[過去ログ] 大家(家主)の殿様商売・憲法違反差別の常態化 (520レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
239: 2016/12/07(水)03:52 ID:??? AAS
合理的なのは「家を借りる」。

ここ数年マンション価格がどんどん上がっているが、今後も住宅の値段が上がっていくかはわからない。むしろ難しい。人口は減っていくし、すでに空き家問題があるし、住宅の価格は下がっていくと考えた方が自然です。
経済合理的に考えると買わない方がいい、借りた方がいい、ということになります。

なりますが、家を借りるのは『消費』ですから、その時の需給関係によって値段が上がったり下がったりします。大家さんの都合で出て行ってと言われることもある。建て替えの時に出てってといわれることもある。
そうした時に、いつでも適切な住居を探して入れるかという不安がある。安心感などトータルで考えていくと、「家を持っておく」ということはそれなりの価値があります。

有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅などは価格によって全然待遇が違います。老後に体が動きにくくなった時、快適に過ごすならそれなりにお金を払って入る必要がある。ずっと賃貸で金融資産を持っていない人は、それができません。

もちろん家の値段がどうなるかはわかりませんが、ある程度そういうものがあれば、売却して足しにすることもできるでしょう。
240: 2016/12/07(水)03:53 ID:??? AAS
非常に合理的な「中古マンション」。

先ほど「これから住宅の値段はもう上がっていくのは難しい」と言いましたが、上がるところは上がります。便利な場所にあるなど、利便性によるところは大きいですね。そういう意味では、郊外や地方の物件はどんどん下がるかもしれませんが、
都心のマンションは上がるかもしれない。物件を見極めることは大事です。郊外の一戸建てを売って都心のマンションに移る人も多いようですが、それは一定の合理性があります。

「できるだけ新築マンションを買いたい」というニーズがあります。しかし、「中古で質が良いマンションを買ってリフォームすればいい」というのが非常に合理的だと思います。

新築マンションは、販売価格の中に全部売り切るための広告販売費などが入っています。なので、よほど人気でどんどん上がっていくものでなければ、基本的には買ったら絶対に下がります。中古マンションなら、
業者の利益上乗せとか広告宣伝費などがなくなるのでその分だけでもストンと価格が落ちる。

私も3年前にリフォームしましたが快適です。リフォームで気を付けないといけないのは「この機会だからあれもこれもやろう」と予算オーバーすることです。結婚式でも一生に一度だからとオプションをつけると高くなりますよね。
結局リフォームって、優先順位を決めてやった方がいいですね。水回りだけに絞るやり方もある。
241: 2016/12/07(水)03:53 ID:??? AAS
家にこだわる必要はない。

ただし、将来的なコストベネフィットは賃貸の方がいいんだろうなとは言えると思います。金銭的なことだけを言うと。
江戸時代に、東京で持ち家の人は一人もいなかったんです。大名だって、土地を持っているのは徳川幕府ですから、みんな借りていた。

5d6d6dcc a950 42b6 9c56 df85cbf06c6c

パリでもNYでも都心は家を持つとか家を買うという感覚はあまりなく、集合住宅で借りている人も多いです。

高度成長期に持ち家を推進したのもありますが、住宅政策はもう少し考えた方がいいです。金融資産が十分あれば家を持っている必要はないです。
預金とか、株式、投資信託など、現金にいつでも変えることができる金融商品があれば家にこだわる必要はないです。
“夢のマイホーム”という言葉はいかにも古いですよね。
省1
242: 2016/12/07(水)03:54 ID:??? AAS
タワーマンション上層階に上がれば上がるほど増税へ
ホウドウキョク 12/6(火) 19:52配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

ホウドウキョク

新築のタワーマンションにかかる固定資産税が、居住する階によって変わることになる。

自民・公明両党の税制調査会は、床面積が同じであれば、階が違っても同じ税額となるタワーマンションの固定資産税の仕組みを見直し、中間の階を起点として、階が1階上がるごとに、およそ0.25%の増税、1階下がるごとに0.25%の減税とする見直し案を了承した。

対象は、2017年1月2日以降に完成した、高さおよそ60メートル以上、20階建て以上のマンションで、2018年度の固定資産税から適用となる。
.
省7
243: 2016/12/07(水)03:56 ID:??? AAS
Posted on 2016年10月25日 17:59
.

放送中止の危機?菅野美穂「砂の塔」の内容にタワーマンション住人がブチギレ
外部リンク:www.asagei.com

 10月21日に放送された菅野美穂主演のテレビドラマ「砂の塔〜知りすぎた隣人〜」(TBS系)の視聴率が、9.6%だったことがわかった。同ドラマは初回からわずかに数字を下げている。

「菅野と松嶋菜々子による2大女優の共演として注目を集めた『砂の塔』ですが、初回は9.8%と1ケタスタート。そして今回の2話では、0.2%とわずかながら数字を下げてしまいました。また次回も裏では、
日本テレビが映画『デスノート』、フジテレビが映画『ダヴィンチ・コード』といった知名度のある作品をぶつけてくるため、苦戦が予想されます」(テレビ誌記者)

 ドラマ「砂の塔」は、タワーマンション住民間における格差意識と、連続幼児失踪事件の謎を絡めて描かれるサスペンス作品となっている。
省6
244: 2016/12/07(水)03:58 ID:??? AAS
菅野美穂のドラマ「砂の塔」のロケ地は豊洲?風評被害で有明に?
外部リンク:az-home01.com

>豊洲新市場の盛り土問題で報道が大きくなったため、ドラマへの影響(視聴率)を考えてロケ地を変えたのかなあと思います。

>マンション名に「豊洲」ついてますし。

>ただ、撮影は始まっていたと思いますし、メインでなくても使われているかもしれませんね。

>マザー・ゲーム?彼女たちの階級?(TBSで2015年4月14日から6月16日まで放送)でも使われていたタワーマンションのようですよ。
245: 2016/12/09(金)03:17 ID:??? AAS
千秋楽とは、長く続く興行の「最終日」のこと。相撲や歌舞伎が発祥の言葉だと思うけれど、別にそれに限らず、例えば演劇の公演とかでも言われるよ。
ちゃんこラーメン美味しそう(*^_^*)
246: 2016/12/11(日)20:40 ID:??? AAS
借りてからは変な特約さえなければ借主優位だからな
ふざけた特約のあるクソ契約なら最初から蹴れば良い
247: 2016/12/16(金)03:05 ID:tgfjPG5Q(1) AAS
あれこれ理由付けて大家が法律違反を犯している
裁判しても半年後とか時間がかかり過ぎるし
法律違反の大家には厳罰化しろよ
248
(2): 2016/12/18(日)10:49 ID:SSkdbUO2(1) AAS
>>1
>憲法上、大家に客を選ぶ権利は無い。

憲法は私人間には適用されませんので、憲法違反はありえません。

私の基準は<棟内秩序=ハウスルールを守って、他者に迷惑を掛けない人か?>です。

また、警察からは暴力団関係者の完全排除の要請が来ております。
249: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 2016/12/18(日)11:50 ID:0vgV/N1B(1/2) AAS
些細な事で嫁と喧嘩したら無記名の離婚届を机に広げ「書いて。今月中に別れたいから」と震えながら言われました。 気団ログ 外部リンク:kidanlog.com
【別居】どうしたらいいんだぜ? 4【離婚】 2chスレ:tomorrow ←元スレ
563: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/12/21
>562
会話が噛み合ってないぞ。相手の言った事の単語レベルで判断して文意を取ってない。妻との話し合いや普段の会話もこんな感じか?嫁親とは?会社や学校時代に空気が読めないとか、会話が成り立たないと指摘された事は?
559はお前の禁煙暦を聞いてるんじゃない。禁煙を繰り返すが結局出来ない人間がいるがそのタイプだと思われていると指摘してるんだ

この外国人用の日本語問題難しすぎwww 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク
外部リンク[html]:alfalfalfa.com
via 外部リンク:hayabusa.op★en2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1464757118 この外国人用の日本語問題難しすぎwww
省15
250: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 2016/12/18(日)11:50 ID:0vgV/N1B(2/2) AAS
>>248
「憲法は私企業に適用されない」って一般論としては正しいけど
学説上は学者によって結構意見分かれてなかったっけ?
251: 2016/12/19(月)20:46 ID:??? AAS
典型的な殿様野郎の家主。0236645063
252: 2017/01/01(日)04:37 ID:5FOR6JdI(1) AAS
>>248
昨年2016年4月から施行された障害者差別禁止法は、
パンフレットの例示列挙で「障害を理由に賃貸拒否」を挙げている。

つまり、憲法違反でないにしても法律違反にはなる>障害を理由に拒否。

「憲法には違反しないが法律には違反する」
という状態が法律素人の俺にはよく分からないが、
とりあえず、パンフの中では例示列挙で障害を理由に拒否はできないとされていた。

物理的理由での障害者拒否なら法的な部分は知らないが現実問題としては仕方ないだろうけどね。
例えば段差だらけの家を、車椅子の人が借りようとした場合。
これは、拒否したほうがお互いのためだろうけど。
省7
253: 2017/01/14(土)14:35 ID:??? AAS
豪邸すぎる47.5億円の東京物件 「スーモで売り出し中」の衝撃

J-CASTニュース 1/13(金) 7:30配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

「スーモ」で売ってます(2017年1月12日撮影)

 あなたは「50億円の豪邸」と聞いて、何を想像するだろうか。そこかしこに吊るされたシャンデリア、大理石を惜しげもなく使った内装、舞踏会でも開けそうなほど広い部屋、美しいらせん階段......

【画像】外観もスゴい
省1
254: 2017/01/14(土)14:35 ID:??? AAS
■ヨーロッパ製の家具、照明器具が完備

 「大和郷に佇む世界各地の大理石をふんだんに使用した耐震構造100年の長期優良住宅。ヨーロッパ最高級の家具・調度品を備え付けた大使館さながらの室内」

 リクルートの運営する不動産ポータルサイト「suumo」(スーモ)の物件ページに、こんな紹介文がある。ページの公開日は2017年1月9日と、つい数日前だ。

 紹介されているのは、東京・駒込にある947平方メートル、13LDKの新築1戸建て(2015年12月築)。価格はズバリ、47億5000万円。サイト内検索をしても、文京区内にある他の新築1戸建てで最も高く、2位の「5億6000万円」を引き離していた。

 思わずひるむ額だが、掲載写真を見る限り、城や宮殿と見まがうほどの豪華さだ。
省8
255: 2017/01/14(土)14:35 ID:??? AAS
 せめて外観だけでも見たい、と記者は11日に現地を訪れた。駒込駅(JR、東京メトロ)を降り、都道455号線をまたぐ。都立庭園の「六義園」にぶつかれば、塀沿いに南西方向へ歩き、「文京学院前」交差点を目指す。交差点前の閑静な住宅街の一角に物件はあった。
大理石で作られた白い外壁は美しく、ときおり太陽の光に反射して艶めく。門構えや窓のデザインは、宮殿を連想させる重厚さだ。「白亜の殿堂」という言葉を思い出した。

 周囲には瀟洒な1戸建て群、目の前に六義園といった贅沢な環境に加え、紹介ページに「JR山手線『駒込」』歩6分」とある通り、駅へのアクセスも抜群だ。

 帰路にスマホで、ページ下にある「支払シミュレーション」を何気なくクリックすると、25年、30年、35年のローン返済プランが表示された。最長の35年だと、1か月の支払額はおよそ1700万円になるそうだ(頭金なし、年利2.8%の場合)。
.

【関連記事】
「服毒自殺」があった物件に住めますか 神戸市、2DKで家賃激安2万2000円 
電車内で不快なのは...? アンケートでわかった「3大迷惑行為」
スーモが「社畜」ツイートを削除&謝罪 「残業のことを『二次会』って言うんだって」
2016漢字 ギャル達が沸いた「濡れ髪、太眉、露出」の一文字は
省2
256
(1): 2017/01/14(土)14:37 ID:??? AAS
「服毒自殺」があった物件に住めますか 神戸市、2DKで家賃激安2万2000円 

2016/2/ 8 19:50
外部リンク[html]:www.j-cast.com

兵庫県神戸市にある、2DKの間取りで敷金・礼金ゼロ、さらに家賃は2万2000円という超破格の物件に注目が集まっている。

最寄り駅から徒歩10〜15分で即入居可能なうえ、2人でも住めるというから、学生のみならず、若いカップルにもおすすめの物件といえそう。とはいえ、「安いものには裏がある」もの。この物件も、なにやら曰くつきのようなのだ。

激安物件には、「怖〜い」ワケがある? (画像はイメージ。記事とは関係ありません)
省13
257
(1): 2017/01/14(土)14:38 ID:??? AAS
“「ええやん。ポイズンハウスwww」
「でも、それで安く住めるんならよくない?」
「安けりゃいいんじゃね。そんなに気になることなん・・・」

などと、とくに気にもとめていない人もいるようだ。

ネクストは、「(物件情報の記載について)当社のガイドラインに違反しているわけではありません」としたうえで、ただ、「通常は『告知事項あり』や『心理的瑕疵あり』といった表記が一般的で、
あそこまで具体的に記載したケースはほとんどないと思います」と話している。

「前入居者」の誤字だったとの情報もあるが、いずれにしても人が亡くなった「事故物件」であることは間違いないのかもしれない。

「一度、人が借りると次の入居者への説明義務はなくなる」
省2
258
(1): 2017/01/14(土)14:38 ID:??? AAS
つまり、「事前に知っていれば、その部屋を借りなかった」と考えられる事実で、隠したまま契約しても、後日事実がわかった場合には「瑕疵」があったとみなされ、契約を取り消せる。

ただし、「その判断はケース・バイ・ケースです」(不動産関係者)という。たとえば、自然死の場合は放置されていなければ説明されないことも少なくなく、また隣りの部屋の火災などは借りる部屋と直接関係がないので説明されなかったり、
自殺などの発覚後、ある程度の年月が経ってから破格の賃料で入居者を募集したりすることは少なくない。さらに一度、人が借りて入居してしまうと次の入居者への説明義務がなくなる場合もあるとされる。

不動産売買・賃貸情報の専門サイト「オウチーノ」のオウチーノ編集部が、首都圏に住む20〜30代の男女(2015年10月9〜12日、500人が回答)に、「事故物件に住んでもいいと思っているか?」聞いたところ、
「住んでもいい」人は18.7%、「住みたくない」人は47.5%だったことがわかった。

さらに、「家賃がいくら安くなったら、事故物件に住んでもいいと思いますか?」の問いには、40.8%の人(下げ幅が「1万円」から「5万円以上」まで合計)が、「家賃が安くなるなら事故物件に住んでもいい」と答えた。「いくら安くなっても住みたくない」は48.4%だった。

ちなみに、「事故物件に住んだことがある」という人は、わずか6.9%だった。
省7
1-
あと 262 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.110s*