[過去ログ] 【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】34% (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
705: (ワッチョイ 1b0f-eaLY [248.13.78.56]) 2023/11/04(土)17:40 ID:YUJ7yLM50(2/2) AAS
上がってないのに固定人は大騒ぎだな
706: (ワッチョイ efe4-J+HP [247.22.250.130]) 2023/11/04(土)17:53 ID:mfoBVCU30(1/4) AAS
アスペ沸いてワロ
土曜日の昼間から張り付いてて、他にやることないんかよ
707: (ワッチョイ efe4-J+HP [247.22.250.130]) 2023/11/04(土)17:55 ID:mfoBVCU30(2/4) AAS
いや、朝からずっと張り付いてんのか
なんかすげえわ
708
(1): (ワッチョイ cbb8-izWh [60.105.245.254]) 2023/11/04(土)18:01 ID:O4CkXDoc0(3/8) AAS
>>704
書いたまんまよ
その時点の長短金利差がその時点のリスクプレミアムだと解釈されてる
709: (ワッチョイ 3be3-HiwA [112.68.238.190]) 2023/11/04(土)18:01 ID:zDJqQsvL0(4/6) AAS
現状、変動選択者が多い国においては金利上がって住宅価格が下落している場合が多い。
米国はサブプライムショックの後、固定金利が大半だから住宅破産がないだけで。
とはいえ、米国だって固定金利の人も買い換えがしづらいから
転職なんかも限られるよね。
借金して家を買うと固定変動問わず、
変化に対して不自由になってしまうんですよ。
そこんとこに注目せずにわずかな金利差のみを言い募るのは本質を見ていないということになるね。
資金を十分に持ったうえで、低金利で借りよう。
災害、失業、離婚、転勤転職なんでも来いだよ。
710
(1): (ワッチョイ 8bc1-IBJp [246.31.47.31]) 2023/11/04(土)18:04 ID:gBHN/AI+0(17/25) AAS
>>708
だから、なぜ逆イールドが発生するのか、現在の経済学ではどう解釈されているのか教えてくれよ
711: (ワッチョイ 0f44-aLKc [249.139.6.74]) 2023/11/04(土)18:21 ID:8lZk24YA0(1) AAS
経済のプロでも予想は当たらないから素人があれこれ予想するのは無駄だと考えて、
変動で金利を少なく、なるべく多く長く借りて手持ちの資金をセーブして、
後出しジャンケン的に金利の動向を見て繰上げ返済で月額と残金をコントロールする作戦に出た
残高の半分は今すぐでも繰上げ出来るアテがあるから何とかなるはず
712
(1): (ワッチョイ abb8-mM0J [126.237.230.228]) 2023/11/04(土)18:34 ID:FsuQdjjy0(1) AAS
逆イールドって将来利下げが加味されてるってことだよね?なんか違う?
713: (ワッチョイ 8bc1-IBJp [246.31.47.31]) 2023/11/04(土)18:35 ID:gBHN/AI+0(18/25) AAS
>>712
合ってる
714
(2): (ワッチョイ cbb8-izWh [60.105.245.254]) 2023/11/04(土)18:45 ID:O4CkXDoc0(4/8) AAS
>>710
だから経済学は人間の心理にも左右されるから数学みたいに厳密な学問じゃねえって
「そう解釈すれば数式で説明できる」って曖昧な推定と解釈の寄せ集めが経済学だ
だから例外や異常値も許容されるし「逆イールドが発生するから長短金利差はリスクプレミアムじゃない」とはなってない
お前が納得できなくてもそういう学問だから仕方ないとしか…

で、逆イールドが発生するのは急激なセンチメントの悪化だよ
短期金利と長期金利は言い換えると「短期的なインフレ予想」と「長期的なインフレ予想」だ
通常なら長期予想とは短期予想に「見込まれる不確実性」と「短期予想の合計」が上乗せされるので長期金利のが高い
要はこれがリスクプレミアムだな
が、短期予想の悪化が急激すぎると短期債が売り込まれるので短期金利が暴騰して逆イールドになることが稀にある
省2
715
(2): (ワッチョイ 8bc1-IBJp [246.31.47.31]) 2023/11/04(土)18:49 ID:gBHN/AI+0(19/25) AAS
>>714
一言でいうと、説明できない事象があるってことは、その理屈は間違ってるということ。
716
(1): (ワッチョイ cbb8-izWh [60.105.245.254]) 2023/11/04(土)18:59 ID:O4CkXDoc0(5/8) AAS
>>715
経済学がそもそも曖昧な学問だって事を必死に説明したんだけどな
伝わらなくて残念

まあ、君個人が経済学とリスクプレミアムを信じるかどうかは置いといて、
保険も固定もリスクプレミアム分の損失を前払いする代わりにそれ以上の損失リスクを無くす商品だから、
安全な代わりに割高なのは感覚的にも分かるだろ?
717
(1): (ワッチョイ ef16-J+HP [247.22.250.130]) 2023/11/04(土)19:00 ID:mfoBVCU30(3/4) AAS
>>715
固定で借りたっぽいけど、金利何%で借りて、どんな感じの条件の物件買って、今後金利はどうなると予想するか言うてみ
718
(1): (ワッチョイ 8bc1-IBJp [246.31.47.31]) 2023/11/04(土)19:15 ID:gBHN/AI+0(20/25) AAS
>>716
まあ、あなたの独自の”経済学”とやらは穴だらけだから、伝わらないのも当然。

>固定もリスクプレミアム分の損失を前払いする代わりにそれ以上の損失リスクを無くす商品
根本的に全く違う。固定は長期金利に連動する商品だ。

>>717
いいよ。
金利1..3%くらい、地方郊外、今後変動の平均金利は3%
719
(1): (ワッチョイ cbb8-izWh [60.105.245.254]) 2023/11/04(土)19:22 ID:O4CkXDoc0(6/8) AAS
>>718
だから、固定が長期金利に連動するって事は短期金利と比べるとその時点の長短金利差のリスクプレミアムに相当する金額が上乗せされてるって事だろ?
720
(1): (ワッチョイ 8bc1-IBJp [246.31.47.31]) 2023/11/04(土)19:27 ID:gBHN/AI+0(21/25) AAS
>>719
だから、それだと逆イールドの説明ができんだろ

説明ができないということは言ってる事が間違っているということ
721
(1): (ワッチョイ cbb8-izWh [60.105.245.254]) 2023/11/04(土)19:30 ID:O4CkXDoc0(7/8) AAS
>>720
何度話をループさせれば気が済む
その点は>>714 で全て説明した
まず自分で調べて、納得できないところだけポイントを絞って具体的に質問しに来い
722
(1): (ワッチョイ 8bc1-IBJp [246.31.47.31]) 2023/11/04(土)19:31 ID:gBHN/AI+0(22/25) AAS
>>721
そっちこそ何回も言わせるな

説明ができないということは言ってる事が間違っているということ

それ以上、説明することがないなら黙ってろ
723
(1): (ワッチョイ 9f53-dEZw [253.97.137.148]) 2023/11/04(土)19:36 ID:+anUOO5B0(1) AAS
お前ら射精して一回落ち着け(笑)
724
(1): (ワッチョイ cbb8-izWh [60.105.245.254]) 2023/11/04(土)19:37 ID:O4CkXDoc0(8/8) AAS
>>722
だーかーらー、経済学がそういうもんなんだってば
お前が納得できなくてもそういうもんだから仕方ないだろ
嘘だと思うなら俺の説明に嘘がないか一つ一つググって間違いを見つけてからソース付きで指摘してこい
ここまで具体的な反論が皆無って事はググったけど穴が見付からなかったって事だろうけど
1-
あと 278 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.083s*