[過去ログ] 大家(家主)の殿様商売・憲法違反差別の常態化 (520レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
421
(1): 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2019/04/09(火)14:58 ID:d+QlNTuo(1/2) AAS
気づけば首吊り寸前……「事故物件」化を防ぐには《楽待新聞》

4月7日(日)21時00分配信
外部リンク:news.finance.yahoo.co.jp

オーナーにとって、所有するアパートやマンションなどが「事故物件」となることは大きなリスクといえる。突発的な事件や事故より身近な「孤独死」の件数は年々増加しており、もはや対岸の火事ではない。大きなコストをかけず、大切な不動産を守る方法はあるのだろうか。

■「わけあり」と感じてはいたが……

「危うく事故物件になるところでした」

こう語るのは、自宅を建て替えて、1階は貸店舗と自らのガレージ&倉庫、2階を自宅、3、4階を2部屋ずつ、計4部屋を貸している東京都世田谷区のオーナー掛田義道さん(仮名、76歳)だ。

築32年ながら、かつて建築業を営んでいたこともあり、建物のメンテナンスはほぼ自分で行ってきた。住人が入れ替わるたびに部屋も入念に手を入れてきたため、それほど古さを感じさせない。渋谷まで15分ほど、地下鉄直通で大手町にも一本で行ける。各部屋2DKで、家賃は15万円ほど。
安くはないが、駅から2分という抜群の利便性で、空室が出てもすぐに埋まる好物件だ。

若い夫婦2組と1人暮らしの男性が暮らし、1部屋空いたが、間髪を入れず入居希望者が現れた。掛田さんは地元の不動産会社に仲介を一任し、家賃は振り込みではなく現金を手渡ししてもらう方法を取っている。

「小さな集合住宅だけれども、家賃を銀行振込にしたらまったく顔を合わせることもないからね。家賃を直接いただけば、月に1度一言二言は話もできるでしょう」

住人とのコミュニケーションをはかると同時に、生存確認もできるというわけだ。
1-
あと 99 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s