を差し出した分だけ ← 中庸思想

宇宙の法則を受けられる ← 摂理に沿う

勝手に『損得概念』を持ち込むな。
273
(1): 2021/04/09(金)15:41 ID:AiRpbxQQ(2/2) AAS
たぶんバランスを取るのは真ん中だと考えているのだろうね。
こちらはそこから先の話をしているのだけどね。
例えば良いゲームとは創造的(クリェィティブ)に展開するゲームで
誰もが損をしないゲームではないよ。
274: 2021/04/09(金)16:37 ID:2D2JjH2v(2/2) AAS
>>273
君は自分がゲシュタルト崩壊できないから思考が固まっているね。
出直す位の覚悟で描いたほうがいい、ミスリードばかりしてる。
275: 2021/04/10(土)07:54 ID:vikuHRXY(1) AAS
報酬というのは利害損得のことではないよ。
例えば無私無償のボランティアでも自己充足という
心理的報酬がある。
報酬=動機付けへのフィードバック
それによって補強されていく行為の継続を
「奉仕」と呼んでも良いのだが、「奉仕」という言葉を使うと
「奉仕」する者とされる者という二者対立が起きてしまう。
そうすると行動とその行動からのフィードバックの流れに隙が生じる。
普通だったら表現の幅として気にしないのだが
>266で哲学レベルの理解と来たから、哲学レベルで論じるなら
省10
276: 2021/04/11(日)03:12 ID:8AI1i06J(1) AAS
その言い訳がバリアーになっている、
もう実践しか言わない。戯けがっ
277: 2021/04/11(日)12:11 ID:RZMc39+B(1/4) AAS
? 生理的な実践なら横隔膜呼吸の取得からだねっ♡。
横隔膜呼吸を取得すると心身ともに進化して情報処理能力が上がるから
言葉にすると複雑な概念が波動レベルでまるっと判るようになる。

先ず、仙道で言う武息からの文息、或いは座禅などの
腹式呼吸から定に入る呼吸への変化。
あれはすべて最初腹部の筋肉を大きく動かして横隔膜の周縁部の動きを
開発するモノで、空気や気の流入量を増やして生理的活性化
というのは合っていない。
もしそうならそのままそのやり方と効果の増大が比例する方法論が
展開するはずだが、途中から普通呼吸に戻ってしまう。
省23
278: 2021/04/11(日)18:11 ID:RZMc39+B(2/4) AAS
追加しておくと吸気の際も下腹に圧を掛けたまま、骨盤下部を広げる感じ。
普通の呼吸に戻した時は鳩尾付近の横隔膜ぐるりを意識する。
すると緊張感覚が下半身に弛緩感覚が上半身に移動する、上虚下実。
陽気が下に降りて陰気が上昇して易掛だと☷☰地天泰、陰陽循環の形になる。
普段でも横隔膜呼吸が出来るようになると、これだけで自動全身周天状態になる。

座って横隔膜周縁に意識を置いていると、自然に陰陽の気が流れ込んで
陽気が下に降りていく、それにつれて集中した意識も下に降りる。
意識が自然に鳩尾から下丹田に降りたころには呼吸は真息になっている。
陰陽の気が陰陽の空間を自動循環して陰である神(意識)が陽気(下丹田)
に乗っている、自動全身周天状態で内側の気の流れは完結しているのだが
省3
279: 2021/04/11(日)19:55 ID:xBLG/WLw(1/4) AAS
バカな自分でも、長文氏の言うセロトニン型の快感原理に転換できた(と思う)流れを紹介します。
独学の素人が言う事なので参考になるかは分かりませんが。

象気功というサイトを参考にしたタントウコウを始めて2日ほどで、下丹田に手をかざすと凄まじい圧迫感が生じる事に気が付きました。
これが長文氏の言う先天の気だとか、太極の気だとか、真気発生とやらだったのでしょうね。
そして、その凄まじい圧迫感を意識により脚部に移動させようとした際に強い快感が生じる事に気が付きました。
これがセロトニン型の快感なのでしょう。
あとはこの快感を身体全体に拡げるイメージを毎日暇な時にでも続けていけば、全身の気の圧力が日に日に高まっていることが実感できると思います。
これは意識では気が付かないような僅かな緊張や力みが解消されより深く弛緩できるようになったことで太極空間からの先天の気、太極の気がより引き出せるようになったということなのでしょうかね。

それで、セロトニン型に転換されたことでどのような変化があったのかについてはまた気が向いたら書き込もうと思います。
280
(1): 2021/04/11(日)20:58 ID:RZMc39+B(3/4) AAS
それがデフォな真気発動の仕方。
直接、陽気でなく弛緩しながら陰の部分を増大していく。
すると太極の法則で陽気が自動的に流れ込んでくる。
こちらは緊張系だから熱感や振動を生じて自動的に動こうとする。
これを弛緩の感覚でコントロールする、特に両鼠径部を結ぶラインの所で
維持すると強い快感に変わる。
そのうちに気が自動的に全身に回って常に上虚下実のボディバランスになる。
これがいわば不錬全身周天状態。
そのうちに座った時にヘソと仙骨を結んだラインの後ろ三分の一の所
真丹田と呼んでいるが、そこに気の塊が生じてそれを弛緩の感覚で
省10
281: 2021/04/11(日)22:19 ID:xBLG/WLw(2/4) AAS
>>280
丹光に関して自分の場合は各チャクラに対応した部位を意識すると部位によって違った色の光が朧げに見えましたね。
それまではチャクラに対応した色とかって誰が決めてるんだよアホくせーとか思って信じていませんでしたが、自分が見た色と殆ど一致していたので感心しました。

呼吸法は、自分は吸気の際に気を脚部(踵の辺り)まで送り込むイメージで、呼気の際は取り入れた気を体内に残したまま残りカスを吐き出すイメージで行うのが心地良いと感じていたのですが、横隔膜呼吸と
282: 2021/04/11(日)22:27 ID:xBLG/WLw(3/4) AAS
途中送信してしまいました。

まあ、呼吸法に関しては快感原理が転換すれば自分が心地良いと感じるような呼吸をしていれば自然と横隔膜呼吸になるでしょうから、あまりやり方にこだわる必要はないと思いますね。
283
(1): 2021/04/11(日)23:15 ID:RZMc39+B(4/4) AAS
呼気、吸気、常時下腹に力の入る呼吸だったら横隔膜呼吸になっている。
アプローチの仕方は様々なので原理的なやり方を書いて置いた。
チャクラはクンダリーニ型の真気の覚醒をすると見る必然性が出てくるのだろうね。
284: 2021/04/11(日)23:39 ID:xBLG/WLw(4/4) AAS
>>283
ずっと気になっていたのですが、練功後の収功の必要性についてどう思われますか。
人によっては、収功を怠ると練功が無駄になるとか、狂ってしまうとか、最悪死ぬとか言っていて、流石にそんなことはないだろうと思うのですが、彼らが収功をそこまで重要視するのには何か理由があるのでしょうか。
285: 2021/04/12(月)00:35 ID:Or7PLXnw(1/4) AAS
気功的な気の運用はやっていないから良くは判らないが
気をエネルギー(陽)として取り扱うこと自体が偏差と思っているから
収功は当然だろうね。
最初から求心(陽)遠心(陰)双方向同時の太極の集中を行えば収功の必要がない
どころか切り替えずに、そのまま日常に気の感覚を持ち込むことも出来る。
1-
あと 286 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s